• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MONOのブログ一覧

2017年10月20日 イイね!

新米。

新米。魚沼産のコシヒカリの新米を入手!!!

魚沼産のコシヒカリといってもいろいろあるようで、そのなかでも産地的には塩沢地区のものが高好評ようですね。

今回入手したのは、魚沼産といっても北の方で栃尾・入広瀬・守門地区のコシヒカリみたいで、水系が違うみたいですね。

コシヒカリは、長年にわたり稲作農家の大敵でもあった「いもち病」に特に悩まされており、新潟県は長年の研究(品種改良)で「いもち病」に強いコシヒカリを作り出して10年くらい前から魚沼もふくめ新潟全域で栽培されるようになり、この「いもち病対策コシヒカリ」のお蔭で収穫が安定したとも聞きます。

このいもち病対策コシヒカリは、別名「コシヒカリBL」ともいうようですけど、従来のコシヒカリに比較して安定して栽培できるようになったのと、味は殆ど変わらないそうですし、DNA鑑定しやすくなって偽物対策もしやすくなったとか。

新潟のコシヒカリは98%は「コシヒカリBL」に変わったそうですが、細々と従来型のコシヒカリを作っている農家もあるみたいで、今回入手したコシヒカリは従来型のようで、「クラシックコシヒカリ」とも呼ばれているみたいです。

そこで、以前、コシヒカリBLとクラシックコシヒカリを食べ比べてみたことがありますが、どちらもとても美味しいのですけど、誤差の範囲か思い込みか、クラシックコシヒカリが昔食べて美味しかったコシヒカリの味がしました。懐かしい味って感じですかね。
あと、モチモチ感の裏返しでもあり、コシヒカリの欠点でもある冷めてからも米粒から水分が出て「べちゃべちゃ」した水ぽい感じがあまり感じませんでした。

ともあれ、クラシックコシヒカリは気候に左右されやすく収量が劣るのが大きな欠点というものもあり、まあ、好みの問題でもありますけど、大昔、お美味しいコシヒカリを食べた記憶を思い出させるクラシックコシヒカリがどちかというと個人的には好きかもしれません。
Posted at 2017/10/20 14:41:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 5827 | 日記

プロフィール

「群馬の館林にある農産物の無人直売所で買った白菜、しゃきしゃきして甘くて、めちゃめちゃ美味かった。しかも、あんなに大きいのに1個100円、ビックリしました。何でも午前中に収穫した白菜を午後に並べているとかで新鮮なので、美味しいワケですね。でも、人気ですぐ売り切れちゃうみたい。」
何シテル?   01/06 13:28
IS350Sを少しカスタマイズしております。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234567
89101112 13 14
151617 18 19 20 21
22232425 2627 28
29 3031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

金曜日 (^ ^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 07:57:12
3尻で、異音 and 変音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/02 02:09:35
乗り換え検討中・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/20 00:21:04

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
平成18年9月登録 350S(BLUISH/074) F:RG-R(DSK)790+ ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
今年、Sエネチャージが付いた4WDの赤白のJスタイルが我が家に来ました。 カスタマイズ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation