• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@tmykr(トミー♪)のブログ一覧

2017年09月16日 イイね!

ep.33 茜色の空から…【皆様へのお知らせ】

ep.33 茜色の空から…【皆様へのお知らせ】先日、何シテル?でも述べさせていただきましたが、このところ少し仕事が忙しいこともあり、余裕が無い中でお友達・ファン登録させていただいております皆様の大切なページを含むMyページの1週間分を駆け足でしか観覧することが出来ず申し訳ございませんでした。

…そんな中、先日、久しぶりに染まった地元の空を仕事帰りに眺めることが出来ましたので、その模様を皆様にもお届けしながら上記の事柄をあらためてお伝えしようと考えました。

暫く、この様な状態が続くかも知れませんが…
また通常の状態に戻りましたら、どうぞよろしくお願いいたします!




【1】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR




【2】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR




【3】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR




【4】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR




【5】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR


いつもながらの拙写真を最後までご覧くださり、ありがとうございました*^^*



台風18号の影響で、予定しておりました石川県の小松基地航空祭2017は断念することにしました。
どうか皆様も災害には巻き込まれない様、どうかお気をつけてお過ごし下さい。


コメントは不要ですので、流して観ていただけましたら幸いです。
お伝えしたかった内容を理解していただけましたら嬉しいです。






Posted at 2017/09/16 20:46:56 | コメント(8) | トラックバック(0) | 四日市港 | 旅行/地域
2017年09月02日 イイね!

ep.32 NAGOYA-ウオッチing【大須観音・名城・名駅編】

ep.32  NAGOYA-ウオッチing【大須観音・名城・名駅編】中心街まで自宅から車でも列車でもアクセスが約1時間のこの大きな街には、主に買い物が目的で1ヶ月に1回以上のペースで訪れているでしょうか。
その見慣れた街の景色をあらためて…
“お気に入り”の古くて色が定まらない広角レンズ1本を手にして、ゆっくり眺めてみました。

この街をよく知る人もそうではない方も、『名古屋』をご一緒していただけましたら嬉しいです。

まず第一弾は、大須観音から名古屋城へ、そして夕刻から街灯りが輝く名古屋駅前のシーンをお届けさせていただきます。
いつもの拙写真ばかりではございますが、最後までご覧いただけましたら幸いです。



***大須観音***

大須観音の寺号は、詳しくは「北野山真福寺宝生院(ほうしょういん)」と称し、宗教法人としての公称は「宝生院」。
一般には大須観音の名で知られる。
日本三大観音であり、浅草観音、津観音と並ぶ日本三大観音という格式高き観音霊場。
名古屋の街のど真ん中に建つ。


【1】

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED

「大須観音 仁王門」
中区大須にある真言宗智山派の別格本山。

本堂へ参拝するための入り口である仁王門の左右には仁王像が奉安されており、悪い物から山内をお守り頂いている。





【2】

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED

夏雲が立ち上る。

「大須観音 本堂」
御本尊・聖観音さまをお奉りする『大悲殿』。大須観音の中心。
本堂は明治時代の大須の大火、戦災で二度焼失しており、現在の本堂は、昭和45年に建て直されたものである。





【3】

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED

「大須観音 鐘楼堂 華精の鐘(女人梵鐘)」
昭和41年よい子たちの成長を祈る「母の愛」の鐘として、地元婦人会を中心に、女人のみの寄進で女人梵鐘の銘のもと鋳造。





【4】

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED

「大須商店街」
大須という街は、まさに「ごった煮」大須大道町人祭に代表されるような文化/芸術面においても、年齢性別国籍を問わずアンダーグラウンドなものからメジャーなものまで、さまざまな文化を受け入れて取り入れる。そんな「ごった煮」の雰囲気が、大須の大きな魅力のひとつであり、大須商店街にはそれらが凝縮され非常に活気がある楽しい商店街。
アーケード街には風情も感じられ、名古屋でもっとも有名な商店街。





【5】

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED

「大須商店街」
エリア内に約1,200の店舗・施設。ここ数年、鳥のから揚げが名物になりつつあるが、嫁さんが頬張っているのは“たい焼き”(笑)。

僕は大須ういろが大好き…





【6】

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED

大須商店街の東仁王門通の一角
ふたりの右端には「たんすのばあば」という神様が奉られている。
(交差点の角の小さなお堂の中にいらっしゃいます)
「箪笥(たんす)」の名の通り、その体に触ると一生着るものに困らないというご利益があるとのこと。





【7】

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED

「水曜日のアリス 名古屋」
かわいくて不思議な「お菓子」と「アクセ」と「雑貨」のお店。





【8】

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED





【9】

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED





***名古屋市役所・愛知県庁舎***

【10】

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED

大須観音、商店街からは車で真っ直ぐ北上。
渋滞さえなければ数分で到着出来る。





***名古屋城***

【11】

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED

尾張国愛知郡名古屋にあった日本の城。「名城」、「金鯱城」、「金城」の異名を持つ。
日本100名城に選定されており、国の特別史跡に指定されている。





【12】名古屋城・東側

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED





【13】

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED

「名古屋城 本丸御殿(復原工事中)」
かつて名古屋城の本丸には、天守閣の南側に本丸御殿があった。
本丸御殿は、近世城郭御殿の最高傑作と言われ国宝に指定されていた建物で、現在国宝になっている京都二条城の二の丸御殿と並ぶ武家風書院造の双璧と言われていた。

現在は、復元工事が終了した一部の内部が無料で入場することが可能であり、内部はとても美しい。
入場する前には、必ず係員の注意事項を聴く必要がある。

カメラに夢中になり傾聴しない様な態度だと…
「聴いて下さい」と注意も…体験談より(笑)





【14】

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED





【15】名古屋城 南側

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED





【16】

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED





【17】天守閣より名駅方面を眺める

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED

後で名駅へ移動します。





【18】…こんな姿で眺める(笑)

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED





【19】名古屋城 北西側

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED





【20】名古屋城 西南側

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED





***名駅エリア***

【21】PRADA名古屋

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED

…店内に入ったことがありません(笑)





【22】

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED

名駅から東へ数分歩いた場所にある交差点。
ここから眺める名駅エリアが大好きであり、この時間帯は飛行機雲が空を飾ってくれた。





【23】KITTE名古屋&ルーセントタワー

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED

ここ1~2年でこの辺りの様子が著しく様変わり。
お洒落な店舗が数多く入る新しいビルが立ち並ぶ。





【24】

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED





【25】Diorミッドランド スクエア

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED

この店にも入ったことがありません(笑)





【26】コメ兵&名古屋モード学園スパイラルタワーズ

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED





【27】名古屋モード学園スパイラルタワーズ+名鉄+近鉄

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED





【28】ミッドランド スクエア&JRセントラルタワーズ

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED

愛知、岐阜、三重の東海三県において高さ1、2を争う高層ビル。
ミッドランド スクエア(右側)は高さ247mであり、現在は国内第7位の高さを誇る。
最上階の展望エリアは半吹き抜けであり、ムードたっぷりの空間。





【29】名鉄&ミッドランド スクエア

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED

ヤング館の前に立つ巨大マネキン"ナナちゃん人形"は名古屋駅の待ち合わせ場所として有名。1973年(昭和48年)、「セブン館」の1周年を記念して設置された。





【30】LOUIS VUITTON名古屋

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED

昨年、嫁さんの誕生日プレゼントをここで…

買わされました(笑)






【31】

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED





【32】大名古屋ビルヂング

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED

正面の新しい高層ビル。
ビルディングではなく、“ビルヂング”。





【33】

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED





【34】

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED


如何でしたでしょうか?
歩き疲れていませんか~(笑)

これから幾度に分け、私が眺めた名古屋のシーンをブログに編集させていただき披露させていただこうと思います。

次回は“秋”に。
銀杏が染まる秋の装いをした名古屋を。






NEXT   
ep.33 小松基地航空際&東尋坊










***おまけ***

四日市花火大会

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED

ロケーションに失敗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。









Posted at 2017/09/02 19:38:09 | コメント(9) | トラックバック(0) | 愛知 | 旅行/地域
2017年08月25日 イイね!

ep.31 SUN flower ~太陽がくれた花~

ep.31 SUN flower ~太陽がくれた花~


今年の夏も終わりに近付き、ようやく天候回復の兆し。

このページの写真も…
やっと夏らしく♪







【1】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR

AM5:20
東の空から太陽が昇り、眩しく放散する陽光を一緒に向日葵と。




【2】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR





【3】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR

陽光を浴びている向日葵の顔をそっと覗くと…
皆、太陽から降り注がれるエネルギーを一気に吸収しているかの様。




【4】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR


こんな早朝から蜜蜂も元気に働く。

僕にはとても真似出来ない(笑)




【5】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR

雲は多かったが、こんな天気の良い日は“モノクロ”も艶良い。




【6】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR

そして、太陽がプレゼントしてくれた青空は本当に気持ち良い。




【7】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR

…と感じるのも束の間。
東海道新幹線の始発が通る頃には、いつもの様に太陽がヘソを曲げ始めた。




【8】

Nikon D750 & AF-S VR Zoom-NIKKOR 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED











【9】

Nikon D750 & AF-S VR Zoom-NIKKOR 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

黙ってても季節は秋に…
向日葵畑の端っこには秋桜。

今年の夏はホント意地悪…




撮影)岐阜県大垣市某所





前ブログでNEXT「(仮)戦艦三笠&TDR」とお知らせいたしましたが予定を変更いたしました。
今回はようやく夏らしくなった夏空の下、燦々とした朝陽を浴びた元気な向日葵“SUN flower”をお届けさせていただきました。

拙写真ではございますが、最後までご覧くださり本当にありがとうございました。



NEXT   
(仮)四日市花火大会【市制120周年編】


  or
  
(仮)名古屋Walker ver.1



Posted at 2017/08/26 18:08:01 | コメント(9) | トラックバック(0) | 岐阜 | 旅行/地域
2017年08月19日 イイね!

ep.30 灰色の空に…想いふせて。

ep.30 灰色の空に…想いふせて。今年の8月の空はとても意地悪…。
そんな中、短い夏休みを家族と一緒に過ごせましたので、その様子を少しだけ皆様にも♪

終日、降り続いた雨中のシーンばかりですが、今宵もまた最後までお付き合いくだされば嬉しいです*^^*




時刻は午前5時になる少し前…
伊勢湾岸から新東名・東名高速を経て厚木ICから立ち寄ったが、降り続く雨に空も海も島も霞む…。

【1】江ノ島

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED



【2】片瀬漁港

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED

久しぶりの江ノ島であったが、次回は青空が広がる時に訪れたい。





***********************************



江ノ島から国道134号線・逗葉新道を走り、本日の目的地である神奈川県横須賀市の港に到着。
何年も以前から楽しみにしていた『YOKOSUKA軍港めぐり』の為に。

【3】JR横須賀駅駅舎

Nikon D750 & AF-S VR Zoom-NIKKOR 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED



【4】うみかぜの路/ヴェルニー公園

Nikon D750 & AF-S VR Zoom-NIKKOR 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

クルーズ船の出港までまだ時間がある為、ちょっとだけ単独行動。

ここは、かつては臨海公園の名で親しまれてきたヴェルニー公園。
公園の対岸にフランス人技師ヴェルニーが建設に貢献した横須賀製鉄所跡地が望めることや、ヴェルニー・小栗祭が本地で毎年開催されることなどから、フランス式庭園様式を取り入れた公園として整備を行い、平成13年度末に完成。

小雨に霞む軍艦が、実際よりも遠く感じる…。



【5】うみかぜの路/ヴェルニー公園

Nikon D750 & AF-S VR Zoom-NIKKOR 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

雨に濡れた分、木々の葉は青々としている。



【6】逸見波止場衛門跡/ヴェルニー公園

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED

旧横須賀軍港逸見門の衛兵詰所。左右2棟あり、左側は「逸見上陸場」、右側は「軍港逸見門」と表示されている。
高さ約4m、銅板ぶきドーム型の屋根に本体は八角形の鉄筋コンクリート造り。外壁はタイル張りであり、建築年代は明治末期から大正初期と推定。



【7】うみかぜの路/ヴェルニー公園

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED

とてもお洒落な海岸路であったが、雨に濡れ滑る滑る(笑)



【8】うみかぜの路/ヴェルニー公園

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED



【9】

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED

2017.3.25
戦艦「陸奥」の主砲が80年ぶりに横須賀港へ里帰り。



【10】戦艦陸奥/ヴェルニー記念館

Nikon D750 & AF-S VR Zoom-NIKKOR 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

陸奥(むつ)は、大日本帝国海軍の戦艦。
艦名は青森県から福島県にかけての旧国名・陸奥国を名前の由来に持つ。帝国海軍の象徴として日本国民から親しまれたものの、1943年(昭和18年)6月に主砲火薬庫から爆発を起こして沈没。



【11】ヴェルニー記念館

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED

横須賀製鉄所をつくりあげたフランス人技師ヴェルニーの功績と、横須賀製鉄所の意義を後世に伝えるために建てらた施設。
館内には、国の重要文化財に指定されている国内現存最古のスチームハンマー2基が展示。



【12】いずも/183

Nikon D750 & AF-S VR Zoom-NIKKOR 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

いずもは、海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦。
2017年現在、2番艦の「かが」と共に海上自衛隊史上最大の自衛艦。
建造費用は1,139億円。基準排水量19,500トン、全長 248.0m、全幅38.0m。



【13】いずも/183

Nikon D750 & AF-S VR Zoom-NIKKOR 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

護衛艦いずもを観たのも初めてであったがとても大きくてビックリ!
昨年、四日市港に入港した護衛艦いせよりも一回り大きい。
そして、こんなにも近付くことができて思わず感動。



【14】いずも/183

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR





***********************************



【15】軍港めぐり船シーフレンド7/YOKOSUKA軍港めぐり

Nikon D750 & AF-S VR Zoom-NIKKOR 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED



【16】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR

12:00出港。
この時間になっても降り止まない意地悪な雨であったが、港に吹く夏風が心地良くもある。



【17】特務艇はしだて/91

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR

突如、「この船が移動するのは非常に珍しいシーンです!」と軍港めぐりのアナウンスが流れた。

海上自衛隊の特務艇はしだて。
名前は京都の景勝地「天橋立」に由来する。自衛隊と国民や諸外国をつなぐ役割を担ってほしいとの願いが込められている。
その名の通り、国内外の要人を招いての式典や、海上自衛隊を訪問した諸外国の軍人との会議などに用いられる。災害支援に従事するケースもあるが、戦闘をするための装備は搭載されていない。その為、はしだては“迎賓艇”“迎賓艦”とも称される。



【18】アメリカ海軍横須賀基地

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED

アメリカ海軍第七艦隊の基地内であるが海自の潜水艦。
日本の潜水艦が米軍基地内に停泊している理由は、海自の潜水艦司令部が米軍基地内にある為。



【19】アメリカ海軍横須賀基地

Nikon D750 & AF-S VR Zoom-NIKKOR 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

これは【18】の潜水艦を別角度で撮影したのものであるが、艦の先端に日本国旗が掲げられているのが確認出来る。



【20】アメリカ海軍横須賀基地/第7艦隊

Nikon D750 & AF-S VR Zoom-NIKKOR 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED



【21】アメリカ海軍横須賀基地

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR

カーティス・ウィルバー/54
アーレイ・バーク級の4番艦。1994年3月就役。東日本大震災の被災地支援にも活躍。



【22】アメリカ海軍横須賀基地

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR



【23】アメリカ海軍横須賀基地

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR

米海軍のミサイル巡洋艦シャイロー/67
世界初のイージス艦であるタイコンデロガ級ミサイル巡洋艦(建造期間1980年〜1992年)の21番艦。1992年7月就役。艦橋がずんぐりした箱型なのがタイコンデロガ級の特徴。
漫画『沈黙の艦隊』に出てきたイージス艦「ヴェラ・ガルフ」等はこれの同型艦。



【24】原子力空母ロナルド・レーガン/76

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR

ロナルド・レーガンは、前任の空母「ジョージ・ワシントン」に代わり、2015年10月に横須賀港に配備。
演習などで出港していることが多く、常に横須賀で見ることができるわけではない。
軍港めぐり案内人によれば、空母は例年のパターンだと、GW明けに出港し、一度出港すると半年くらいは戻らず、年末年始には帰港することが多いとのこと。
全長333 m、重量103,000トン。

“原子力”で動く艦を観たのも初めてであったが、東京タワーを横にした大きさ(全長)と同じということに驚きも倍増!



【25】原子力空母ロナルド・レーガン/アメリカ海軍横須賀基地

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR



【26】原子力空母ロナルド・レーガン/アメリカ海軍横須賀基地

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR



【27】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR

横須賀港がいっぱいで停泊待ちの潜水艦と航海する米軍のイージス艦。
これもまた珍しいシーンと案内。



【28】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR

海洋観測艦わかさ/5104
海洋観測艦にちなん/5105

海洋観測艦は軍艦の一種にして調査船の一種であり、海洋観測を目的とする艦。



【29】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR

護衛艦むらさめ/左

掃海母艦うらが/右
海上自衛隊の掃海母艦の艦級。機雷敷設艦機能を併せ持つため、機雷戦母艦としての性格を有する。



【30】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR

掃海艇はつしま/606
えのしま型掃海艇の3番艇。艇名は初島に由来する。

掃海艇あわじ/304
あわじ型掃海艦の1番艦。艦名は淡路島に由来する。



【31】退役する木造の掃海艇

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR

掃海艇は機雷などを除去するのを任務とするが、船体が鉄だと磁気を帯びて機雷が反応してしまうため木造船が活躍。
しかし、木材の高騰や木船建造技術者の減少を受け、次第に強化プラスチック(FRP)製の船に取って代わられるようになる。



【32】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR



【33】特務艇はしだて/91

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR

出港時に見られた特務艇はしだて/91が、このドッグへ停泊。



【34】護衛艦おおなみ/111

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR



【35】護衛艦おおなみ/111

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR



【36】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR

護衛艦たかなみ/110

試験艦あすか/6102 
省力化やステルス化を目的とした艦載兵器実験艦。



【37】護衛艦たかなみ/110

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR



【38】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR

降り続く小雨にレンズも着ている服も濡らしたが、クルーズ船の案内人がとてもユーモアであり、満席の船内では笑いが絶えない。
そんな楽しい時間があっという間に過ぎ、45分間の軍港めぐりが終了。

この後、戦艦三笠が展示されている三笠公園を経由。
…そして、翌日の目的の為に千葉のホテルへ向った。



終日雨が降り続いた横須賀港の軍港めぐり、如何でしたでしょうか?
悪天の為、お見苦しい写真が続きましたが、最後までご一緒していただきありがとうございました。


NEXT   
(仮)戦艦三笠&TDR










Posted at 2017/08/19 20:24:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | 神奈川 | 旅行/地域
2017年07月29日 イイね!

ep.29 きっと恋する六古窯~常滑やきもの散歩道編~

ep.29 きっと恋する六古窯~常滑やきもの散歩道編~暑中お見舞い申し上げます。
梅雨は明けましたが、高温多湿で大気の不安定な空模様の中、皆様は如何お過ごしでしょうか。
目に見えぬ疲労を蓄積させることなく、体調を崩されませぬようご自愛ください。

さて、潮風を感じながら散策した前ブログ「蔵と赤レンガの町~半田運河散策編~」でお伝えさせていただきました通り、今回はその続編となります『きっと恋する六古窯~常滑やきもの散歩道編~』を私の視点からお届けさせていただきます。
ステージは2008年から2009年にかけ3部作で公開された唐沢寿明主演の映画「20世紀少年」のロケ地でもあった常滑やきもの散歩道。
ここを訪れたことがある方もそうでない方も、私ども夫婦と今日は一緒に焼き物の町をゆっくり散歩していただけましたら嬉しいです♪


【1】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR

常滑焼(愛知県常滑市)が、越前焼(福井県越前町)、瀬戸焼(愛知県瀬戸市)、信楽焼(滋賀県甲賀市)、丹波焼(兵庫県篠山市)、備前焼(岡山県備前市)とともに「きっと恋する六古窯 -日本生まれ日本育ちのやきもの産地-」として日本遺産の認定を受けました。



【2】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR

常滑焼は平安時代末期から続く焼き物の産地であり、日本六古窯として広く知られています。



【3】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR

日本六古窯とは、日本の中世(平安時代末期~鎌倉時代)に陶器生産を開始し、現代まで継続している陶器生産地という基準で選ばれた六ヶ所の大窯業地のことを言います。



【4】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR

現在は中部国際空港セントレアの空港の町として知られる愛知県知多半島中部にある常滑市。
元々は焼き物の町として知られていた地域であり、現在もこのやきもの散歩道を歩くと「登り窯」や「土管坂」等、情趣を感じながら町歩きが楽しめます。



【5】土管坂

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR

常滑やきもの散歩道を代表する風景の1つである「土管坂」。
明治期の土管と昭和初期の焼酎瓶が左右の壁面をびっしり覆い、坂道には「ケサワ」という土管の焼成時に使用した捨て輪の廃材を敷き詰め、滑らず歩きやすいように工夫されています。



【6】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR

埋められた焼酎瓶の中からは焼酎の香りが…


しません(笑^^;



【7】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR

“昭和の良き時代”を感じさせる町並み。
懐かしい雰囲気が漂う。



【8】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR



【9】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR



【10】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR



【11】登り窯 入り口付近

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR



【12】登り窯 外観の一部

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR

1887年(明治20年)頃に築かれた窯で、1974年(昭和49年)まで使用され、日本で現存する登窯としては最大級。
1982年(昭和57年)に国の重要有形民俗文化財に指定され、窯の中も見学が可能。
平成19年11月には「近代化産業遺産」にも認定される。



【13】登り窯内部

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR



【14】登り窯内部

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR



【15】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR



【16】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR



【17】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR

散歩道には、現在は使用されていない窯跡が所々に残る。



【18】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR

そのままの姿で残る赤レンガ、修復された赤レンガ、そして焼き物の熱で焼かれた赤レンガを目の前にすると、何故か時間が経つのも忘れてしまいそうになる程に眺めてしまう。



【19】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR



【20】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR

1個200円のみかんを購入し、口いっぱいに頬張る(笑)


妻はみかんが大好きなのですが…

私の口には一粒も入りませんでした^^;








*****RB3と四日市港*****

丸7年半を迎えた愛車RB3オデッセイ。もうすぐ80,000㎞を迎えようとしています。
車にかけるお金に余裕も無く、手先も不器用な私がこの車にしてあげられることは…
傷をつけないこと^^
歴代のオデッセイの中では一番の不人気車になったRB3ですが、私の歴代の愛車の中では最も大好きな車になりました♪

【21】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR

DIY塗装で“TYPE-R”仕様に。
鈴鹿サーキットの国際レーシングコースで180㎞/h近く最高速を出したことも。
ヘッドカバーが赤に変わるとHONDA車は速いです(笑)




【22】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR



【23】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR

カラフル?なドラム缶が積み上げられた四日市港の某所。
お気に入りの場所♪



【24】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR



【25】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR



【26】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR



【27】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR

また機会を見付け、地元の風景の中でRB3にレンズを向けたいと思います。
その時には… またこうやってお付き合いしていただけましたら幸いです♪

***********


如何でしたでしょうか。
『きっと恋する六古窯~常滑やきもの散歩道編~』はこれで以上になります。
最後まで一緒に歩いてくださり楽しかったです。ありがとうございました*^^*







Posted at 2017/07/29 20:06:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | 愛知 | 旅行/地域

プロフィール

2017年10月、愛車がBMW118i M sportに変わりました。 愛車は変わりましたが、車中泊を行いながら全国を巡るスタイルはそのまま変わらず、ファイン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
車内に設置したカセットコンロでお湯を沸かし作ったブラックコーヒーがお気に入りです(笑) ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation