
燃料、メッチャ高くなりましたねぇ💦
やっとコロナも落ち着きを見せてきたし…。
お出かけしたくなる気持ちが湧いてきたのに、ETC割引無しの高速料金とともに足かせになってしまうガソリンや軽油の高騰…。
( ̄▽ ̄;)💦
灯油まで値上がりしてますもんね😅
あっし、高卒で最初に就職したのはガソリンスタンドでした😄
もちろん、当時(約25年前)も値上げしなきゃならないタイミングとかもありまして…。
値上げ後には必ず、お客さんの一人か二人には言われる言葉がありました。
「こんなに値上げ・値上げって、スタンドは儲けてしょうないなぁ💢」
…と。
… ( ̄▽ ̄;)ハイ?
間違えにお気づきでしょうか?笑っ
お客さんの支払いが高くなるから、ガソリンスタンドが儲けてると勘違いしちゃうんすよね💦笑っ
燃料の値上げしたところで、ガソリンスタンドの儲けは増えません。
仕入額が高くなるからそれに対応してるだけなんです💦
どちらかってぇと…。
「燃料代が高いから」っておでかけとかしなくなって、ガソリンが売れなくなるから
売り上げが減るんですよ😅
あっしのみん友さんにゃ居ないと思いますけど、こんな勘違いでスタンドスタッフに詰め寄ったりしないであげてくださいね😅笑っ
25年前かぁ…。
若かったなぁ…。
でもそんなに成長してないなぁ💦
腹周りはかなり成長しましたがね。笑っ
見た目はオッサン!
頭脳は子供!
体の1部はまだ10代❗
精神年齢13歳!!
中二病真っ只中( ̄▽ ̄;)💦
日々輝でございます。
ドモm(_ _)m
体のどこが10代なのかはご想像に任せます。笑っ
さて、
燃費向上だとか
静電気とかってワードで調べていくとオカルト商品が浮かんで来ます。笑っ
それと同時に「アルミテープチューン」も上がって来ますが、もうすでにこちらは眉唾なんておっしゃるかたは居ないでしょう👍
あっしもみんカラを始めた頃に知り
ホントかよぉ( ̄▽ ̄;)?💦
って半信半疑でやってみたんですが…。
あっしはかなり効果を感じました😄
あっしが参考にさせて頂いたのはノンタマさんのやり方。
エスティマに施工したんすけど、燃費向上として顕著に結果が出ました。
ここ最近、あっしの周りでアルミテープチューンが再燃してきましたので、当時「まとめ」として投稿しておいた事を紹介しようと思います👍
噂のアルミテープ施工…のまとめ
↑
こちらでございますm(_ _)m

導電性のアルミテープをギザギザにカットできるハサミで切って、要所要所に貼っていくという手法です✌️
さて、実際。
どのくらいの燃費向上したかというと…。
まず、あっしのエスティマのスペックを紹介させて頂きます。
あっしのエスティマは2008年1月製。
そしてDBA-GSR55Wという型式です。
最高出力 280ps(206kW)/6200rpm
最大トルク 35.1kg・m(344N・m)/4700rpm
を発揮する、2GR-FEという
3456ccのV型6気筒エンジンです。
いかにも燃費の悪そうな車でしょ( ̄▽ ̄;)?笑っ
しかもこのDBA-GSR55Wって
4WDなんですよ💦
(2WDはDBA-GSR50Wです。)
降雪地なので4WDを選ばざるをえないんです😅💦
そしてこちらがカタログスペックの燃費。
画像のいちばん下。
10・15モードで9.4km/Lとなっております。
あれ?
無鉛プレミアムガソリンってのもご覧になられました?笑っ
大食いなうえに贅沢なもんを使うエンジンなんすよね💦笑っ
話がそれましたけど😅
10・15モードってのは昔の試験方法でして、実燃費との違いが大きすぎる (カタログ燃費値がよくなりすぎる) ということで、2011年にJC08モードと呼ばれる試験方法に変わったそうです。
そして10・15モードでの数値をJC08モードに換算すると、だいたい85%になるらしく…。
9.4km/L✕0.85=7.99km/L
つまり、
1リットルで8km走る事ができれば良い方って事になります💦
それでもあっしは、右足に全集中して燃費を伸ばす事に頑張って8.2~8.6km/Lを推移しておりました。
それが現状は9~9.4km/Lに✌️
(最近はコロナ禍で長距離乗らなくて落ちてきましたけどね😅)
今までの自己最高は
2019/10/14の燃費記録で、
11.04km/L
シュアラスターさんのパワーショットを添加してのドーピング記録で
2019/10/12の燃費記録 (パワーショット添加)の
11.63km/L
ビックリでしょ😁?
本人が1番ビックリしたのはナイショ。
「カタログ燃費値がよくなりすぎる」と言われてた試験方法で算出された方法の、実に1.2倍近い燃費を叩き出してるって事になります✌️
まぁ最高燃費はおいといて…。
8km/Lの車が9km/Lになったとします。
年間10000km走るとしてガソリン代の計算してみますね😄
ガソリンの単価は、キリ良く1リットル150円とさせてもらいます👍
まずは8km/L。
10000km÷8km/L=1250L使います。
1250L×150円=年間187500円のガソリン代となります。
続いて9km/L。
10000km÷9km/L=1111.11…≒1112リットル使うとします。
1112L×150円=年間166800円。
差額は20700円。
けっこう大きくないっすか😁?
ご興味がわきましたら、先に載せた
噂のアルミテープ施工…のまとめをご覧くださいね👍
一応、注意書きとしてここにも書きますが…。
①吸気系に施工する時は、空気の流れで見てエアクリーナーより後のエンジン側には貼らない!
(最悪、剥がれたとしてもエアクリーナーで止まってくれるようにするため。)
エンジンが吸い込んだら…考えただけでもゾッとします💦
②導電性のある粘着剤を使ったアルミテープを使う!
100均とかの「隙間埋めテープ」等では効果が薄いです。(ゼロではないみたいですが…。)
↑
ここがけっこう大事でして😅
効果が解らないって人はだいたい、ちゃんとしたのを使ってません😅
そしてデタラメだと言いふらすという…悪循環💦笑っ
③バッテリーとのショートに気をつける!
バッテリーって、天面が平らな場所なんで何かと置きたくなります。
アルミテープ本体もですが、ハサミも電気を流しますのでご注意を👍
あとは常識的な事として…。
エンジンをかけたままやらないとか。
エンジンが熱いうちはやめましょうとか。
貼る場所は脱脂しましょうとか。
そんなに難しいことではありません😄
とりあえずやってみる。
気に入らなかったら剥がせばよいだけ✌️
お手軽チューン、あっしもオススメしますよ👍
さて…。
番外編としましてね…。
こんな事もあっしはやってみました😄
噂のアルミテープ施工(場外乱闘編①…その後)
↑
ブログに飛べます👍
空気清浄機の掃除のついでに貼ってみたんす✌️
これはちょっと家電製品をバラすって観点から見てオススメはしませんが、効果があったよっていう「実験」だと思ってください😁
(この前のオフ会で、少し話を出しましたので載せておきます。)
アルミテープチューン…。
面白いっすよぉ(。•̀ᴗ-)✧
Posted at 2021/10/27 06:56:27 | |
トラックバック(0)