• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年07月21日

ep.28 蔵と赤レンガの町~半田運河散策編~

ep.28 蔵と赤レンガの町~半田運河散策編~ 妻とふたりで風情残る半田と常滑の町を散策してきました。
今回はその本編の前半となるep.28 蔵と赤レンガの町~半田市散策編~、後日に後半となるep.29 きっと恋する六古窯~常滑市散歩編~をお届けさせていただきます。

半田市は愛知県の知多半島の付け根に位置する町であり、町を流れる半田運河には心地よい潮風が流れ、運河に建つ蔵は江戸時代の面影を残していると言われております。
そんな半田の町を散策した模様を今宵もまた皆様とご一緒させていただこうと思います。モデルも写真もいつもと代わり映えいたしませんが(笑)、最後までお付き合いいただけましたら嬉しいです。



その前に…

【1】東名阪 鈴鹿インターチェンジ カリフォルニアポピー

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR



【2】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR



【3】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR



【4】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR



【5】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR

丸7年半を迎えたRB3オデッセイ。以前はオフ会にも参加したことがありましたが、現在ではそれも無く、同時に愛車へレンズを向ける機会がめっきり減ってしまいました。
そんな中、東名阪鈴鹿インター近くにカリフォルニアポピーがとても綺麗に咲いておりましたのでRB3と一緒にレンズを向けて。車は古くなってしまいましたが… まだもう少し一緒に…。
これからも大好きなこの車で家族を連れ出したいと思います。
次回の常滑編では、四日市港に場所を変え再びRB3を絡めた地元の風景も同時にお届けさせていただきますので、本編と合わせてご覧いただけましたら幸いです。


それでは、これより本編「蔵と赤レンガの町~半田市散策編~」をお楽しみ下さい。

【6】ミツカンミュージアム

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED

半田と言えば、「ミツカン酢」。
同社の『味ぽん』や『納豆 金のつぶ』はあまりにも有名。



【7】MIM(MIZKAN MUSEUM)

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR

MIM(MIZKAN MUSEUM)は、ミツカンの酢づくりの歴史や食文化の魅力にふれ楽しみ学べる体験型博物館。

~MIM設立にあたり(HPより抜粋)~
創業の地半田においてミツカングループの歩んできた歴史に触れ、今を感じ、未来につなげる施設として「MIZKAN MUSEUM(愛称MIM)」を設立します。
MIMは古くから続く運河沿いの黒塀の景観とともにミツカンの酢づくりの歴史や醸造の技術、ものづくりへのこだわり、食文化の魅力などを伝統・革新・環境を大切に考え、次世代へ伝えてゆく施設です。見てさわって、楽しみ、学べて、また来たいと思ってもらえる体験型博物館を目指しています。



【8】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR



【9】ゾーン「大地の蔵」

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR

江戸時代の酢づくりや、現在の醸造の様子を見ることで、脈々と受け継がれてきたものづくりの精神にふれることができます。



【10】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR



【11】ゾーン「風の回廊」

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR

昔から変わることのない運河を望みながら、ミツカンが共に歩んできた半田の情景や人々の息吹を、当時の懐かしい写真と音の演出から感じることができます。



【12】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR

かつて明治時代の人々の喉を潤したカブトビール。
(本編の後半に製造工場跡を紹介しております)



【13】ゾーン「時の蔵」

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR

ミツカンの変革と挑戦の歴史をたどります。江戸時代に活躍していた、長さ約20メートルの「弁才船」を再現し、甲板の上から大型映像で半田から江戸に至るまでのお酢を運ぶ航海を体感できます。



【14】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR



【15】

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED

江戸時代に半田から江戸へと、特産の酒や酢を運ぶ為に造られた半田運河。

そう言われると… 
江戸時代の風を感じる。



【16】

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED



【17】

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED



【18】

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED



-半田市概要-
半田市は名古屋市の南、中部国際空港の東にあり知多半島の中央部東側に位置しています。昭和12年に誕生し平成20年の春には人口が12万人に達しました。古くから海運業、醸造業などで栄え、知多地域の政治・経済・文化の中心都市として発展してきました。

半田市の象徴は、「山車」・「蔵」・「南吉」・「赤レンガ」。山車祭りの歴史は古く、300年余の歴史があり、その伝統や文化を現在に受け継いでいます。春に曳き廻される山車は、精緻を極めた彫刻、華麗な刺繍幕、精巧なからくり人形などが備えられ、その壮観な姿は「はんだびと」の誇りです。なかでも「亀崎潮干祭の山車行事」は、ユネスコ無形文化遺産に登録され、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。また、5年に一度、各地区の山車31台が勢揃いする「はんだ山車まつり」は50万人もの観客が訪れます。





【19】半田赤レンガ建物 (旧カブトビール工場/国登録有形文化財・近代化産業遺産)

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED

明治31年にカブトビール工場として誕生。明治時代に建てられたレンガ建造物としては日本で五本の指に入る規模を誇る。安定した温度や湿度を必要とするビール工場として現在ではほとんど例をみないめずらしい構造が特徴。
設計者は、明治建築界の三巨匠の一人、妻木頼黄。他にも横浜赤レンガ倉庫や日本橋も彼の設計によるものである。



【20】

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED

館内は空調が行き届き、今時の真夏の外とは比べ物にならないほど非常に過ごしやすい。
また、当時の趣を感じながら想いに耽ることが出来る空間。



【21】

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED



【22】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR



【23】

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED



【24】

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED



【25】

Nikon D750 & AI AF Zoom-NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED

一流ブランドを目指した地方都市のビールメーカーは、世界を夢見て巨大ビールメーカーに挑み、試行錯誤を重ね、ありったけの心意気を注ぎ込んだ激動の時代に打たれた偉大な事業家の夢。
今ここにロマンとなり息づく。

日本のビール黎明期、大手4大ビールメーカー(サッポロ、アサヒ、キリン、エビス)へ果敢に挑戦した半田赤レンガ建物。国の登録有形文化財にも登録されたその重厚な佇まいは、半田の先人たちの志と豊富な財力・技術力を物語る。



「ep.28 蔵と赤レンガの町~半田市散策編~」は以上となります。
如何でしたでしょうか?
最後までお付き合いいただきありがとうございました*^^*



NEXT   
ep.29 きっと恋する六古窯~常滑市散歩編~








ブログ一覧 | 愛知 | 旅行/地域
Posted at 2017/07/21 21:11:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

マンハッタンゴールド&CCウォータ ...
8JCCZFさん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

ドライブで発散
一生バイエルンさん

【モクゲキ!】酷い!マークXからボ ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2017年7月21日 21:54
レンガの壁面の質感が凄く伝わって来ます(⋈◍>◡<◍)。✧♡
そして
カブトビール飲んでみたい❤
コメントへの返答
2017年7月23日 9:19
☆藤原拓海♪さん、おはようございます~
コメントをありがとうございます!

ボロボロになった赤レンガ倉庫の壁がとても風情があって良かったですよ~!

カブトビール…
是非、東海地方へ、そしていつかここへビールを呑みに遊びに来て下さいね(^-^*
2017年7月21日 21:57
お邪魔します・・・
素敵な街ですね、ぜひ、訪れてみたいです(笑)
ミュージアム、予約されたんですね、
トミー♪さんが撮られると、毎日見てる景色が
違うように見えますよ(^^♪
コメントへの返答
2017年7月23日 9:19
GT AGAINさん、おはようございます~
コメントをありがとうございます!

そして、こんなステキな場所を教えてくださってありがとうございました♪
念願叶い、ようやくMIMに行くことが出来ました!館内のスケールには驚きですね!

ステキな街なので、素敵に写るだけですよ~(^-^*
2017年7月22日 0:43
トミーさん、こんばんは。

いつもながら素敵な写真の数々と、それ以上に素敵な奥様ですね♪ イヤ、ホントに奥様は素敵というか、キュートといいますか…最高のモデルさんです(^_^)

私のみん友さん↑が以前にミツカンの博物館の外観をアップしてたので、この施設がある事は知ってたのですが、内部は初めて見ました。 へぇ〜こんな風になってるんだぁ。トミーさんのブログって写真が綺麗なのはもちろんなのですが、それに付随する説明文がとても丁寧でわかりやすく、いつもじっくりと読み込んでしまいます。

そうそう、以前に「最近スランプ気味で…」とブログに書いたらアドバイスをくれましたよね? 目的となる被写体がはっきりしてたら写欲も湧き、ある程度納得のいく作品ができました。やはり写真も目的がないとダメですね^_^; ご指導、ありがとうございました😊 …あとは人生の目的かぁ(遠い目)
コメントへの返答
2017年7月23日 9:20
ゴルゴ・一文無し。さん、おはようございます~
コメントをありがとうございます!

嫁さん喜びます♪( ̄∇ ̄)

僕も鯉のぼりの時期にGTさんからここの存在を教えてもらいやっ と見学ツアーの予約がとれました。 リニューアルしたばかりの館内はとても綺麗で、 係のお姉さんの楽しい説明に沿いながら各ゾーンを進みました。 全体的に館内は暗いので撮影が面白かったです!

スランプ気味(という気持ち)から脱する事が出来た様で何よりです♪
余談ですが、僕の写欲を湧かせる方法は二つ。
ひとつは、大好きな「遠出」先を計画し続けること。
もうひとつは、他者のステキな写真をより多く観覧すること。
僕が言うと横柄に聞こえるかも知れませんが、ゴルゴ・一文無し。さんは素晴らしい感性を持っていらっしゃるので、それを隠すことなく素直に表現されたら良いんだと思います!
“素直に”とは、一番簡単でありながら、時には最も難しくなる事も。
人生の目標も同じですよ(笑)
2017年7月22日 6:42
同じ県内なのに、仕事がらみ位しか行ったことのない町ですね。こうやって眺めていると「いいかも」と思いました。写真だからある一点のトリミングした状態で見るから、なおさらいいのでは?と思います。そこは、トミーさんの腕かな…今度は、もう少し北上して天王祭りの町へぜひ、お越し下さい。
コメントへの返答
2017年7月23日 9:20
真清田娘太郎さん、おはようございます~
コメントをありがとうございます!

半田や常滑の町は独特の雰囲気があり、東海地方が歩んだ歴史を感じられるのでいつも楽しくレンズを向けられます。
そして、慌ただしくもなく…、かと言っても長閑でもない、これもまたステキな時を感じさせてくれていると思いました。

半田や常滑、愛知には魅力的な町がいっぱい!これから何度もお邪魔します(^-^*
2017年7月22日 15:44
tmykr(トミー♪#^^#)様

こんにちわー^^
毎日暑いですねー

蔵と赤レンガの町 半田編
総25枚数(今回は間違い無いように) 拝見させて頂きました ^^

でタイトル説明文が少し気になる所が小生の記憶と少し、、、、、、、(笑)
今回も作品に因縁の付けようが無く苦肉のコメントです。

で小生の記憶とは 半田市は愛知県の知多半島の付け根に位置する町であり
の箇所で小生のおぼろげな ボケた記憶では 付け根は知多郡東浦町 西側は知多市辺りと記憶していますが、、、、、と余計な因縁を付けてしまいました。   
ナニカ?(≡ ̄ー ̄≡) 

で本題ですが 毎度の事で素晴らしいレンガの味が出てどれも此れも因縁の
付けようが有りません 特に素晴らしくムードが溢れた作品は(9)の大地の蔵
の専属モデルさん 今回のぼかしは失敗でしたか? ナニカ?(≡ ̄ー ̄≡) 笑
この様な色白な綺麗なモデルさんならギャラもかなりお高いのでは
目元も綺麗な方ですね
もう以後は暈かしは不要ですよーーーー^^

半田ってミッカン酢の本拠地なんですね それと有名な日本酒のメーカーも沢山有るんだ 幾度と無く行った事は有りましたが気が付きませんでした

次回は常滑だそうですが 有名な土管坂も行かれたのかな?
ここは昔から焼き物の町として有名な所ですよね
楽しみにしています。
  
コメントへの返答
2017年7月23日 9:22
老頭子さん、おはようございます~
コメントをありがとうございます!

ホント、毎日暑いですね…湿気も高い高い^^;

タイトルと説明文がおかしかったですか?おかしいなぁ…タイトルも説明文もコピペなのに(謎笑)

キャプテンはポン酢ってお好きですか?
半田はセントレアとも比較的近く、三重県からも伊勢湾岸高速のおかけでとても近くなりました。名古屋とは勿論、知多市とも近いですね!
何やらキャプテンは知多に恋物語やナニの甘酸っぱい思い出があるのでしょうか?…気になるところですがスルーします( ̄∇ ̄)ナニカ?

9.の嫁さんはえらく楽しそうに珍しくこんなにも大きな瞳を見せていましたので敢えてモザイク失敗です(笑)
今後はモザイク無しって、これからもギャラ無しで登場してくれるかどうかも微妙ですのに~(^-^;

半田で製造されていたカブトビール、次の機会では僕も味わってみたいです♪

この日の午後に移動して訪れた常滑、期待半分(笑)で楽しみにしてて下さいね!(^-^*


PS
キャプテン~
ブログのアップを忘れていませんかぁ~(笑)
2017年7月22日 21:26
こんばんは!

奥様と半田&常滑の町を散策いいですね。
個人的に知多半島には去年とかも行った事があるんですが、半田&常滑はすみません全く知りませんでした。
こうして見ると凄く素敵な街ですね。

MIMは歴史もあって面白そうです。
半田運河や半田赤レンガ建物 (旧カブトビール工場)も素敵ですね。
特に20,21などの様に古いレンガ造りの建物と現代(お土産屋さん)との混在が面白いですね。
そして・・・
24の壁はいい味出していると思います。
レンガはその時々の歴史が刻まれるので見る者を飽きさせませんね。
この日は天気も良く奥様との最高の一日になった事でしょう。

次回は【きっと恋する六古窯~常滑市散歩編~】
う~ん気になる!
次回も楽しみにしています。
コメントへの返答
2017年7月23日 9:22
Tenkinzoku@Kさん、おはようございます~
コメントをありがとうございます!

伊勢湾に浮かぶ中部国際空港のセントレアの対岸が次回予定している常滑、その東側に位置するのが今回の半田ですが、どちらも知多半島に在り町には独特の雰囲気があります^^

今回は味ぽんで有名なミツカン酢のミュージアム(MIM)の予約がやっととれましたのでレンズを向けてきました。江戸と半田を結んだ航路、現代においても関東の方ではミツカン酢や味ぽんは名が知れているでしょうか?

そして、半田のもうひとつの名物であるカブトビールの工場跡地である赤レンガ建物。もうボロボロになった壁も味わい深く、カメラを握りながら近寄ったり離れたり(笑)
妻とのひとときでしたが、夏空の下、楽しく過ごすことが出来ました♪

次回の常滑は焼き物の町です。
半田とは異なる雰囲気を感じていただける様に編集を頑張ります(^-^*
2017年7月22日 22:36
こんばんは♪
コメント遅くなりました......

いつも思って見ているのですが
トミーさんの奥さんモデル大活躍ですね(^^♪

赤レンガ僕も前に行った事が
あるのですが、休館?だったので
中は見れませんでしたが
トミーさんの写真を見て
中の雰囲気が伝わって来ました(#^^#)
いつか行ってみたいと思います^^

久しぶりにRB3の登場ですね(^^♪
愛車とお花のコラボが素敵です!
参考させて頂きます^^

次回のブログも楽しみにしています。
コメントへの返答
2017年7月23日 9:23
mitsubowwさん、おはようございます~
コメントをありがとうございます!

モデル料金もかからないのでフル回転していただいています(笑)

赤レンガ建物内部にも有料ですがミニミュージアムや展示物があり、この時期の夜にはビヤガーデンも開催される様です♪
ライトアップと絡めると、赤レンガが更に美しくなることでしょうね!

…って、さりげなくmitsubowwさんにリクエストしておきました( ̄∇ ̄)

PS
僕からも…
いつも本当にありがとう~!*^^*
2017年7月23日 9:27
おはようございますー

どうでしょうか?オデッセイで鈴鹿を走ってみては?
僕がバッチリカッコ良く撮らせてもらいますよ(笑)

ミツカンがそこまで歴史の古い企業だとは知りませんでした
たまにはそう言う企業の施設に行ってお勉強するのも楽しいかもですね
とりあえずニコンミュージアムに行くのを目標にしたいと思います(笑)

赤レンガの建造物は本当に絵になりますね(^^)
カブトビール…飲んでみたかったなぁ
コメントへの返答
2017年7月23日 11:27
Muryaさん、こんちは~
コメントをありがとうございます!

実は…
数年前、このオデッセイで鈴鹿サーキットを全速力で走ったことがありまして^^;
その時は西ストレートで180㎞/h近く出したんだけど、130Rでビビッてフルブレーキ(笑)
その時にMuryaさんと知り合いだったらなぁ~♪

カブトビールの味はリアルには伝えられませんが、もし良かったら味ぽんをガブ飲みしていただけたら半田の味が…|* ̄∇ ̄|

ニコンミュージアムのお姉~タンの写真、ゴーヨンでよろしくです~~~(笑)

プロフィール

2017年10月、愛車がBMW118i M sportに変わりました。 愛車は変わりましたが、車中泊を行いながら全国を巡るスタイルはそのまま変わらず、ファイン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
車内に設置したカセットコンロでお湯を沸かし作ったブラックコーヒーがお気に入りです(笑) ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation