
知らぬ間に成長した娘が中学校の入学式を無事に終え、辺りもすっかり春の陽気に包まれたこの頃、皆様は如何お過ごしでしょうか。
さて、先にお知らせさせていただきました通り、本ブログより地元へ戻りタイトルを『東海Walker』に設定いたしました。今回は、その第一弾となる【ローカル鉄道編】をお届けさせていただきます。
皆様も私と一緒にレンズを向けている様な気持ちになってご覧いただけましたら幸いです。
*目次*
【1】~【8】関西本線
【9】~【11】四日市あすなろう鉄道
【12】~【14】伊勢鉄道
【15】~【18】樽見鉄道
【19】~【20】養老鉄道
【21】~【26】三岐鉄道北勢線
【27】~【34】三岐鉄道三岐線
【番外編】大井川鉄道
【1】関西本線

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR
置きピン専門の撮影方法しか出来ませんが、「風景+鉄道」の構図を好んで撮影する私のお気に入り鉄道である“関西本線”。
そして、いつも修行の相手をお願いしている非電化区間を走る「キハ120」。
【2】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR
関西本線は名古屋駅から亀山駅、奈良駅を経てJR難波駅に至る鉄道路線(幹線)であり、名古屋-亀山駅間がJR東海、亀山駅 -JR難波駅間がJR西日本の管轄。
撮影場所はJR関駅周辺であり、JR東海とJR西日本の狭間区間である。
【3】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR
【4】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR
【5】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR
セレクトカラー編集で、車体のブルーを強調。
【6】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR
本線とは名ばかりであり、鈴鹿山脈のとても長閑な地域の山間部を縫うように走る一両編成車両。
この時期、所々には綺麗な山桜が咲く。
【7】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR
ここは臨海の四日市コンビナートから車で40分程の距離。
山肌には山桜が咲き、まるでどこかの山奥深い渓谷である。
しかし、それがまたイイ雰囲気。
【8】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR
同じ関西本線でも名古屋-亀山駅間は電化区間であり、当然の如く走る列車も異なる。
見事な桜木をかすめ、四日市から鈴鹿へ向け走る。
【9】四日市あすなろう鉄道

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR
2015年、近鉄から独立し設立された四日市あすなろう鉄道の「あすなろう」には、未来への希望(明日にむかって)やナローゲージ(線路幅762 ㎜)が由来となっており、通年営業鉄道では数少なくなった日本一狭い線路幅を小さな列車がゆっくり走る。
【10】

Nikon D750 & AF-S VR Zoom-NIKKOR 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED
運転士のみのワンマン列車であり、人と比べると車両の小ささも線路幅の狭さも分かる。
【11】

Nikon D750 & AF-S VR Zoom-NIKKOR 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED
勿論、運転席を含め車内はとても狭い。
【12】伊勢鉄道

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR
伊勢鉄道は鈴鹿市に本社を置き、国鉄の鉄道路線であった伊勢線を運営。
第三セクター方式の鉄道会社。
因みに、「鈴鹿サーキット駅」もこの路線である。
【13】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR
非電化で複線の伊勢線を行く一両編成のイセIII形気動車が可愛い。
【14】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR
伊勢鉄道のレールをJRがレンタルし、和歌山県新宮まで特急南紀も走る。
鈴鹿川の河川敷では無数の野花が綺麗に咲く。
【15】樽見鉄道樽見線

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR
樽見線(たるみせん)は、岐阜県の大垣駅から本巣市の樽見駅に至る鉄道。
ここ日当駅(ひなたえき)は桜の綺麗な駅であるが、終点の樽見駅でも樹齢1500年以上のエドヒガンザクラの古木「淡墨桜」が非常に有名。(タイトル画像参照)
【16】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR
【17】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR
【18】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR
長閑な駅に到着したハイモ295-516形気動車。
この時期、淡墨桜へ客を導くため満員車両が目立つ。
【19】養老鉄道

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR
岐阜県西部・三重県北部を走る養老線は、近鉄の完全子会社が運営。
様々な車体色の車両が走行している。
【20】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR
【21】三岐鉄道北勢線

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR
関西本線と並び、好んで撮影に行く三岐鉄道北勢線(さんぎてつどうほくせいせん)。
三重県桑名市の西桑名駅からいなべ市の阿下喜駅(西桑名~阿下喜 20.4km)までを結ぶ。
【22】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR
四日市あすなろう鉄道と同じ762mm軌間のナローゲージの鉄道路線であり、車両も小さい。
【23】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR
こんな僻地にもイオンカラーのWAON号が走行、イオンのお膝元ならでは。
因みに、【21】の車両は「三重交通」カラー、【22】は北勢線のメインカラー。
【24】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR
北勢線の名所「めがね橋」。
【25】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR
温暖な気候の三重県であるが、県内の最北端であるいなべ市は豪雪地。
【26】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR
画像右側に見える山は藤原岳であり、セメント採掘で山肌が削られギザギザになっているのが特徴の山。いなべ市のランドマーク。
【27】三岐鉄道三岐線

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR
北勢線と同じ三岐鉄道が運営する三岐線。
四日市市の富田駅からいなべ市の西藤原駅までを結ぶ路線。
【28】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR
【29】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR
四日市港までセメントを運ぶ貨物列車。
【30】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR
乗客を乗せる普通列車。
【31】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR
県内の北部から中部に広がる伊勢平野は、伊勢茶の産地と同時に三重ライス米の産地でもある。
【32】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR
【33】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR
【34】

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR
今宵、お届けいたしましたローカル線集、如何でしたでしょうか。。
また良いローカルな鉄道+風景が撮れましたら、ご披露させていただきます。
最後までご覧くださりありがとうございました*^^*
【番外編】大井川鉄道

Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VR
次回は、大井川鉄道も走る静岡へ、そして山梨へ。
富士山編をお届けさせていただきます。
NEXT
富士山Stare
そして、
Coming Soon
横浜Baystar