• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はるなすの愛車 [ヤマハ トリシティ]

整備手帳

作業日:2021年12月4日

スクリーンエクステンション装着テスト

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
私のトリシティには旭風防製のスクリーンをつけていますので純正のスクリーンに比べて身体に当たる風はかなり防げます。

ですが冬になって寒くなってくると顔に当たる風が気になってきます。
もちろんヘルメットのシールドを下ろせば問題ないのですが、信号待ちなどで止まるとシールド内側が曇ったりすることがあるのでその度にシールド上げて、また走り出すと下げてと面倒なのです。

なのでヘルメットのシールドを上げたままでも冷たい風が防げればいいなと思い、写真の安めの延長スクリーンを試してみることにしました。
2
取り付け部は一見ごっついのですが、結構軽量です。

横にあるレバーがカムになっていてスクリーンの角度を決めてロックします。
ロードバイクのクイックリリースと同じですね。
3
取り付けたところ。
角度と高さは調整けっこう効きます。
4
固定は裏側から4本のセットスクリューで締めますが、ゴムのパッドを介して固定しますので強く締めすぎないよう加減します。
5
さっそく走ってみましたが、かなり風が防げてヘルメットのシールドをある程度開けても顔にほとんど風は当たらなくなったのですが、やはり全開にするとおでこの上のほうには風が当たって寒いです。


そこでホームセンターでPET板を買ってきてひとまわり大きいスクリーンを製作してみました(写真上)。
横方向はほぼ同じ寸法ですが上に30mmほど延長しました。
6
取り付けたところ。

スクリーンのカーブはヒートガンで温めて曲げました。
最初はドライヤーで曲げようと頑張りましたがなかなか温度が上がらず曲がらないのでヒートガンでやったら一発でした。
7
視界はこんな感じ。

さっそく走って試しましたが、これはいいです!
ヘルメットのシールドを全開にしたままでも冷たい風が顔にもおでこにも当たらないので街乗りではシールド開けたまま走れます。

暖かくなってきたら取ればいいので使い勝手いいと思います。
8
このままでも使用上問題ありませんが、PET素材だとやや柔らかくて速度が上がってくるとちょっとしなってくるので、アクリルかポリカーボネートで作り直そうと思います。

アクリルだと割れやすくて加工が面倒そうなのでポリカーボネート板で作ろうかと。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エアクリーナー点検

難易度:

ヤマハは逆ネジ‼️ミラーマウントバー取り付け

難易度:

リヤキャリア&ボックス取り付け

難易度: ★★

ナンバーフレーム台形型取り付け

難易度:

リアタイヤ交換(1回目

難易度:

初回オイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「サイレンサーが寂しかったのでドッグファイトレーシングのステッカー貼ってみた。ドッグファイトといえば青いサイレンサーというイメージなので違和感ない感じ。」
何シテル?   06/25 15:49
はるなすです。はじめに、海苔でスシ飯とサーモンをやさしく巻いて…ちくしょう!だいなしにしやがった。お前はいつもそうだ。このスシはお前の人生そのものだ。お前はいつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エンジンブローからの中古エンジン載せ換え😮‍💨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 01:15:21
フォーゲルのポッケ化 調査(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 11:04:35
[ヤマハ トリシティ]ヤングオート スペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/15 14:19:45

愛車一覧

ヤマハ トリシティ ヤマハ トリシティ
まだ慣れないです。フロントトレッド470mm(ノーマルは390mm)のいわゆるリバースト ...
ホンダ モトラ ホンダ モトラ
モトラは遅いですが榛名は大丈夫です!
ヤマハ ポッケ ポッケ〝自分は一等賞が好きです〟仕様 (ヤマハ ポッケ)
中古のポッケを安く入手できたので、自分でタイヤやブレーキ、サスペンションなどの交換や分解 ...
その他 自転車 ビアンキ ミニベロ7 (その他 自転車)
ビアンキのミニベロ7。ポタリング用に購入。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation