• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トルトルトルの愛車 [マツダ アテンザワゴン]

整備手帳

作業日:2020年4月12日

ウインカースイッチ分解(2/2)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
赤○印の部分が
ウインカーレバーの固さ(しっかり感)を
出しています。

色々 音を押さえるよう
グリスを追加したり、
制震材を貼ったり、
緩衝材を貼って見たり
色々試しましたが、
自分の思う改善になりませんでしたので

私が選択した内容は、
しっかり感が無くなってしまうが、
この赤○印の部分のバネを弱くする方法で
「ビヨーン」の音が気にならなくなった、
内容となります。

 
2
この白い部品を
指で摘まんで引っ張り
抜きます。
3
バネの力を弱くするため、
取り出してカットします。
(バネは、回しながら引けば抜けました)
バネ長さは25ミリ
4
私はそれを5ミリカットして
20ミリにし
5
カットした側を白い部品に戻し
6
取り付けていきます!

※組み立ては、
 先ほど戻した
 白い部品にを先に押さえつけ
 ○印に取り付けます。
 写真は見えやすいようにしてますが
 白い部品からで。
7
あとは、分解した手順で、
取り付けていきます。

※最後の手順で、
 写真の部分を
 指で中に押さえ込まないと
 はめられません。

残り
コネクターと半透明のカバーを取り付ければ組立完了。

最後、
レバーが動くか変な音がしないか
確認して車に取り付けました。
8
ウインカーの仕組み

写真は、ニュートラル状態で
○右にウインカーを出す
○左にウインカーを出す
動作で、
白い部品が上下に移動 バネが強いと
操作はしっかり感が増し固くなり、
戻るとき「パチン」と大きい音が出る
逆にバネが弱いと操作が軽くなり、
戻るとき音が小さい。

私はバネを弱くして1年使っていますが、
今のところ不具合はありません。

それで良かったことは、
戻る時の「ビヨーン」の音が出なくなった。
あと
前はレーンチェンジで操作が固めなので
行き過ぎでウインカ出っぱなしで戻さないといけないことがあったが、操作が軽いので使いやすくなった。

結果として
私はやって良かったです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

6年目の1年点検

難易度:

GJ2FW エアコンフィルター交換

難易度:

エアフィルター、エアコンフィルター交換、タイヤローテーション

難易度:

エンジン止まるが電源落ちず。(Pにいれて)

難易度: ★★

エアコンにドーピング

難易度:

リヤワイパーのゴムと発煙筒交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2021年5月6日 12:58
マメだねぇ〜😁

プロフィール

「[整備] #アテンザワゴン ローダウン スプリング(リア)取り替え・締め付け https://minkara.carview.co.jp/userid/2744723/car/2331295/6567074/note.aspx
何シテル?   09/29 20:06
トルトルトルです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

車高調取り付け♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/10 13:30:02
車高調取り付け_後編♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/10 13:29:59
GJ2)インテークマニホールド&ポート清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/02 13:08:26

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
マツダ アテンザワゴンに乗っています。
マツダ デミオ マツダ デミオ
始のマツダ車 このデミオとの出合いは この時軽自動車を探してたのですが このディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation