2017年の東京モーターショーへ遊びに行って来ました。
今回で欧州勢の出展が最後かもと噂されているので少し感慨深いです。
今後はもしかしたら海外のモーターショーへ行かないとなるとちょっと大変ですよね。
なので、結構全部をくまなく回ったのですが、全部について書いてられないので、特に目を引いた子たち(車)を取り上げさせていただきます。
かなり偏りあるかと思いますがご容赦ください。。
それでもちょっと長いですので、お付き合いくださいませ。
まずは、今回生で見るのを一番楽しみにしてたBMW 8 Series ConceptとBMW Z4 Conceptのご紹介。
BMW 8 Series Concept
事前にネットで見ていた写真は当然かっこいいですが、やはり生で見てもニヤけるかっこよさ。イカしてます。
かなりの存在感と厳つさと上質感です。
キドニーグリルを触ったら指が切れるんじゃないかと思うくらいシャープな印象。
うわー、素敵。欲しいな〜。。。
BMW Z4 Concept
うわー、この子もかっちょいい。
ただ、想像していたより相当大きいなと感じました。
e89のZ4の後継と思えないくらいのサイズアップ感。
車の大型化はトレンドなのでしょうか?
マットオレンジの筐体色はスポーティさを持ち合わせつつ、何とも言えない静寂な凛々しさ。
Lexus LS500h
ついに生で見ました〜。
かっこいいけど、第一印象が「長っ!」でした。。。
好み分かれるところですがフロントグリルの形状のえぐり方や厳つさは結構好きです。
また、ただでさえボディの流線が綺麗なのに、照明が当たることで何とも魅惑的な雰囲気を醸し出しています。
思わずうっとり見惚れてしまうラグジュアリーな魅力。
Lexus LS+ Concept
UX Conceptが出るのかと思いきや、変化球でこの子が。
実用化を見据えた自動運転技術を提案するLS+ Conceptを世界初公開とのこと。
LCの実用化がConceptから大きく変化せずに投入されたことを考えると、レクサスの頑張りで何年後にはこの車もレベル4の自動運転で公道走っているのかもしれません。
Mercedes-AMG Project One
Mercedes-AMG の新型スーパーカー。
目に飛び込んでくる印象的なサメのヒレみたいなのが付いていて速そう、強そう。
小学生の感想文みたいでスミマセン。。。
独特のフォルムで風を切って颯爽と走りそうです。
Porsche 911 GT3
レースのワンシーンをスナップショットで切り抜いたかのようなかっこいい展示。
素敵すぎます。
思わずお尻のアップの写真を何枚も撮っちゃいました。。。
初めて見た、クレヨンという筐体色。
残念ながら先日発表されたばかりの718 GTSではなく、この子は718 Cayman Sでした。
学生時代にどの教室にもあった白いチョークの色に何となく似てる感じで、不思議と目が離せなくなる色味。
356 Speedster
この子は旧車としての参考出展。
356を生で見るのは人生で2回目。
時代に影響されない普遍的なかっこいいデザインの中にも、時間の流れを止めてくれて過去の時代を思い出させてくれる印象を持ち合わせています。
ポルシェのブースコンセプトである「Past Present Future」にぴったり名車。
DS 3 Dark Side
車種名とマットグレーな塗装がカッコ良く、また塗装・ボディの肌触りが面白いです。
「漆黒の闇」をテーマにした、60台の限定モデルだそう。
立体的で特徴的な塗装。何か特殊な素材も使用しているのかしら。
たまたま同時に触って驚いてた外国の方と何の素材だろうねとワサワサ触りながら盛り上がってしまいました。
Audi Elaine
この子は電気自動車のSUVクーペコンセプトモデルで、アウディの自動運転技術を搭載した未来のコンセプト。
Lexus LS+ Concept 同様、レベル4の自動運転技術を搭載しているそうな。
自動運転よりは、デザインの先駆者であるアウディのこれからのデザインが集結してるところに私はむしろ興味引かれました。
Mazda Vision Coupe
マツダの次世代デザインビジョンモデルとのこと。
マツダはデザインの革新を続けてきたのでバージョン2.0に突入していくのに当たってのイメージ作りですかね。
Mazda Red ではなく、シルバー筐体でちょっと落ち着いた少し暗めの照明で、落ち着いた力強いジャパンの佇まいを感じます。
と、とりとめもなく、まとまりなくて雑なレポートに。。
最後にどさくさに紛れて、前回のブログで取り上げていた期間限定「Porsche Halloween Café 」の3店舗分のスタンプをコンプリートしました。
めでたく世界限定100個のコラボマグカップをGETです!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
Posted at 2017/10/29 06:12:33 | |
トラックバック(0)