
一緒に走る予定やったホブさんは体調不良、満員電車に乗らなくても流行病にはうつるのだな、お大事にな!じゃ、もう少し寝よう(・∀・)
そして11時頃に出発
1: 木津峠
生瀬から十万道路上がって宝塚ダリア園まではいつもの道通り、そしていつもは左に緩く大きく曲がるコーナーを、直進(・∀・)ゞ!
舗装されてないとこも結構あったように記憶しているから険道とかの類になるのかな?先日の林道経験からバーが上がったのか下がったのかグニャグニャになったのか険道/腐道の判断が的確に出来ない人間に出来上がっております。ええ道だ、道が終わったとこでCafeUncleに真っ直ぐ着くのもいい
2: CafeGarageUncle
この前林道教えてくれたお礼参りってやつか、違うか、まあ怪我なく無事通り抜けたことは連絡しとかないとな(^ ^)
ここでかなり遅めの朝ご飯、お店で食べる朝ご飯は家で食べるやつの20倍くらい美味しいのは何故やろう。そしてあの林道はやっぱりジムニーで走り抜けるらしい…どやって(・∀・;)?まあ、言われてみれば難しいスポットの道のV斜面両脇がジムニーの車幅にマッチしてた気はする…なるほど、でもないけど、なるほど
改めて話を聞く林道の掟ってやつも暖炉の前やとスッと理解出来ますね、復活したホブさんとまた行かないと
3: 万善機並線/才ノ神峠
で、1人やし今日は林道やめとこう、ってことでこっちに。が、それまでは道脇に残されてる程度やった雪がところどころで全面な箇所が出てきた(・∀・;) 深雪はまだいいとして押し固められて凍った雪が…怖いんやで!まあ、車でも歩きでも同じだなそれは
実は二輪で雪道初なんですよね、2回こけてからよーやく(これ以上無理したらあかんのやな)ってのをなんとなく理解し始めた様子。何回か失敗しないと学ばないオレみたいな人にこそ不死身の体って必要やと思う、早く出来へんかな
まあ色々あったけど才ノ神峠超えてからの棚田の景色も綺麗やしね、ええ道
4: ナズナ珈琲
月曜日しかしてないからこの前からかなり時間が空いた、お久しぶり、そして静かな裏庭で飲む珈琲は相変わらず美味しい(^ ^)
5: S基地
いつもの山辺口のアポロで給油したらS基地へ、お、堤防にZ4が、いらっしゃるな(^ ^)
重い扉の向こうのガレージスペースはストーブが頑張ってて温かい、(エロDVDを整理してた)Sさんに遅めの新年のご挨拶して珈琲をいただいて少しゆっくり
あ、エロDVDは外人好きのお友達の為らしいですはい
6: 猪ノ子峠
S基地からは名月峠を越えて猪の子峠へ、2回目やね、でもその時は夏でしたね、冬場は初ですね、そしてここにも一面雪のエリアが(・∀・;)
慎重に進んで無事通り抜けれた、経験が生きたな。まあ、雪一面のエリアにぶち当たった時点で引き返すのが経験から引き出すべき一番正しい答な気もするけど
雪道が途切れて未舗装路が見えるとホッとする、あると思います
7: CafeBrass
野間の大欅でトイレ休憩、居合わせたバイクのおっちゃんと少しだけ話して野間峠越えたらすぐにCafeBrass、峠と名のついた道にもホント色々あるなちょっと幅が広過ぎやしませんかね
そんな気難しい事考えてしまったのはお腹減ってたからですね、まだご飯やってた!良かった!うーん、うーん、やっぱローストビーフ丼と珈琲やな、そろそろ歯の色や内臓やら色々心配になる杯数になってきた(・∀・)
改めてバイクやブーツを見ると、うーん、ステムが歪んじゃったかなー?とりあえず時間ある時にフォーク緩めて足掻こう。そしてブーツは、見事にバリバリになったプロテクター箇所が、初日から早速やん!まあこれ履いてて良かったってことで
手に取ったのは1976年のCarGraphic、当時の編集部の記事に書かれてる内容が今の日本の閉塞感にそっくりで面白いやら呆れるやら、ジュニアや124やスパイダーやDinoやらはこの時代の車やったんな、雑誌に引っ張られてついつい長居してしまった…
春のお店ツーリング行けるかなー(^ ^)
8: モトストリーム
この前から気になってたFTRのフォーク修理はやっぱり買ったとこがいいでしょう。自分でしたい気持ちあるんやけどまあまあややこしそうだ、部品だけもらおうかな、さてどうしよ(^ ^)
写真はこける前のどこぞの雪道から
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2025/01/13 20:40:57