• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Souichi@やる気さん長期出張中wのブログ一覧

2013年12月31日 イイね!

ここまでのお買いもの♪

久々にお買いもの日記です。
またちょこまかと色々買ってますw


まずは楽天のクレールオンラインショップさんにて
PIAA 超TERA6500 \2,119
送料 \600
ポイント利用 \-500

遂にブランド品ポジ球購入。
だって安かったんだもん♪
明るくて、視認性もイイですねぇ~。
色合いは高いHIDのような紫がかった白色ですw
今使っている5000KのHIDとはちょっと合わないかな?



続いてG-FACTORY楽天市場店さんにて
G-FACTORY アンダーガード(汎用品) \3,150
送料 \420
クーポン利用 \-100
ポイント利用 \-470

アンダーガードと言うとダートのあれを思い出しますが、
これはそんな物とは似ても似つかない物ですのでご注意をw
バンパーのリップの下などに貼って、
擦った時のダメージを緩和させようというモノです。
この正月休みに施工するつもりが、
張り切ってジャッキやウマは持ってきたのに、
肝心のモノを忘れるという大失態orz



滋賀のDIY店であるディオワールドさんにて
PROXXON ミニルーターセット No.28512-S
PROXXON ハイスカッター No.28723
カープラグ

それぞれの値段は忘れましたw
ルーターついに購入です♪
エアコン操作パネルのアクリル削りに疲れちゃったwww
で、偉大なる電気の力を借りようと言う魂胆です。
正月休みは夜な夜な削る予定w
先端ツールはそのアクリル用です。
アクセサリプラグはいつぞやのLEDワークライト用にと思って購入。
全然進展していませんがw



ヤフオクにて
合計51連ウェッジ3チップ内蔵17連SMD2個 \1
送料 \390
手数料 \98
ポイント利用 \-489

PIAAを買いながら勢いで落札w
だって興味あったんだもんwww
結果は色合いが残念で即終了。
安物はやっぱりこんなもんか・・・(´△`;)ゞ



楽天市場のアジアンモータース楽天市場店さんにて
LEDルーム球 T10×31mm CREE製9Wホワイト(XB-D搭載) \977
送料 \0(レビュー必須)
ポイント利用 \-977

なんだか面白そうなものをまた購入w
こちらは昨日届きまして即取り付け。
なかなか明るいよ♪
レイブリックハイパーバルブ8Wプラチナホワイトからの交換ですがそれよりも明るいです。
ハイパーバルブの時も明るいと思ったんですけどねェ~。
さらに上をいくとは恐るべし・・・
ただし、表記通りなら消費電力も増えてますがw



ヤフオクにて
ポルシェ 911 986 996 987 997 ラゲッジ LED ランプ 2個 \2,340
送料 \950

ポルシェ用ですが、もちろんポルシェには使いませんw
DC2Rはラゲッジスペースにランプがない!
夜は見えないにもほどがある!!!
って事で汎用性の高そうな物をチョイスしました。
四角い穴開けて平端子でつなげばOKでしょ!?
この正月休みにやりたいことの一つです。
Posted at 2013/12/31 01:41:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | お買いもの♪ | ショッピング
2013年12月30日 イイね!

ラゲッジスペースボード作成 前準備

ラゲッジスペースボード作成 前準備ラゲッジスペースにウーファーを置き、
純正のプラ段みたいなボードが開けられなくなってしまった我がインテw
ウーファーボードを外さないとスペアタイヤはおろか、
一緒に入ってる他の物も出せません。
これではまずいと純正のボードを撤去し、
現状に合わせて新たにボードを作成する事にしました。

本日はその前準備として、
とりあえず日没前後に型取りを決行w
正月だろうがなんだろうが、
貴重な長期休暇は無駄にはできん!
とは言っても年の瀬のなんやかんやもある・・・
で、作業できたのはそんな時間でした。

使った材料は家にあった段ボール箱。
型取りの定番ですよね♪

で、左側から型取りし、
続いて左をベースに右側も型取り。
最後に後ろの内張りのアール部分を型取りして、
ペタペタ貼り合わせました。
・・・そしたら折り曲げないと抜けなくなりましたwww

一枚物で作る気でしたが、
どうやらそうは行かないようで・・・(^_^;)ゞ
仕方がないので左右と中央の3分割に変更です。
左右の小さい物はズレないようにフロアにテープで張り付けですかねぇ・・・?
Posted at 2013/12/31 02:36:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業色々 | クルマ
2013年12月26日 イイね!

マフラー消音化計画 その弐

マフラー消音化計画 その弐なんだかんだと考えても始まらないので、
とりあえず手元にある
絞りフランジを入れてみることにしました。

ただ、そのまま入れても面白くないので、
すでに中間タイコの後ろに入っている
パイプ付き(写真右)を組みかえて実験してみました。

まずは取り外して確認。
やはり五月蝿いw
アイドリング(アイドルアップ中)では気持ち程度ですが、
ちょっと煽ってやればてきめんに違いが出ます。
フランジサイレンサには効果があることが確認されました。

続いて穴を小さくしただけの絞り板(写真左)を取り付けてみます。
アイドリング(アイドルアップ中)は無しよりやや静か程度。
少し煽ると効果が出ていることが分かります。
ただし、レスポンスが多少落ちた気が・・・

さらに元のパイプ付き(写真右)に戻します。
アイドリング(アイドルアップ中)は絞り板と大して変わらず。
煽ると気持ち絞り板より静かかな? ブラシーボ?w

中間はそのままで、
リアアームを越える辺りにある
小さいタイコの後ろに絞り板を入れてみました。
アイドリング(アイドルアップ)は変わらず。
煽るとなおやや静かに。
そしてレスポンスがさらに落ちたような気が・・・?(^_^;)


とりあえずはこれで行きますが、
回転数に関わらずほぼ一定した音域が響いています。
これが吸音しきれない音域なんでしょうかね?
ここをピンポイントに狙い撃ちできるサイレンサが作れると良いのですが・・・

やり方は干渉か共鳴でしょうか。
共鳴の方が設計は簡単そうですが、
フランジサイレンサでは容量が確保できないから効果が出るかどうか・・・
限られたスペースで効きそうなのは干渉ですが、
そもそもこいつはどう設計したらいいんだ?w

とにもかくにもまずは問題の周波数を知ろうと、
いつもオーディオでお世話になっているショップを訪ねてお願いしてみました。
戦うためにはまずは敵を知らねば!
すると師曰く「200,250,400Hzあたり」らしいです。
前回の考察を裏付けるような数字ですねw
これで籠り音を消すには200~250Hzを狙えば良さそうな事は分ったのですが・・・

まだまだネタは尽きなさそうです。
でも、これ、出来るの?w
Posted at 2013/12/26 21:09:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 作業色々 | クルマ
2013年12月25日 イイね!

【考察?w】第一弾 マフラーと言うモノ。

【考察?w】第一弾 マフラーと言うモノ。新企画【考察?w】の記念すべき第一弾は、
マフラーと言うモノ。
というテーマでいこうと思います。

なお、予めお断りさせていただきますが、
この考察はど素人の変人Souichiが何かとテキトーに調べ、
色々と考えた結果をまとめたもので、
内容に関しては誤りがある可能性が大いにあります
今後このブログを読まれる方のためにも、
もし有識者の方で引っかかる所がございましたら、
ご指摘いただけますと幸いです。
また、当ブログを元にして、
何らかの被害を被られても、
私は一切の責任を負いかねます。
あらかじめご了承ください

それでは本題に参りましょう!
まず、なんでこんな物を考え出したかと言うと、
その答えはちょっと前のブログにあります、
マフラー消音化計画が事の発端です。
方策を考えるにはまずは敵を知らねば!
という事です。
で、大事なのはその敵が何かという事。
それはズバり「音」です。
そしてマフラーはそれに打ち勝つための大切なパートナーです。

そうそう、もう一つ先に断らせていただきますが、
今回の考察はあくまで"消音"に視点をおいており
マフラーによるパワーup云々は一切考えておりません!
予めご了承ください(_ _)

では、その今回の敵「音」についてまずは考察しましょう。
音とは何か。
音=波(振動)と理科で出てきたような気がしますが、
ではこの「」ってどんな波なんでしょうか?
波には大きく分けて「縦波」と「横波」があるそうで、
多くの方が「波」と言われて連想するのは「横波」だと思います。
私もその一人でした。

じゃぁその"横波"って何? と言うと、
正にコレ。
空気中などを上下左右に振動をしながら進みます。

ふーん。で、"縦波"は? というと、
これが実は少々クセモノ。
私たちが一般的に連想する上のソレとは異なります。
そして音もこちらの"縦波"なのです
今回の話題は"音"なので、空気中を伝わる音に限って説明します。
縦波は別名「疎密波」とも呼ばれ、
実はこちらの呼び方の方が分かりやすかったりします。
疎密波はその名の通り"疎"と"密"の"波"。
密度の"低い状態(疎)"と"高い状態(密)"の"波"。
言いかえると"圧力が低い状態"と"圧力が高い状態"の"波"。
つまり音波とは圧力変化の波なんです。
だから縦波はこう描いた方がイメージしやすいかと・・・

結局分かりにくい?w

これで音の正体が、
連続した圧力変化である事がわかりました。
では消音とは何かと考えると、
それは"圧力変化の波を小さくする事"となります。
つまり、マフラーの役割は圧力変化の波を小さくする事なんです。

ここにきてようやく我らがヒーロー、
マフラーさんの到着です。
ここでまた予めお断りさせていただきますが、
ここからは私の考察の比率が大きくなっていきます。
特にご注意くださいw

まずは純正マフラーに広く使用される、
多段膨張式から見ていきましょう。
多段膨張式の概要図を下図に示します。

このようにいくつかの小部屋があり、
その間をパイプでつないだようになっています。
この概要図は面倒なので等間隔で適当に描いていますが、
実際は部屋の大きさ、数、パイプの太さ、長さは検討を重ねて設計され、
大体はバラバラになっているハズです。
また、途中にパンチングパイプが入っていたりもします。
皆さんご存知のようにこのタイプのマフラーは、
強靭にして強大な消音能力を発揮しますw
ではなぜか?
小部屋には圧力変化の波が入口から入って
パイプの出口で一気に室内に広がり弱まります。
これを「拡張」と言うようです。
さらに入った波は出口が限られているため
中で壁に当たって反射を繰り返し、混ざり合います。
すると圧力変化の波は互いに打ち消しあい、
圧力変化が小さい波になってパイプから出てゆき、
また次の部屋で同じ事を繰り返してゆきます。
この方式は全音域にわたって有効ですが、
部屋の大きさ、形、パイプの長さ、太さで、
特に有効に打ち消せる音の高さが変わるため、
前述の通り全てばらばらにしているのです。
バスレフスピーカを何段にも重ねたみたいなものですね。
容量とポートを変えた物を重ねてフィルタをかけようという事です。
また、間に入口のみで出口のない部屋を置き、
共鳴させて特定の周波数(特に低音)を消音する「共鳴」や、
流路を2股にし、それぞれの長さを変えて、
合流するときにそれぞれの圧力変化の波をずらして合流させることにより、
打ち消し合わす「干渉」という方法もとられているそうです。
色々アイデアが詰まってるんですねェ~。

この方式のメリットは何と言ってもその消音能力、
そして耐久性の高さでしょう。
デメリットは複雑ゆえに設計が難しいうえ製造コストもかかることと、
重量が重い事でしょう。

続いてアフターマーケットにおける定番、
ストレート排気式です。

パイプの間にパンチングパイプを設け、
その周りをグラスウールなどの吸音材で巻き、
さらにその外側を覆って密閉した構造をしています。
ちなみに多孔質材料を吸音材と呼ぶそうで、
実はパンチングメタルも吸音材だそうです。
つまり吸音材は厳密にはパンチングメタルとグラスウールの2段構えだったりするようです。
このタイプは手っ取り早く言えば、
吸音材さんに頑張って音を消してもらおうって代物ですw
つまり消音能力は吸音材に大きく依存することとなります。
まず、パンチングパネルを見てみます。
パンチングパネルが吸音する理屈は「ヘルムホルツ共鳴」というものだそうで、
簡単に言うと瓶の口に息を吹きかけた時にボーと鳴る原理だそうです。
しかしマフラーに使われるパンチングパネルの場合、
穴が大きくて板厚が薄く、後ろの空間が小さいので、
吸音する音域はMHzオーダーとなり超音波なので、
事実上吸音効果がない事となりそうです。
となると吸音してくれるのはグラスウールのみです。
グラスウールが吸音する原理は、
音の波が入ってくるとグラスウール内の空気が振動させられることによる摩擦と、
空気の振動によりグラスウールの繊維が振動させられることにより、
振動が熱に変換されるというもののようです。
で、注目すべきはグラスウールが得意とする音域。
1KHz程度から上は得意なのに対し、
250Hz未満ではそれほど吸音しないようです。
厚みによっても変わるようですが、
100Hz程度になるともうガタ落ちだそうで・・・
この情報から得られる結論は、
ストレート排気式は低音が十分に消えない!
という事。

これは大問題です。
ストレート構造をもうマフラーは高音は消えても低音は鳴り響いてしまいます。
実際、安いマフラーはそうですよね?w
では車検対応のメーカ物のマフラーはどうしているのでしょうか。

まずはグラスウールの厚みを大きく取る。
グラスウールの厚みを大きくすると低音の吸音効果も改善するそうです。
しかしこれだけでは不十分で、
大抵他の何かと合わされています。
オーバルタイプでは拡張や干渉と合わされていることも多いようですが、
砲弾タイプでの定番は抵抗です。
一言でいえば"絞り"、つまりインナーサイレンサです。
口径を突然絞る事により圧力変化の波を反射させ、
さらに混ざり合わせて圧力変化の波を打ち消し合わそうというのです。
そしてこれは経験的にもわかるように効果的で、
大きな消音効果をもたらします。
圧力計の配管にオリフィスを入れると、
流体の脈動の影響を受けにくくなるのと同じ様な理屈ですかね?
口径を小さくすればするほど効果は出ますが、
エンジンは多量の排気ガスを出す物なので、
当然口径を小さくすれば抵抗が大きくなり、
エンジンは回らなくなってしまいます。
どうすれば抵抗を増やさず、
効果的に波を打ち消せるかがカギになりそうですね。


う~ん、マフラーって実に奥が深いですね。
消音化計画が一筋縄ではいかない気がしてきました・・・・・
Posted at 2013/12/25 01:30:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 考察?w | クルマ
2013年12月22日 イイね!

新企画【考察?w】始動。

左サイドステップをへし割って激凹みかと思いきや、
案外平然としてるSouichiですw
何かと色々ありすぎて麻痺してきてるかもwww

外装なんてただの飾りです。
要は中身が無事な事が大事とです。
中身が無事なら外装はいくらでも修理可能なんです。
偉い人にはそれがわからんのです。

・・・なのでサイドシルを痛めてたら間違いなく激凹みしていたとですw


それはともかくとして、
今回のブログテーマ!
新企画【考察?w】

何かと色々と変な事を考えるのが好きな私、変人Souichi。
色々とよく考察みたいなことしたりなんかしてみたりしてますw
そこでその考えた事を忘れないようにまとめてみようというのがこのブログ。
カテゴリに「考察?w」を追加してこれから気が向いたらアップしていこうと思います。

第一弾ももう思案しており、
頭の中では結構固まっています。
このまま書いていこうかとも思いましたが、
あまりにも前振りが長くなるので今回はこの辺で!
文章力がない私は
書くのに多分時間がかかりますので、
第一弾のアップは数日後かな?w
Posted at 2013/12/22 19:34:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 考察?w | その他

プロフィール

「チタン中毒再び。」
何シテル?   07/18 18:53
ファッションにはかなり無頓着ですが、 物のデザインには激しく反応する変わり者です。 DC2Rに乗ってます。 路線はリファインド・スポーツ・コンパクトと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1234567
891011121314
1516171819 2021
222324 25 262728
29 30 31    

リンク・クリップ

【ハイドラ限定バッジ配布】みんカラオープンミーティング2017 in 山中湖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/09 23:56:24
DENSO O2センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/25 15:39:28
光りモノ馬鹿の光モノの追憶・・・w 
カテゴリ:私の別動部隊w
2013/01/26 20:13:55
 

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR インテグラ"ユーロR" w (ホンダ インテグラタイプR)
All for Driver ~走る喜びを得るために~ 3ヶ月半の代車生活で気付いた事 ...
その他 その他 538式私的在庫一覧w (その他 その他)
私の部屋、538式ワンルームマンションに転がる、私的在庫品リストw 最近何があるのかよく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation