• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みぃチャンぱぱのブログ一覧

2022年05月15日 イイね!

おしゃれは足元からってことで

皆さん、こんばんはー

随分と更新をサボってしまいました(-_-;)

気が付けば、GW終わってましたね(T_T)

皆さんのGWは如何でしたか?

私はゴロゴロして終わってしまいました。。




ところでタイトルの件ですが、

以前から「F31君のアシを替えたい!」という野望を抱えていた私。

おナスの時期になってきましたので、準備行動を開始してました。

うーん、何がいいかなぁ。



BILSTEINのB14は「硬い」というレビューが多いので

ファミリーユースが多い当家の車両には向かないかな・・



いつもお世話になっているTOWA-TECの店長さんはKW推しです。

確かにKWは評判いいですよね。

私は減衰調整なんかいらないので、version-1で十分なんですが

もうちょっとお手頃価格のものはないかしら・・・



そんな中で、EIBACHのPro-Street-Sなる製品を見つけました。

KWよりは若干ですが、お手頃価格。

中身はKWダンパーにEIBACHスプリングの組み合わせ。

いいぢゃない(^^)/



販売店に問い合わせたところ、国内在庫有りとのことでした

が・・・

これ、3か月前のお話で、この後ウクライナ戦争の影響がじわじわと・・・



で、先月もう一度問い合わせたところ、「在庫なし、次回入荷未定」でした。。

やはりウクライナの問題が影響しているらしいです(T_T)



仕方ない、車高調は諦めるか・・今回は・・・

ないものは、しょうがないですもんね"(-""-)"



でも、これで終わりにしない!諦めの悪い私です(^^)/

アシがダメならクツを替えよう!

てことで、コレ買いました。


MLJ VENATICI C-72Mです。

サイズは19inch/8.5J/ET+35の4本通し。

純正ホイールキャップもピッタリでした。


このホイールを選択した理由は



安かったから!!




私は街乗りしかしませんので、鍛造なんて高価なホイールはいらんのです。

この価格でこのデザイン!十分です!!




履かせるタイヤはMICHELIN PILOTSPORT4S。

225/40ZR19のサイズです。


因みにNET通販でセット購入し、物置部屋にコッソリ置いといたんですが

奥方様に見つかり、雷落ちました( ;∀;)

でも、そんなことにめげてるヒマはありません。

本日、交換しました。

まずはリア。

【before】


【after】


8.5j/ET+47 ⇒ 8.5j/ET+35なので、ホイールの面は純粋に12mm出てます。

私的には、いいツラ具合です。

車高調入れたら、スペーサー追加ですかねぇ。。




次にフロント。

【before】


【after】


こちらはあまり変化ないかな・・

8j/ET+34 ⇒ 8.5j/ET+35ですので5mmちょっと出ているハズです。

フロントに関しては、ハミタイギリギリってとこです。

【全体画像】


やはりブラックホイールにすると全体的に引き締まりますねー(^^)/

で、ちょっと走ってみた感想ですが・・・




これまでは、前オーナーさんが取り付けたBSのRFTタイヤでしたが

今回の対応で脱RFTとなりました。

これがかなり効果的です。

これまで路面のギャップをゴツゴツとダイレクトに感じていたんですが

このタイヤでは柔らかく感じます。カドが無いというか・・・

空気圧が足りないのか不安になったくらいです。

しかも、ロードノイズがかなり低減されました。

総じて「乗り心地」というかなり曖昧な世界ですが、向上してます。

ホントにしてます。いいです。

PILOTSPORT4SというタイヤはWET性能と転がり抵抗で評価が高いのですが

そんなこととは関係なく、皆さんにお勧めしたいタイヤです!

また、フロントは8j⇒8.5jなので、ハンドルが重くなるかと想定してましたが

そんなことは全くありませんでした。




こうなると、やっぱり車高調欲しいです(+_+)

いつになることやら・・・




ではではー(^^)/

↓ぽちっとしていただけますと幸いです。
にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
Posted at 2022/05/15 18:52:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月22日 イイね!

あれから5,000km・・・

皆さん、こんばんはー

寒いですねー!

昨日は、私の居住する地域では風もあって、ことさら寒かったです。

寒いの嫌いです。

早く春が来ませんかねぇ。。





先日、給油したときの走行距離が41,977kmでした。

そういえば、前回のオイル交換時の走行距離ってどうだったっけ?




記録をみると36,934kmとなっています。

作業日は8/20ですので、約5ヵ月で5,000km走ってることになります。

で、5,000km走行したってことは、私的なオイル交換の時期です。

クルマ的には、あと8,000kmくらい良いみたいですけど・・・





早速、いつもお世話になっているtowa-tecさんに電話攻撃です。

いつものようにOさんが対応して下さいました。

私:オイルとフィルター交換お願いしたいんですけど・・・

Oさん:畏まりました。
    フィルターの在庫が無いのですが、発注すればすぐ入荷しますので
    今週末でどうでしょう。

私:では、土曜日の午後一番で伺いまーす(^^)/





と、いうわけで、本日オイル交換してきました。


前回オイル交換して頂いたときは、towa-tecさんのPITが空いてなくて

関連の東和オートさんのPITで作業してましたので、近くで見ることが出来ませんでした。

なので私は、今回初めてF31君のおなかを見ました。


(* ̄- ̄)ふ~ん

こうなってんのね。

マフラー周りの錆が気になるなぁ(-_-)




【オイル抜き取り中】


右に映っているのは店長さんです。

今回は、店長さん自ら作業頂きました。(Oさんは他顧客対応中)

そんな風景を眺めていると・・・・

おや?


デフがヌレヌレな感じがします。

私:これってデフオイル漏れてんですかねぇ・・

店長さん:あー、滲んでますねー。これくらいなら大丈夫ですよ。

私:見ちゃうと気になりますね(-_-)

店長さん:早いと納車2年でこうなる車両もあります。全然問題ないですよ。


と、いうわけでデフのオイル滲みは様子見としました。

ともあれ、いい眺めです。




血液サラサラとなったF31君は快調です(^^♪

そろそろ足回りに手を出したいのですが・・・

当家勘定方(奥方様)の説得に時間がかかりそうです・・・

ではではー(T_T)

↓ぽちっとしていただけますと幸いです。
にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
Posted at 2022/01/22 17:27:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月16日 イイね!

あけましておめでとうございます

皆さん、あけましておめでとうございます。

・・・て、ちっと遅いですよねー(-_-)




ところで、先週の雪はけっこうな積雪になりました。

とはいえ、北陸や東北に比べれば、全くたいしたことないわけですが・・・



南関東では、これだけ降ると大騒ぎです。。

降雪地域にお住まいの方には理解できないでしょうが

私はスタッドレスタイヤもチェーンも持っていません。

滅多に積雪しない南関東だとそんなもんなんです。

なので、数センチの積雪で大騒ぎになるんです。

ですがね・・・



個人所有の車両が積雪で走行できなくなるのは自己責任の範囲なんですが

公共交通機関(JRとか)まで影響受けるんですよね。。

それはおかしくないか??

今回の降雪では、さほど影響なかったようですが・・・



そうそう、話は打って変わって

今日、お嬢様とスーパーに買い物に行ったんですが

駐車場で見慣れない光景が目に入ったので、画像取得しておきました。



間違いではないし、どちらかっていうと正しいのかな・・・って気がしますが




このテの車両は駐輪場でもいいんぢゃないかなぁ・・・




でも2輪ぢゃないし・・・




たぶん、この車両で買い物にきた方は、クルマの運転経験がある人なのでしょう。。

気持ち解ります。

マイカーで買い物に来たんですよね!!

ではではー(^^)/

↓ぽちっとしていただけますと幸いです。
にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
Posted at 2022/01/16 17:30:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月30日 イイね!

ちょっと寂しい年越しです。

皆さん、こんにちはー。

気が付けば年の瀬ですねー。

早いものです"(-""-)"

皆さんは、どんな1年でしたか?

私はE91から、ずっと欲しかったF31に乗り換えることが出来ました。

相変わらずコロナウィルスに振り回された感はありますが、

まあまあかな・・と思います。




ですが先日、ロク君が亡くなりました。

皆さんに紹介したこと無かったと思いますので、今更ですがご紹介。

【ロク君】


ロク君は、親戚のおばさんと暮らしていました。

そのおばさんが体調を崩して入院することになり

回復するまで当家で暮らして頂くことになったのです。

しかし、おばさんは程なく他界してしまい、

ロク君は帰る場所が無くなってしまいました。

なので、ずっと当家でお暮しになりました。2年とちょっとですね。





当家はニコもメルも女の子なので、男の子ってこうなんだ!って新鮮な驚きがあり

楽しい日々でしたが、ここ数ヵ月は極端に食が細くなって痩せていきました。

フードを工夫したり、本当に食べてくれないときは猫用流動食や水をシリンジで

口中に流し込む、いわゆる強制給餌もしていましたが、あまり効果はなく、

最終的には大好物の鰹節も食べなくなり、強制給餌も徹底拒否するようになって

逝ってしまいました。享年18歳でした。




これもお伝えしていませんでしたが、2年半くらい前にニコさんが逝きました。

その時も、最終的に強制給餌を拒否(歯を食いしばって口を開けてくれない)

されました。

ニコさんは腎臓機能が低下し(大抵の猫はそうなる)、恐らく尿毒症になって

手足が思うように動かなくなり、トイレも食事も自力では困難だったので

強制給餌をしていたのですが

「もう生きたくない!」

という強い意志を見せられた気がしました。



ニコさんが逝った時、

「本人にとって辛い時間を引き延ばしてしまったのではないか」

「それは人間のエゴイズムだったのではないか」

という後悔の念を持ち、しばらく悩みました。

なので今回は「無理なケアはやめておこう」と奥方様と話し合いましたが、

そのとたんにロク君は逝ってしまいました。



そうなると

「もっと出来ることがあったのではないか」

という気持ちになり、また後悔している私です。



ですが、人間でも動物でも、その命が尽きるとき、このテーマは避けられないし

答えもないような気がします。



かかりつけの先生に、ロク君が亡くなったことを報告しに行きました。

その際、

「もっと積極的なケアをすべきだったのではないか」

「接し方が悪くて、ロク君の寿命を縮めてしまったのではないか」

というようなことをお話ししました。

先生は、

「飼い主さんがいなくなり、路頭に迷う猫ちゃんは多いです。

 でも、ロク君は新しい環境を得て、最期まで看取られたんですから

 それは幸せなことですよ」

と、仰って下さいました。




仮住まいのはずだった当家で生涯を終えたロク君は、どう思っていたのか・・

私は猫語が話せないので、わかりようがありません。

でも、最期のロク君はニコさんと同じように、

「これで生涯を終える」

と決めていたような気がします。

そして、本来のパートナーである、大好きなおばさんのもとへ行ったのだと・・





ねえ、ロク君。

私は仮のパートナーだったけど、どうでしたかね?

いいパートナーでしたか?

君はいたずらっ子だったから、私は叱ってばかりでしたね。

ごめんね。

でも、君との生活は本当に楽しかったんだよ。



もう、おばさんに会えたかな?




↓ぽちっとしていただけますと幸いです。
にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
Posted at 2021/12/30 12:09:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月05日 イイね!

ドラレコで駐車監視ができない件

皆さん、こんばんはー

暫く更新をサボっている間に、だいぶ冬らしくなってきましたね。

サボっていたのには、理由がありまして・・・






実は、数週間入院してました。

あ・・クルマぢゃなくて私がですよ( 一一)

大した病気ではないんですが、絶食治療ってことで点滴で栄養補給してました。

絶食自体は慣れてしまえば、そんなにつらくなかったんですが

24時間点滴ってのがつらかった・・・(+_+)





退院して、久しぶりにF31君をドライブしました。

やっぱりイイねー、たのしいねー(^^♪





で、退院したとはいえ完調ではないので、家でゴロゴロするわけですが

暇なんですよ

なので、タイトルの件について再調査を行うことにしました。





まずは、外してお蔵入りしていた駐車監視対応の電源ケーブルに戻します。


配線風景は画像ありませんm(__)m

このタイミングで常時電源が本当に生きているのか、テスターで確認します。
                                  ↓こういうの


測定結果は・・・・

      0v!!



え?なんで??



常時電源はラゲッジルームにあるヒューズBOXの7.5Aヒューズから取り出しています。


この7.5Aヒューズは当然ながら切れていませんでした。

次に、ヒューズ電源についている5Aの管ヒューズを確認しました。


取り外して目視確認。


なんかヘンな感じ・・・

テスターで導通確認したら・・・

            切れてるぢゃん!!(T_T)




私はあんまり疑ってなかったんですよ、このヒューズ。

ドライブレコーダー側に2Aの管ヒューズがあるので、

過電流の場合は先に2Aヒューズが切れるはずなんです。常識的に。。




まぁ、5Aを超える過電流が流れた時、アダプターで食い止められて

2Aヒューズは切れなかったって可能性はありますが

そしたらアダプターが壊れているはずで、メーカーに修理に出した時点で

判明するはずですよね。




とにかく、2Aヒューズは切れてない(ドラレコ自体は正常に動作している)ので、

5Aヒューズが切れるわけはないというのが私の前提でした。

何故、5Aヒューズが切れたのか・・・(。´・ω・)?

・・・私が出した結論は・・・







管ヒューズが不良品だったから!(+_+)







どう考えても、それ以外の理由が見つかりません。

理由はさておき、管ヒューズを交換すべく近所のカー用品店へGO!

スペアヒューズを購入しました。


エーモンさん、いつもお世話になります。

でも、5本も要らないんです。単品販売して頂けませんでしょうか。。





とりあえずヒューズを交換してエンジンを始動したら・・・





見事にドライブレコーダーが起動しました(^^)/…画像忘れた…

もちろん、駐車監視もばっちり出来てます👍

このまま正常に動作してくれれば、ヒューズ不良の裏付けになりますね。






しかしまぁ、こんなくだらない原因が掴めずケーブルを買い直したりして

ずいぶん散財してしまいました"(-""-)"

今回のことで、KENWOODの電源ケーブル「CA-DR350」は

ACC電源と常時電源が正常に供給されないと動作しないことがわかりました。

ACC電源は生きてたんだから、エンジンかかってるときは動作してくれてもいいのに・・・

と思うのはわがままでしょうか( 一一)




今回はここまで。。

ではではー(^^)/

↓ぽちっとしていただけますと大変うれしく思います。
にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

Posted at 2021/12/05 16:51:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みぃちゃんぱぱです。 大好きなバイクを事故で失い、家族からバイク禁止令が発令され、失意の中2016/12/17に中古のBMW E91lci 320iを購入...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Eibach pro-kit sportline 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 12:41:00
エンジンオイル補充 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/05 19:37:24

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
E91 320iが走行110,000km近くなり、車齢も12年。オイル消費も激しくなって ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
私が所有したバイクのなかで、最高の1台です。 フレーム、サスペンションという構成部品は最 ...
スズキ GSX400インパルス スズキ GSX400インパルス
バイク屋さんに「これ、いいよ」と勧められて新車で購入。 確かに全体にバランスがよく、コー ...
スズキ GSX-R400R スズキ GSX-R400R
'88GSX-R400のイメージで購入しましたが、まったく別物でした。 フロントが切れ込 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation