• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤマトンチュのブログ一覧

2017年11月02日 イイね!

ロングツーリング

天候不順で延び延びになっていたが、ついにADtre に乗って紀伊半島ツーリング行って来ました!

と言っても当初は一周する予定を変更して和歌山と大阪を巡る一泊二日旅になりました。

夜中の2時半に我が家を出発して到着したのが


ここ







そして、






真田庵。
そうなんです。
今回は真田幸村を巡る旅になりました。


残念だったのは







真田ミュージアムが休館だったこと。
まさかの月曜日火曜日の連休館

こんなことも旅の思い出(笑)


目指すはオヤジッチさんも目指した







高野山  大門前でパシャリ

九度山から登ってきたけど、オヤジッチコムスよくぞ登れた!







最新建造された壇上伽藍で。


金剛峯寺の前に駐車場があるがバイク駐輪場は無いので、邪魔になら無いところに置いて、ここから徒歩で奥の院へ


の前に


こんなマイクロカーが!





光岡自動車のEV

これは坊さんが乗る?

レンタカー?

通常は前二人乗りだが、後ろの荷台部分に座席が。
足を入れるところが笑える






奥の院へ。

私は金剛峯寺からずっと徒歩で歩いてきたんだが
観光客は奥の院そばまでバスで乗り付けて来るんですな。邪道だわ。

しっかりお賽銭とお線香をお供え。
南無大師遍昭金剛。



そして





蓮華定院
ここも真田関連
提灯に描かれている六文銭がそれとわかります


さて、次はこんな道を通って







有田までひたすら走りました。

そう!

ここに






みん友のオヤジッチさんのお店です。


到着したのが午後4時半

店先にあるはずのコムスが無かったので
不在かとガッカリしたけど、

気を取り直して
櫻星君のパンフレットだけでも置いてこようと店に入ったら

居ましたよ!!


連絡せずにサプライズで行ったので、とってもビックリされてました(笑)

そりゃそうだよね。

短い時間だったけどマイクロカー談義をし、コーヒーまで頂いちゃって。

ご馳走でした。


オヤジッチさんはブログで書かれている雰囲気そのまま、人柄のよい方でした。

それにしても
ここからコムスで高野山まで走ったのがいまだに信じられないですよ。オヤジッチさん!


明日の予定のために今日中に大阪天王寺に移動したかったので
別れを惜しんで😣
出発


予約したビジネスホテルではバイク駐輪出来ないと言うので

見知らぬ土地でバイク駐輪場を探すはめになりました。


2駅先に駐輪場を見つけてそこから徒歩で天王寺まで歩いたら


成る程、そこにはテレビなどニュースでよくみる建物がありました




新世界にはたくさんの
串カツのお店があったけど
ソース二度付けするなと書いてあって
なんか、関東者を寄せ付ける雰囲気じゃなかった(笑)







あべのハルカス。

もう10時です。

ながーい一日でした。

続く
Posted at 2017/11/02 19:22:53 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年10月04日 イイね!

折れてしまった!

左のミラーが折れてしまいま
した。(/。\)

ボルトが飛び出ているところにミラーがついていた。


右のミラーを参考までに。




左側には元々自転車用のミラーを補助に取り付けていたので不備の難は逃れましたが。

ところが
不幸中の幸いか
小さいミラーにも関わらず
かえってよく見える




部品取り寄せようか悩む。。。

Posted at 2017/10/04 10:22:09 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年09月24日 イイね!

御無沙汰してました

櫻星君は特段トラブルもなく、また走行距離が減ったという事もありません。

何もネタがないのでブログが書けなかっただけなのですが

今日は地元の有名所を櫻星君で視察してきたお話を簡潔に書いてみようと思います。

まずは、家から5分


ここは和光のホンダ技術研究所4輪R &D

そのはしむかい前には


先頃ニホニウムで話題になった理化学研究所というか
それよりもSTAP細胞のと言った方が分かりやすいか(笑)




そして陸上自衛隊広報センター。
日本全国でここだけしかない施設とのこと。
中にはこんな展示も


このアパッチの操縦席に本日座れました。

この施設、無料だというんですからね。
外の駐車場に停まっていたナンバーを見ると岩手や札幌なんてのもチラホラ。

さて、次もホンダ関連




こちらは朝霞のホンダ技術研究所2輪R&D
ここからNR500そしてNR750が生まれたんですね。
ちなみに現在も中古価格が600万円するのは恐れ入りました。




この場所、実は私が小さい頃は朝霞テックという遊園地でした。




余談ですが、
昭和41年テレビ実写版悪魔くんの第5話に
ペロリゴンという妖怪なのか怪獣なのかわかりませんが、朝霞テックを破壊するシーンがあったのを後日見つけました。





本日もいい天気でした!

ではでは。
Posted at 2017/09/24 12:17:45 | コメント(4) | トラックバック(0)
2017年08月13日 イイね!

足立の櫻星電池倉庫にて

暑中お見舞申し上げます

東京ではパッとしない天気が続いていますよ。

本日櫻星の劉社長が上京し沖縄からのお客様と商談があるという連絡があったので、ピックアップ仕様についての相談をしようと仕事の合間に行ってきました。

全く写真を撮るのを忘れてしまいました。


結論から言えば双新電子さんのピックアップは工芸品
櫻星で作ろうと考えているのは工業製品で、値段もデザインも全く別物とのことでした。
ちらっと写真を見せてもらいましたが、どちらかと言えば双新電子さんのピックアップの方が自分は好みだなぁ。


それよりもその場に居合わせた伊東さんという方のお話が面白かった。

伊東さんは元マツダの社員で現在は

EV 技術アドバイザー
自動車型式認証コンサルタント
東京自動車大学校EV カリキュラム講師

の肩書きを持ったかたでした。

1 リチウムバッテリーの爆発の可能性

スマホで採用されて発火事故を起こすリチウムバッテリーはコバルトリチウムで、マイクロカーのリチウムバッテリーはマンガン酸リチウムなので安全性の面では問題ないが、電池の容量の面で劣る

2 リチウムバッテリーの特性

リチウムバッテリーは放電しにくい
1ヶ月使用しなくても放電は3%、年間でも40%程なので、鉛バッテリーと比べれば消耗しにくい
そうはいっても月に1度は充電をした方が良い


走行終えたらすぐ充電した方が良いのか?


むしろ使いきるくらい使ってから充電した方が良い、その方がすべて使いきる癖がバッテリーにつくらしい。


そして気温の変化の影響を受けにくいらしい。鉛バッテリーでは寒くなると性能がかなりおちるが、リチウムバッテリーは寛容とのことでした。


モーターの冷却

モーターは加熱すれば効率の低下を招くので走行風を取り込みモーターを冷やすことは距離を伸ばすのに有効


レンジエクステンダーについて

発電機を積んで走りながら充電させているコムス乗りの人が居るんですが、櫻星でも可能ですか?

可能ですが、法律で発電機を回しながらコンセントから充電させる事は違法で、そのようなことをするとスイッチが入らないはず。
ただし、バッテリーに直接繋げば動くでしょうと。

例えば、軽トラにボイラー積んで販売している石焼き芋屋さん
あれも走行中火を焚きながら走らせると違法とのこと。
ですから警察は見て見ぬふりをしているんですよ、と。

発電機を稼働させながら走らせていることはグレーと言っても良いでしょう

つまり、発電機やボイラーは車の固定物ではないからというのが理由らしいです。

このような説明をしてくれました。

以上、覚え書きのように書いてみました。




Posted at 2017/08/13 21:14:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年08月05日 イイね!

訪問記その2

何故、櫻星君のモーターは直流で回生ブレーキが無いのか?

それは単純にコストだと思う。
交流モーターは割高ですから。
希望する人がいるならば交流モーターにすることは可能です  とのこと。


ブレーキパッドの交換

街のオートバックスなどで持ち込めばやってもらえるんでしょうかと質問したら

出来るかも知れないし、出来ないかもしれないと。何故ならohsei88c のブレーキパッドは年式によって現在三種類あるんだそうです。
笹田さんのところには常備二種類は在庫しているとのこと。


リチウムバッテリーについて

リチウムバッテリーの充電を途中でやめて、走らせてもバッテリー事態に問題はないですか?と質問したら

それは問題ないです。
充電を開始すると最初の一時間二時間でガバッと電池を溜め込み、その後はゆっくりセルに分配しながら満充電にしていく。   というようなニュアンスで説明してくれました。

展示してあるohsei88c ピックアップは鉛バッテリーと聞いていたので私のリチウム仕様でも、ピックアップ仕様に改造できますか?と尋ねたら

出来ます!
納期は3週間とのこと。


将来、スマートモビリティに対する法改正がされたら、現状一人乗りの櫻星君を二人乗りに改造し登録変更することは可能ですか?

可能です。
バイクでは、原付き一種と二種を統合して1つにする動きがあるので、当然ミニカーにも同様の動きがあるかもしれないと思っている。早くても2022年かなぁ。

地方、特に山間部ではガソリンスタンドがどんどん無くなり、バスも廃止、お年寄りの交通の手段が限られ病院への通院が困難になってきている。
そんな場所こそEVミニカー二人乗りが必要。
認知症にかんする逆走やブレーキ踏み間違いによる事故が後をたちませんが、危ないからと免許返納させるより、もっと車の可能性を追求した方が良い。
たとえ、事故を起こしても普通自動車に比べたら追突のパワーは格段に小さく、事故率はかなり低いのではないかと思っている。

そんな話を熱く語ってくれました。


そしてohsei88c の販売に関して

なんで車に関してこんなに情報が少ないんですか?

これは日本人の売り方と中国人の売り方
考え方の違いだと思う。
例えば、日本ではかかったコストに利益をのせて値段を決めます。
劉社長との会話では、まずいくらなら買うか?から始まるのだそうです。

これは私(やまとんちゅ)の考えなのですが、中国の車ゆえまだ自信がないのかな?と。売ってトラブルやクレームが入るのを恐れてる?

先日も櫻星君のスイッチが入らない故障を起こしたときも、すぐ新車と交換しますと提案されたし。

街乗り出来るおもちゃだと思って購入するのだと劉社長に話したときも、こちらがビックリするくらい同意してましたからね。

双新電子さんがohsei88c を売ろうとパンフレットを作成したことは,今後欲しいと思う人に向けて大変なプラスだと思います。

が、宝の持ち腐れにならないことを願います。

長い駄文ですみませんでした。
(/_;)/~~








Posted at 2017/08/05 08:22:54 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

ヤマトンチュです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

追追伸 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 16:04:15
バイクで通勤する楽しさを書いてみた (*´ω`*)ゞエヘ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/31 10:02:18
300円洗車&500円超撥水洗車! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/29 15:14:56

愛車一覧

アディバ エーディートレ アディバ エーディートレ
初期型のアディバADtreです。 故障が多かったけど、最近は落ち着いてきました。
ホンダ S660 S6くん (ホンダ S660)
我が家のセカンドカー ほぼ助手席に妻は乗らず 乗るのは ゴルフバッグと登山ザック(^^) ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
所有して17年。 色々いじってます。
輸入車その他 ミニカー 輸入車その他 ミニカー
櫻星88C

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation