• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のら三毛のブログ一覧

2025年06月03日 イイね!

お昼ごはん2025/6/3

お昼ごはん2025/6/3越谷の川崎屋で黒豚骨麺大盛り
5月の風邪ダウンからの復活で食べに来ようとしたが定休日でお預け食らったのでリベンジで大盛りに
Posted at 2025/06/03 11:26:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月02日 イイね!

2025紫陽花コンペイトウ開花

2025紫陽花コンペイトウ開花白梅の下で紫陽花コンペイトウが満開
満開と言っても萼で実際の花は中心部で開花初め

紫陽花の不思議は土壌によって色が赤系統と青系統になるが
何故か同じ木で同じ幹から枝分かれで色違いが・・・
左がピンクで右が青紫で咲いてる
Posted at 2025/06/02 13:49:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2025年06月01日 イイね!

今更なミニ規格

今更なミニ規格サイバーショットTX7
せっかく内蔵バッテリー交換して
正常?通常?使用が出来る様になったので
写真だけじゃなく動画も使える様に
SONYの写真動画管理ソフトをインスト
以前Win11 23H2の時は入れてたんだけども
24H2のネットワークのNAS接続不可問題後入れ直しして無かったので
今更ながらと
サイバーショットの汎用動画フォーマットMP4だと1440✕1080 30fpsのハイビジョン止まり
AVCHDのFHDで1920✕1080 60fpsにすると癖のあるmtsファイルで
読込で出来なかったりと

まあ記録ファイルを100%活用するにはソフト入れるしか無いかと
それに動画編集でグレーなムービーメーカー入れるのも考えものだしと

アプリをインスト開始したら
ソフト側が使用カメラを確認出来ないとインスト進まず・・・
USBケーブルデジカにデジカメ接続出来ないので
クレードルを出して来て繋ごうとUSB端子見たら・・・・

古いものだけども流石にType‐Bじゃないだろうとは思ったが
まさかのMini‐B・・・・・(゚∀゚)
Type‐Bはプリンタ接続で見るが
Mini‐B使ってる機器なんて今はないだろ
Micro‐Bだって淘汰されて来てType‐Cが主流になってきてる昨今
さてとmini-Bケーブルなんてあったかなと
結構古いケーブルとか整理で捨てちゃってたからと
探す事3箇所目で発見!

未だに古い物を使おうとすると突如出現するmini-B端子
Micro‐Bよりも見る機会は減ったけども捨てられないmini-B

10年一昔って話がある中15年も古い物使ってるのが悪いのか
Posted at 2025/06/01 10:04:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2025年05月31日 イイね!

コンデジの内蔵バッテリー交換

コンデジの内蔵バッテリー交換3月に入手困難になって来たバッテリーを買ったが
その時からバッテリー交換時で気になる事が発生
バッテリー残量があれば充電済みバッテリー交換しても
時間の再設定は必要ないが
バッテリーの残量無くなってしまったら再設定の必要に
残量あって充電済みのバッテリーに交換しても
毎回再設定が必要になったので
内蔵バッテリーが充電出来なくなった症状が出た

ネットで調べると古いデジカメは内蔵バッテリーが寿命になって
バッテリー交換時に再設定が必要になると

他機種のサイバーショットやハンディカムは数例見つかるが
使ってるサイバーショット TX-7の交換症例を探すも見つからず

その代わりにTX7の分解例があったのでそれを頼りに分解して
使用内蔵バッテリーを見つけて交換可能か調べてみる事に

先ずはバッテリー交換で時間設定になるか再確認
しっかりと内蔵バッテリー寿命の時の初期時間設定の画面に





底面と左右側面のビスを緩めて
フロントパネルの隙間にヘラ差し込んで剥がし





フロントパネル側にあるシャッターやズームボタンのフィルムケーブルを切ら無い様にカバーを外して
ケーブルを抜いて分割

リアパネルを外して液晶とタッチパネルのフィルムケーブルを切ら無い様に液晶パネル取り外し

カメラユニットもケーブル2本を切ら無い様に外して
やっとメイン基板に安心してアクセスが出来る様に





メイン基板固定してるビスを緩めて基盤を持ち上げたら
カメラ部分とフラッシュ用の充電コンデンサ?の隙間に
フィルム基盤で取り付けられてた



フィルム基盤を切ら無い様に引き出し
付いてるバッテリーを確認
MS614SE
セイコーインスツルメンツのMS614SEと言う
リチウム2次電池と判明
それではと何処で入手出来るか調べると
国内だとYahooショップで買えるが¥500~とか・・・

そこでもう少し調べたらセイコーインスツルメンツでMS614SEの資料発見
そうしたらMS621FEが容量と厚みが違うけども
それ以外の電気的性能は同じらしい
容量は3.4mAhから5.5mAhと1.6倍
厚みは1.4ミリから2.1ミリと0.7ミリ厚くなるだけだから
隙間に余裕があるので大丈夫らしい


そしてMS621FEの入手先は秋月電子
MS614SEを調べてる時に秋月電子のPDF資料でヒットしてたので
もしかしたらと商品リスト調べたらあったので
そうと分かれば即秋月に買い出しへ~~~
営業日は木~日で限られるけども即入手出来るから有り難い





早速買って来たセイコーインスツルメンツのMS621EF
¥120とリーズナブル
バッテリー交換し易い様に
フィルム基盤を両面テープ使って抑えて
新品のバッテリーと交換





外した充電不良のバッテリーは1.39Vと低い
新品は2.73V
MS621EFの定格は3Vで2.8~3.3V(3.1)なのでちょっと低いけども
自己放電しちゃってるのかな
まあ新品バッテリーは使用時に補充電が当たり前と思ってるから気にしない方向で





交換したバッテリーを元の隙間に押し込んで
フィルム基盤に無理が掛かって無いか気を付けて戻し
持ち上げてた基盤を元に戻し

取り外してたカメラユニットに液晶パネルを元に戻し
しっかりとケーブル接続を確認してフロントパネル付け直し





バッテリー入れて時間設定後
組み直しで接続不良が無いか各ボタンの動作と
タッチパネルに不具合が無いか確認して問題無しで
操作関係の動作チェックをして

取り扱い説明書には内蔵バッテリーが放電した場合には
バッテリーを入れて24時間放置して内蔵バッテリーを充電してくださいと
新品バッテリーなので取り敢えず半日程放置充電して

先ずは電源入れて問題無く立ち上がり撮影スタンバイ状態
ここまではバッテリーを取り外さなければ同じ状態なので
この次のバッテリーを外して交換した時にバックアップ不可になる状態がどうなるか
バッテリーを外して交換作業を行って
電源入れ直ししたら通常の撮影スタンバイで立ち上がりで
内蔵バッテリーが正常にバックアップ動作してるのを確認出来て
しっかりと内蔵バッテリー交換が成功しました


時間設定は簡単なんだけど毎回だと面倒だったんだよね
バッテリー交換時に毎回時間設定しないで済んだしかも¥120の安価で

15年前のデジカメだから普通は諦めるだろうけども
どうにか修復方法を見つけてまだまだこき使う所業(^_^;)


Posted at 2025/05/31 10:34:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2025年05月29日 イイね!

2025菖蒲藤色開花

2025菖蒲藤色開花藤色の菖蒲が咲き乱れ
茶花菖蒲が終わって直ぐに咲き始めた
色違いとかで順番に咲いてくれるので
暫くの間華やかでありがたい
Posted at 2025/05/29 10:19:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「39度にもう一歩」
何シテル?   08/30 15:00
SUZUKIを乗り継いでKeiで5台目の 根っからのSUZUKIマニアです。 たまにサーキットに出没して デジイチ(ニコン)で連写してます。 デジタル一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34 56789
10 1112131415 16
17 18 1920212223
24 2526 2728 2930
31      

リンク・クリップ

Club Kei みなみかんとう支部 
カテゴリ:Club Kei
2007/04/16 22:59:07
 
のら三毛ホーム 
カテゴリ:パーソナルHP
2007/04/16 22:50:21
 

愛車一覧

スズキ Kei スズキ Kei
まったり乗るつもりが いつの間にこんなになってます。
その他 その他 その他 その他
画像置き場
その他 その他 その他 その他
ブログ用アルバム
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation