• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Souichi@やる気さん長期出張中wのブログ一覧

2013年12月26日 イイね!

マフラー消音化計画 その弐

マフラー消音化計画 その弐なんだかんだと考えても始まらないので、
とりあえず手元にある
絞りフランジを入れてみることにしました。

ただ、そのまま入れても面白くないので、
すでに中間タイコの後ろに入っている
パイプ付き(写真右)を組みかえて実験してみました。

まずは取り外して確認。
やはり五月蝿いw
アイドリング(アイドルアップ中)では気持ち程度ですが、
ちょっと煽ってやればてきめんに違いが出ます。
フランジサイレンサには効果があることが確認されました。

続いて穴を小さくしただけの絞り板(写真左)を取り付けてみます。
アイドリング(アイドルアップ中)は無しよりやや静か程度。
少し煽ると効果が出ていることが分かります。
ただし、レスポンスが多少落ちた気が・・・

さらに元のパイプ付き(写真右)に戻します。
アイドリング(アイドルアップ中)は絞り板と大して変わらず。
煽ると気持ち絞り板より静かかな? ブラシーボ?w

中間はそのままで、
リアアームを越える辺りにある
小さいタイコの後ろに絞り板を入れてみました。
アイドリング(アイドルアップ)は変わらず。
煽るとなおやや静かに。
そしてレスポンスがさらに落ちたような気が・・・?(^_^;)


とりあえずはこれで行きますが、
回転数に関わらずほぼ一定した音域が響いています。
これが吸音しきれない音域なんでしょうかね?
ここをピンポイントに狙い撃ちできるサイレンサが作れると良いのですが・・・

やり方は干渉か共鳴でしょうか。
共鳴の方が設計は簡単そうですが、
フランジサイレンサでは容量が確保できないから効果が出るかどうか・・・
限られたスペースで効きそうなのは干渉ですが、
そもそもこいつはどう設計したらいいんだ?w

とにもかくにもまずは問題の周波数を知ろうと、
いつもオーディオでお世話になっているショップを訪ねてお願いしてみました。
戦うためにはまずは敵を知らねば!
すると師曰く「200,250,400Hzあたり」らしいです。
前回の考察を裏付けるような数字ですねw
これで籠り音を消すには200~250Hzを狙えば良さそうな事は分ったのですが・・・

まだまだネタは尽きなさそうです。
でも、これ、出来るの?w
Posted at 2013/12/26 21:09:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 作業色々 | クルマ
2013年11月21日 イイね!

インテ大ヘンゲ!?w

インテ大ヘンゲ!?wさてさて、
約1ヶ月の別居生活(笑)をし、
また変態化をしてしまった我がインテグラ。
写真も撮りましたし、
そろそろ纏めようかなと。



まず見た目が変わりました
イングス(改)3点セット導入!

今まではフロントだけでしたが、
ついにサイドとリアもイングスです。
やっぱり見た目が一気に変わりますね♪
派手すぎず、
でもしっかり存在感がある、
上品な派手さです。

続いて
待望の左右出しマフラーワンオフ!!

これは大学時代からやりたかったドレスアップ!
ついにやっちゃいました。
他とは違う唯一無二のマフラーです。
中間はA-SPECをそのまま利用し、
それに合わせてテールだけ作ってもらいました。
出口はΦ90で良い感じ♪
大体想像通りかな?
ただ、音が喧しい!
やはりA-SPECはやり手でしたね・・・
印象としてはインナーサイレンサありのパワーマフラーチタンの音に近いです。
ただ、インナーサイレンサなしでその音量なので、
やはり2本出しの効果かな?
この点は改良予定で、
フランジサイレンサの作成をお願いしています。
なお、このマフラー装着のために、
リアバンパーを加工して、
左側にもトンネルを作ってもらいました。

そして
目玉はオーディオ!!!

と言ってもハイエンドとは程遠いのですがw
内容は前のブログの通りで、
まず、アンプをDEH-P01付属からBEWITHの1チャンネルアンプに変更です。
乗せたのはR-107S・・・・・
ごめんなさい。あれ、嘘です。
・・・いや嘘でもないのですが、正確ではありません。
実は722です!

恐るべしBTRさん。
なにが飛び出してくるかわかりませんw
そしてC-180で低音を強化!

この駆動にR-205を使用。
この辺は前のブログの通りです。
電源はR-70Aでした。
なお、言うまでもなく全て中古です。
で、音が格段にグレードアップ!
・・・の予定が・・・・・・・
マフラーが喧しくて
ようわからん!www
まさかの展開w
予定よりもかなり音が大きくなっちゃったんですよね~
ウーファーは走ってると全くもって意味なし! ダメじゃんwwwww
止まっているときはなんとか低音の"オーラ"を感じますw
ただし、フロント4本はそんな状態でも効果を感じます。
解像度が上がりましたね♪
マフラーが落ち着けば多分さらに体感できるのでしょう。

そういう意味ではまだ途中経過かな?w
Posted at 2013/11/21 21:17:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | 作業色々 | クルマ
2013年09月01日 イイね!

足元をデッドニング

インテRはフロアのアンダーコートを排除し、
軽量化がなされています。

でも私の基本スタイルは街乗り。
サーキットカリカリとは程遠いものです。
そして何を血迷ったかHi-Fi志向。
もうインテRでやる事じゃありませんw
でもインテRが好きなんだもんショウガナイwww

と、いう事でフロアのデッドニングを行いました。
今回はフロントシートの足元のみ。
なぜに足元のみなのかというと、
フロアカーペットを剥がさずめくるのみで施工できるのが、
このあたりだけだったからw

にしてもホント何かとペラい。
当然叩きながら貼る位置を検討するのですが、
何処を叩いても太鼓みたいに響き渡りますw
もう何処までどう貼ろうかと悩みましたよwww
まぁ結局レアルシルトを2枚半程度使い、
ほどほどにとどめておきましたが。





で、効果の程は・・・・・
車内が静かになった!
低音が"多少"聞こえるようになった!w

車内に伝わってくるエンジン音が小さくなりました。
特に回転が2500rpmあたりから上では
大幅に小さくなったように思います。
これは高速での効果が期待できそうだ♪
いつもかなりやかましかったですからねぇw
この調子でいたるところやっちゃいそうですwww

でも、ある程度エンジン音がないと
インテRじゃないんですよねぇ・・・
難しいところですねぇ・・・・・
Posted at 2013/09/01 21:12:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業色々 | クルマ
2013年08月28日 イイね!

LONZAペダルカバー滑り止め加工?

LONZAペダルカバー滑り止め加工?靴を変えてから、
濡れると滑って仕方がないLONZAのペダルカバー。
でも結構デザインが気に入っているだけに、
外すのはかなり抵抗があるLONZAのペダルカバーw
デザインを崩さすに、
なんとか滑らないようにしたいLONZAのペダルカバーwww


で、無い知恵を絞りだした結果こうなりました!

リングの穴にゴム板を入れる!!!

・・・・・もうアイデアもへったくれもないw
だれでも思いつく無難な選択www

でもヘンな事するよりも、
これが一番ベターではないかと。

加工はいたって簡単。
用意する材料は5mmと3mmのゴム板と接着剤。
用意する道具はφ13mm皮ポンチとハンマー、
それからポンチの受け用に適当な木。

それぞれのゴム板をポンチで打ち抜き、
5mmと3mmの打ち抜いた丸いゴム板を貼り合わせ、
貼り合わせたものを穴に突っ込む。
工程は以上!w
お手軽簡単滑り止め加工の終了です。
これだけで全然滑る気配なし!
強化クラッチでも安心だゼ!?

取り合えずフットレストにも水平展開の予定。
写真はその時にでも撮りますw
Posted at 2013/08/28 17:13:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業色々 | クルマ
2013年07月24日 イイね!

グラデーションフィルム貼り付け・・・ 失敗orz

グラデーションフィルム貼り付け・・・ 失敗orz夏の暑さ対策と、
陽射しの眩しさ対策に貼ってみたいなと、
以前から思っていたグラデーションフィルム。
ついに貼ってみましたよっと!

結論からいえば失敗。
しわは入るわごみは入るわ一部破れるわ・・・orz

丁寧にやった甲斐あって、
切り出しまではかなりいい感じに行っていただけに
非常にもったいない。



敗因としては、
まずは角度。
スプレーしても垂れてしまうし、
フィルムも垂れてしまうしでやり辛い。
サイドとは比にならないくらい難易度高いですね・・・・・

そしてフィルムがスプレーしてもかなりひっつくから貼り辛い。
ずらせないし空気抜けないしでかなり四苦八苦。
おかげで破れる羽目に・・・
洗剤が少し少なかったのかな?

さらに洗浄が甘かった。
綺麗にしたつもりでも、
僅かに残った両面テープの粘着剤などが悪さしてしまいました。

あとは車検ステッカーを潔く剥がして
再発行してもらえばよかった。
あいつのせいで四角く切り抜かなきゃいけないし、
貼り辛さがさらに上がったし。

でも何よりもルームミラー外せばよかった
もともとガラスとの隙間が狭いからめちゃくちゃ邪魔。
どっちにどう向けても邪魔。
Aピラーやバイザは外したのになぜミラーは外さなかったのか・・・・・

とりあえずそのまま貼りましたが、
見た目がひどいのでまた機会を見て貼り直したいと思います。
Posted at 2013/07/24 18:28:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業色々 | クルマ

プロフィール

「チタン中毒再び。」
何シテル?   07/18 18:53
ファッションにはかなり無頓着ですが、 物のデザインには激しく反応する変わり者です。 DC2Rに乗ってます。 路線はリファインド・スポーツ・コンパクトと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【ハイドラ限定バッジ配布】みんカラオープンミーティング2017 in 山中湖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/09 23:56:24
DENSO O2センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/25 15:39:28
光りモノ馬鹿の光モノの追憶・・・w 
カテゴリ:私の別動部隊w
2013/01/26 20:13:55
 

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR インテグラ"ユーロR" w (ホンダ インテグラタイプR)
All for Driver ~走る喜びを得るために~ 3ヶ月半の代車生活で気付いた事 ...
その他 その他 538式私的在庫一覧w (その他 その他)
私の部屋、538式ワンルームマンションに転がる、私的在庫品リストw 最近何があるのかよく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation