• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Souichi@やる気さん長期出張中wのブログ一覧

2018年04月22日 イイね!

ニューレカロ導入!

ニューレカロ導入!何シテル?では呟いてましたが、
レカロシート導入しました!

・・・元からレカロだけどw
しかし純正レカロももう20歳。
擦り切れこそ無いものの
ウレタンクッションの痛みは酷く、
パラパラと黄色い粉が落ちてくる。
変えたいなあと思い続けていました。

そして行ったオートメッセはトライアルブース。
セールの言葉に惹かれて見積り。
そして・・・・、契約。



シートは迷わずSR6をチョイス!
見た目重視で左右ともw
乗り降りしにくいとクレーム出そうですがww
まぁ左に座る人居ないけどwww

そして快適性重視でシートヒータ追加!
もちろん左右とも!!
やっぱり左に座る人居ないけどwwwww

シートレールはレカロ純正のローポジです。

ただこのローポジ高い・・・
シートがしっかりしたこともあるのですが、
前のよりかなり高い。
ハンドルと足がかなり近くなったため
乗り降りもしにくい。
ローポジでこんなに高いのに、
ノーマルポジションのレールっていったい・・・

話がそれました・・・
実は銘柄は前から決めていました。
去年行った新城ラリーのレカロブースで
実際に座らせてもらいそのホールドに驚き!
セミバケなのにフルバケに迫る勢い!
なのににもちろんリクライニング付だし
前倒しも付いている!?
コレしかない! あとは色だけ! と。
カタログを見ていた時は赤を考えていたのですが、
メッセで同じ布地を見るとイメージと違ったためヤメ。
写真では深みのある落ち着いたワインレッドに見えますが、
現物は案外鮮やかで派手です。
ワインレッドはワインレッドなのですが・・・
そして結局無難な纏まりのある黒にしました。

で、肝心のインプレですが、
やはりホールドが素晴らしい!
SR2も悪くはなかったですが、
SR6はもっと良い!
SR2では横Gがかかると腰が逃げ、
膝で支えないといけなかったのですが、
SR6はサイドサポートが高くタイトなため、
体が逃げません。

ただ、それ故に前倒しの範囲が狭い!



SR2では(クッションがへたってたのもあるが)
しっかり"前"に倒れてたのに対し、
SR6はサイドサポートが当たって
ほとんど"前"に倒れない。



乗り降りはもとより、
荷物を取るにも載せるにも狭い。
ホールドとトレードオフに実用が下がりました。

そして最後に・・・・・
シートヒータ最高♪♪



ただ今のスイッチ位置では操作しづらいので、
当分要らないこれからのオフシーズンの間に
センタコンソールにイタズラしたいなと画策中。。。
Posted at 2018/04/22 14:45:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレ? | クルマ
2018年04月02日 イイね!

祝・みんカラ歴11年!

祝・みんカラ歴11年!4月2日でみんカラを始めて11年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>


これからも、よろしくお願いします!

と、言うことで、
なんか気づけば11年経ったそうです。
早いような、長いような・・・・・

最近は何シテル?以外ほとんど書いてませんが、
みんなのカレーライフ(昨日のネタか。)を
辞める気はありませんので
末長くよろしくお願いします。


そういやこの画像初めて見たな・・・・・
2018年04月01日 イイね!

久々に中華LED バルブ遊び。

久々に中華LED バルブ遊び。新年明けまして・・・以下略www

と言うことでまさかの2018年一発目のブログです。
文才ない筆無精なもので結構時間かかるし、
ついつい他のことに時間を割いちゃって・・・

それはさておき、
久しぶりに中華LEDバルブをポチりました。
一時アホみたいにポチってましたが、
結局55WHIDに落ち着いていました。
しかし、冬用にプロジェクタフォグを導入し、
(あ、これも書いてないな・・・)
もう冬も終わるし、
試しにLEDにしてみようと物色しました。
で、興味を惹かれたものをポチ。
そして本来の目的を置き去りに、
何故かロービーム用のHB4をオーダする暴走w

そして届いたのがコチラ。



見た目はブルーで華があって良いですw
細部はバリが残りまくってるので
じっくり見てはいけませんwww



LEDチップはサムスン製だそうで、
これが片面8個並んでいます。
比較的小さいチップが
隣接して並んでいるので
配光はまともではないかと期待。
ってかプロジェクタだから、
余程でない限りグレアは出ないし、
集光の問題だけなのですが。

まず動作確認は問題なし。
とりあえずコイツを
ヘッドライトに放り込んでテスト!

DC2角目は角度が付いてバルブが付くので
口金の角度を調整する必要があります。



今付いているオールインワンHIDを外し、
LEDバルブを取り付けま・・・

ちょっと待て。

Oリングの径が合ってませんけど!w

まぁいいや。
とりあえず配光を確認しよう。
差し込んでくるっと回して・・・・・

止まりませんけど!www

来たChina Quality.
ごそごそで話にならない。

検証すると、
Oリングの外形が21mm
口金の厚みが3.5mm
ツメの厚みが1mm

興味本意でJISの規格(C7709-1)を確認。
Oリングは22.22mmの穴で
差圧70kPaに耐えられること(省略して書いています)
口金の厚みは3.9~4.5mm、
ツメの厚みは1.7~2.3mm。

全然合ってませんね。
さて、出品者に連絡。
その返答は「他の在庫も一緒」。
はい、中華品質の設計不良です。

返品しても良かったのですが、
折角なのでオモチャにして
ちょっと遊んでみる事にしました。

まずはOリングを何とかせんとね。
適当に合うやつ無いかと
過去のお蔵入りガラクタバルブから
片っ端から取って試してみる。
その結果ちょっとキツイけどなんとかなりそう。

口金の厚みはシム追加で対応してみる。
本当はツメの方の厚みを増やしたいけど、
さすがに小さいツメに貼ると
剥がれそうなので妥協して反対側に貼ることに。
こっちならドーナツ形なので剥がれにくいハズ。
発光点もどうせフィラメントより
LEDの方が長いので体勢に影響なし!w
0.5mmのアルミ板を買って加工して、
0.2 mmの両面テープでペタッ!



ちょっとキツイがこれで固定は大丈夫そう。

さて、ここからはお遊び。
プロジェクタ式の場合
シェードの影に行く光は全て無駄になるので、
この効率の悪さが最大の欠点。
出来ればここに行く光を照射に使いたい。
と、言うことでアルミ板の余りでリフレクタ作成w



上から見るとこんな感じ。



カットラインの少し下を照らす事を期待して・・・

基盤固定のネジは長さが足りなかったので
M2x3のバインドネジを購入し交換してます。

Before


After



ちょっと横が明るくなりました?
微妙ですけど(^_^;)

そんな感じでお遊び終了。

なお、このお遊びはプロジェクタ以外では
グレア出しまくりで百害有って一利なしなので、
絶対にしないでくださいね。
また、バイハロゲン等でもハイ側が出ませんので同様です。

で、早速取り付けて試走兼夜桜撮影に
名所三井寺に出掛けた訳ですが・・・

その道中でクラッチホースがお漏らししました。



クラッチレスで走るには三井寺は道が悪いし、
前回家に入るのはいいけど
出すのが大変だったので、
今回は大人しく一夜明けて現地でレッカー。
車だらけ人だらけの中お騒がせいたしました(_ _)

自分で換えれば良いのですが、
完了まで足がなくなるので
今回もピープさんにお願いしました。

本当ならば、
昨日は散髪からの作業で三井寺夜桜、
今日はダム&桜巡りの予定だったのに・・・
散髪の段階でなんか歯車が狂い始めてたんだよな・・・・・
Posted at 2018/04/01 15:03:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 光モノ | クルマ
2017年12月11日 イイね!

みんカラ:モニタープレゼント!LED部門1位fcl.LEDヘッドライト

Q1. 取付け予定のお車を教えてください。
回答:インテグラ

Q2. 取付け予定のバルブ形状を教えてください。
回答:HB4


この記事は みんカラ:モニタープレゼント!LED部門1位fcl.LEDヘッドライト について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2017/12/11 20:50:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | プレゼント応募 | タイアップ企画用
2017年11月19日 イイね!

キャリパリフレッシュ♪(見た目のみw)

キャリパリフレッシュ♪(見た目のみw)以前買って、
だいぶ長い間眠ってた
ブレーキ用耐熱塗料
ミヤコ自動車工業 D'up COAT ゴールド
ついに施工しました!

ゴールドなのは私の趣味です。
ブレーキ周りはゴールド派ですw

なお、ディスクは以前に焼き付け塗装された物を買ったので、
今回はキャリパのみの施工です。

黒色というか茶色というかなんというか、
微妙な汚い色になってしまったキャリパをリフレッシュしちゃいます!


施工は実家でタイヤ交換ついでに
洗車前に行う腹積もりでしたが、
時間がかかりこれだけで終わってしまいましたw

と、言うことでこいつ、
本気でかかるとめっちゃ時間食います!
どんな手慣れた人でも、
パッケージに書いてあるみたいに、
1台10~15分なんて
どう考えても不可能ですので。
可能であるとすれば、
超手抜きな塗り方をすれば、
塗装自体は出来るかもね。
ただし、タイヤ脱着とかは一切抜きだけど。

と、そんなの端から分かりきってたので、
2時間位かけるつもりではいましたが、
13時過ぎに始めて、
片付けまですべて終わったのは19時前w
約6時間仕事になりました。
ギリギリ鉄腕DASHに間に合った!(違)

内訳としては半分位が掃除。
さすが20年選手、
パーツクリーナと歯ブラシとウエスで頑張りましたが、
キャリパのブレーキダストが取れません。
最終的にはかなり妥協しました(^_^;)

そして、ある程度綺麗に塗ろうとすると
どうしてもばらさないと塗れない&掃除できない所が多々あるため、
キャリパとブラケットを外したのも時間がかかった理由。
まぁそこは全体で見れば知れてますが。



あとは単純に塗装に時間がかかりました。
どうしても表裏2回に分けざるおえず、
そして2度塗りなので合計4回塗装。
いくら乾燥が早い塗料でも、
気温10℃以下の気温では乾燥時間もかかる。




そんなこんなで合計6時間弱となりました。

1度塗りならもっと早く済んだのでしょうが、
艶が出ず、梨地でムラも出てしまったため2度塗りしました。
2度塗りでは梨地がある程度埋まって慣らされ、
1度塗りと2度塗りでは艶に雲泥の差がありましたので、
私は2度塗り以上をお勧めします。

そんなこんなで最後に劇的?
Befor

フロント


リア

After

フロント


リア


日が暮れたせいで、
太陽と投光器の光による違いが出てるけど、
まぁ小奇麗になったでしょう!
見ようによってはM社のキャリパにも見えるか?w

あと、塗料は半分以上余りました。
今のところ使い道がありませんw

さて、出来なかった洗車はどうしよう・・・?
外したノーマルタイヤも洗えてないし、
ヘッドライト磨きも出来てないし・・・・・
Posted at 2017/11/20 01:23:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | エクステリア | クルマ

プロフィール

「久しぶりにまた来た」
何シテル?   08/24 14:16
ファッションにはかなり無頓着ですが、 物のデザインには激しく反応する変わり者です。 DC2Rに乗ってます。 路線はリファインド・スポーツ・コンパクトと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ハイドラ限定バッジ配布】みんカラオープンミーティング2017 in 山中湖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/09 23:56:24
DENSO O2センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/25 15:39:28
光りモノ馬鹿の光モノの追憶・・・w 
カテゴリ:私の別動部隊w
2013/01/26 20:13:55
 

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR インテグラ"ユーロR" w (ホンダ インテグラタイプR)
All for Driver ~走る喜びを得るために~ 3ヶ月半の代車生活で気付いた事 ...
その他 その他 538式私的在庫一覧w (その他 その他)
私の部屋、538式ワンルームマンションに転がる、私的在庫品リストw 最近何があるのかよく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation