• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

十七夜月セフィロットのブログ一覧

2025年10月30日 イイね!

ビークロスいろいろ

走っては改善
走っては改良

を繰り返していくことになると思う


まず納車日の夜に外食に出かけたけど
ハロゲンがめちゃくちゃ暗くて大変だった
しかも雨降りで路面が濡れてるのに高効率バルブが入ってたのね
最悪のパターンですよこれ…
昔スープラでもやったわ!と思った
(おまけにスープラはプロジェクターヘッドライトでさらに最悪だった)


それを今日LEDヘッドライトバルブへと変更
スープラはホワイトのLED
ステージアはホワイトのHIDにしてあるので
差別化の意味も込めてイエローバルブにしました
明るくてヨシ!
悪天候時に走ったらどれだけ違うか、というのも楽しみ




それからボンネットからの異音
これも原因がすぐわかって改善
ボンネットを支えるゴムのパーツが劣化し縮んでいたので
これの上にさらにゴムを足して事なきを得る
円形のゴムは4枚入りで200円しなかったよ




オーディオについてはしばらく変更無し
というのもオーディオパネルが割れていて
さらにメーカーでは廃番になっているパーツの1つ
中古品でも出てくれば話は別だけど
オーディオパネルの入手があって初めてオーディオの交換という流れになると思う
(多分オーディオパネルを外したら完全にばらばらになる)
ちなみにイクリプスのカーナビが入っているけど
Bluetoothなし、ワンセグありの2010年モデルのようです
ほぼ使ってないですがバックカメラはあるので少しはありがたいかな
画質は微妙ですけど




乗り心地の改良についても手は加えない予定
これがビークロスのキャラクターだから
改善するにしてもショックアブソーバーの交換かタイヤの銘柄の変更くらいでしょう
もうちょっとすればスタッドレスタイヤになるので
おのずと乗り心地に変化は現れてくるというものです
今履いている夏タイヤは7分くらいあるというけどもっとありそうじゃない?
しばらく夏タイヤもこのままだよ




ちなみにビークロスは操作系が全体的に重たいですね
ステアリングもボールナット式を採用していますが
私がボールナット式のステアリングを最後に握ったのは父が乗っていた2代目パジェロ以来かなと思う
ロックトゥロックもかなり多い
イメージよりもハンドルが切れるので小回りもすごい効く





ブレーキは甘いね
ステージアでの改善を知っているので早いうちに手を打ちたいなぁと思う
一応ビークロス用のブレンボパッドがある(実際はビッグホーン用だけどブレーキシステムは全く同じ)のだけど
スープラもステージアも同じパッドを使っていて
似たようなフィーリングを得られているからある程度のブレーキタッチが担保されてるのかなと思う

ただブレーキが甘い、というのがパッドの性能というよりは
ブレーキマスター?というか倍力装置というか、油圧のタッチの感じがするんですよね






先日点灯したエンジンチェックランプですが
混合気の空気の割合が多くなった(燃調が薄くなった)という表示が出たらしいのですが
何処かから二次エアを吸った感じはなかったというけど
今日LEDバルブを交換しようとしてエアクリボックスをバラしたとき
そもそもエアクリボックスの蓋と、蓋と繋がっているダクト(エアフロメーターがついてるところね)の金属バンドが締まってなかった気がするんだけど…
おまけに若干エアクリボックスの蓋側が抜け気味で
しかも蓋とダクトを連結する部分にひび割れがある
ちゃんと差し込んでバンドを締め込めばそのひび割れの部分が隠れるのに
そうされていなかったから
強くアクセルを踏み込んだときにそこから多く空気を吸い込んだのでは?
という仮説がたった(仮説であれ)

実はあれ以降エンジンチェックランプは点灯していない

ビークロスあるあるのO2センサーの不具合かなと疑ってたんですけど
しばらくは様子見で良さそうである
なにせO2センサーは1つ2万円で、これが2つ必要なんだもん
ちょっと考えてしまうわい





それから早急になんとかしないといけないなと思ったのが
デジタルルームミラーですねー
ルームミラーでは後方何も見えん

でもデジタルルームミラーを取り付けると今度はルームミラーについているマップランプが使えなくなる、という現象に見舞われる
まぁマップランプは使わんか…





購入したときに三角表示板がついてきたけど格納する場所がないので
普通にラゲージルームに置いてあるけど邪魔だったので
三角表示板の代わりになるパープルセーバー(エマーソンから出てるやつなのでそういう呼称ではないけど)を購入

3台全てに一応載せようと思っていますが
それぞれ別メーカーのものを載せて楽しもうと思っている(?)
ビークロスはエマーソン
ステージアはエーモン(ステージアは三角表示板を格納する場所がちゃんとあるのでそれも載せたまま)
スープラはセイワかなー
スープラだけはETCがついていないので高速道路を走る機会がないけど…





ラゲージといえば、ラゲージルームの両脇のトリムが傷だらけで悲しくなった
写真ではちょっとわからなかったんだけど、いざ来てみるとすごかったんです
で、これはリンレイの「車内の靴キズ復元コート」でなんとなーく遠目からなら気にならなくなるところまで持っていける

これは付属するタオルに液をつけてただ擦るだけ、という非常に簡単なものです
黒いトリムからだと復元具合はわからないのですが
ビークロスのラゲージのトリムは薄いグレーで
白い線傷を擦ると薄いグレーよりさらに薄いグレーになる、というイメージ
不思議な液剤でした
何度もこすりまくったらわからなくなるくらいまで持っていけるのかなぁ





バンパーなどの未塗装樹脂にはウッドミッツのタイヤMAXを使ってます
施工はとても楽で、私は手元にあったウエス?のようなもので施工しました
施工後はかなりいい感じだったんですけど数日で駄目になる箇所が出てくる
これは樹脂パーツの劣化具合が酷いから、でしょう
こういう場合はおそらく何度も塗っては乾かして、を繰り返すことで
状態を上げていくというものなのかなーと思っています
まだ1度しか塗布してないので2回目以降が楽しみ
Posted at 2025/10/30 22:25:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月27日 イイね!

これも持病の1つかな?

ビークロス
28年経っている中古車ですから何がどうなってもおかしくないのですが
たまたま下回りを見たらフロントのバンパービームが錆びていて
じゃぁ錆びてるなら錆止め塗布してパテで少し盛るか~
と思ったら、実は本来はもっと長い物体で
両端の部分がすでにもげている状態だった上に
片側はステーからももげていてぶらぶらなのです

そもそもこのバンパービーム、中空のパイプのようなものなんだけれど
先端も穴が開きっぱなし(塞がれてない)なので
タイヤが巻き上げた雨水などがここから侵入して内部から錆びるんじゃないかと思う


耐衝撃吸収の意味合いが強いバンパービームだから
この部品によってボディ剛性が担保されているわけではないと思うのだけど
もいで取り外そうとしてもフロントバンパー内部が結構入りくんでいて
仮にもいだところでパイプを中から取り出せない状態だったりする

じゃぁバンパーを取り外そうかーと思うと
そこまでやったんなら部品を調達して交換すりゃええやないの
となってしまっている


これ、まだ出るんですかね部品…

それを調べようとしても結局ディーラーまで赴かないといけないというのが面倒なのよね
ネット上で検索できるサイトはいすゞが対象外だったりするから





あとザッと画像を見たけどビークロスはフロントバンパーの取り外しは比較的簡単?のように思うけどどうだろう
ナンバープレートに隠れているネジ2つ
ウインカーに隠れているネジ2つ
グリルと共締めされているネジ
とかがあるように思うけど、あとは表面に見えているトルクスネジとかくらいじゃない?
Posted at 2025/10/27 07:04:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月26日 イイね!

意識して見たことがなかった

ハスラーのカタログ
およびハスラーのアクセサリーカタログを手に入れました

我が家で乗っているハスラーが確か2016年製
手に入れたものが15年製のもので、実はギリギリカタログのほうが前の情報になっってしまう
なぜならまだこのカタログにはポジティブグリーンの設定がなかったから



で、ハスラーそのもののカタログは特にどうでも良かったんです
狙いはこのアクセサリーカタログです

ハスラーを購入する際、三菱のディーラーマンが届出済未使用車の話を持ってきた
地元の三菱はスズキディーラーも兼ねているためにそういう流れになったのですが
それでも一応三菱なので当時のeKワゴンのカタログも持参してましたよw

結局ハスラーに決まって、ハスラーのアクセサリーカタログを頂いて
その中からドアバイザーとかマッドガードとか、そういったものを選んだのですが
購入後カタログがどこかに消えてしまい
あとから気に入ったアクセサリーがあったら買おうかな?
と思ったところでカタログがないのでそれも出来ずに困っていた



とはいえ、私自身ハスラーに投資する気は当時はさらさらなかったのだけどね
というのも実はハスラーを買う直前、私は三菱・アイ(パジェロミニから入れ替える予定だった)が欲しくて買おうと思っていたのだけど家族の反対にあってしまい断念
直後トッポBJの車検が通らなさそうという話になってハスラー導入となったので
私の車じゃないのになんで私がお金を出さなきゃいかんのか、という感じでしたからね


いろいろあってハスラーも私のもの、というか私の管理下になったので
なにかいじってみようかなーと思い改めるのでした

その第1弾は多分夏タイヤ用ホイールになるんじゃないかな?と思う
というのも今回車検があったのだけど、夏タイヤはもうヒビが入ってて
来年は絶対タイヤを買い替えてくれと言われてしまった

あとはなにかなー
当時気にならなかったけどホワイトカラーのシートカバーがあったんですね
これめっちゃええやん…
ボディカラーがポジティブグリーンの場合、インテリアパネルがホワイトなんですよね
だからすごい調和が取れると思う


コーナーセンサーは後の一部改良で義務化?されて標準装備になったけど
この当時はまだオプション扱いだった
でもすごいお高いね…
前後セットと、リアだけという設定があって必要に応じて選ぶことが出来ました
Posted at 2025/10/26 21:59:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月24日 イイね!

早速

今日の買い出しにもビークロスを使いましたけど
スーパーに向かう道中でエンジンチェックランプが点灯
途中でエンジンを止めて再始動しても消えない


いすゞ以外のディーラーでは見てもらえないと言われ
渋々いすゞディーラーに行きましたが
今度はいすゞではもう古いテスターを処分してしまっていて
見ることが出来ない(見ることが難しい)と言われてしまう

なんとか診断してもらうと燃調が薄いという


以前同じようなことがあって調べたらインマニのガスケットが割れていて
そこから不必要な空気を吸ってしまって燃調が薄くなっていたことはあったというが
今回ザッと見てもらった限りではそういう箇所は見当たらなかったという


これ、普通にO2センサーの不具合じゃない?
ビークロスの持病の1つっぽいけど…
診断機でエラーを消すとしばらく点灯しなくなるという症例のようですから
今回のうちのパターンもまさにそうで
ディーラーでエラーを消してもらったあとは帰宅まで点灯しなかった
今後また道中でそういうことが起こり得るだろうけど…



あといすゞディーラーはいすゞが乗用車の部品の再生産をしていることをもしかして知らないんじゃないだろうか
なんだか不安になってきたぞ…

純正のO2センサーが2万円くらいしてて
しかもビークロスはO2センサーを2つ使うというからうげーーーとなる

BOSCHのは国内では取扱がなさそうで海外から取り寄せになるけど
部品代と送料を合わせると2つで2万円をちょっと超える感じかなぁ


ステージアみたいに自分で交換できるような場所にあるといいんだけど
いすゞがそういったメンテナンス性をも考えて車を設計しているかどうか…!w






それとうちの個体だけで起こっていた、ボンネットキャッチからのきしみ音ですが
こちらはあっさり解決しました

ボンネットを締めたときにボンネットを支えるゴムのパーツが2つある
これがボディとラジエターを固定する部品の上に着けられているのだけど
経年劣化で硬化し、縮んでいる
本来のゴムの高さを維持できていないんですね
なのでボンネットが新車時よりも沈んだ状態になっていたため
キャッチ部分がこすれてしまっているのではと予想

ホームセンターで丸形で薄く(2mmくらい)、片面に接着テープがついているゴム(4枚入で200円もしない)を買って
これをビークロスのボンネットを受け止めているゴムの上に貼り付けると異音はいとも簡単に消え去りました

ゴムを挟んだことで本来のボンネットの高さになりました
前オーナーはちょっと着眼点がズレてましたね
私もそうする前はストライカー部にゴムチューブを挟もうか?と思っていたものです
Posted at 2025/10/24 22:36:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月23日 イイね!

ビークロス納車!

無事に我が家にやってきました


まずビークロスですが年式は1997年(平成9年)式
もう28年も前になるんですねって言うと
スープラが1995年(平成7年)式なのであんまり変わらないのか…

車検証を見てまず前後重量配分が気になったので調べてみたら
53:47と出ました
スープラ(NA)とステージア(4WD)がそれぞれ52:48なので
基本的は縦置きエンジンモデルは近い値になるんでしょうかね


最初からエクリプスのカーナビ(2010年モデルっぽい)
フジツボマフラー
純正オプションだったスカッフプレート(カタログではロッカーカバーと記載)
とフロアカーペットが装備されていた

また前オーナーがルーフキャリアを装着していた跡があって
装着部分のルーフレールのカバーを外してあったんだけど外しっぱなしでカバーがない…

ステアリングはさすがにボロボロだったので
交換か、ステアリングカバーでお茶を濁す予定
あとステアリングが少し細い気がする

前オーナーが喫煙者のようでシートに一部穴が空いていたり
室内の香りがタバコっぽい香りがするのだけどあまり気にならなかった

リアシートは座ってしまえば結構快適じゃないですかね
とはいえ荷物置きですが…
リアシートのダブルフォールディングはシートベルトバックルをちゃんと引き抜いておかないと持ち上がりません
またリクライニングレバーと前倒しレバーが別立てになってるのは驚いた


グーで買ったのですが、グーは第三者機関が車の状態を調べてくれる?システムがあって
それを使って車の状態を記載していたので
大体その通りの状態の車体が手元にあると思う
イメージしていたよりもインテリアはきれいで
エクステリアは年式相応という感じでした




納車後、すぐに白色化した未塗装樹脂部分に艶を出す液剤を塗布
ケーエムクリーンのタイヤマックスを使いました
ビークロスの面積でも半分使わなかった


それから90kmほど走ったんですけど
まずアクセルレスポンス抜群ですね
びっくりした
ちょっと踏んだらブワッと回転数が上がる
なので発進時は結構気を遣う

それとセルが回ってエンジンが始動するときの振動が全然ない
同じV6なのにステージアとはちょっと違う


私のドラポジに合わせるとヘッドライト上部についているフェンダーマーカーがまるで見えない

評判通り足回り硬すぎて泣いてる
スープラより硬いかもしれん
ほんと車高の高いスポーツカーって感じがするね

ヘッドライトが普通のハロゲンなのですが今どきの車(といってもハスラーだけど)に比べると圧倒的に暗い

そしてルームミラーで後方がほとんど見えない
これはデジタルルームミラー必須では?
もちろん当時はそんな便利装備がなかったわけだけど



うちの個体だけだろうけど走行中におそらくボンネットキャッチあたりから異音がする
なんでキャッチのところにだけグリススプレー吹き付けた跡があるのかな
って思ったらこれが理由なのでは?



乗り心地の硬さはタイヤがBFグッドリッチのT/Aタイヤを履いている影響もあると思うので
タイヤを変えるだけでも変わってくるかなー



たくさん乗っていろいろ改良点を洗い出したいですね
ゴム類の劣化はさすがでした
このあたりも今後ディーラーで見て貰う予定
Posted at 2025/10/23 19:51:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ステージアのラゲッジルームの照明はあくまでリアハッチを開けないと点灯しないのね。ハスラーは運転席のドアなどを開けると全部の照明が点灯するから不思議だった」
何シテル?   03/15 19:20
愛車遍歴はいたってシンプル パジェロミニ(2003.3-2022.3)→ステージア(2024.3-) スープラ(2006.7-) これだけ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567 8 910 11
121314 1516 1718
19202122 23 2425
26 272829 3031 

リンク・クリップ

[いすゞ ビークロス] 【ODO:157,947km】メータークラスターアッセンブリーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/27 19:00:57
[スバル インプレッサ WRX STI] ブレーキフルード エア抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 14:40:09
[いすゞ ビークロス]イスズ ウインカー、ポジションレンズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 14:05:47

愛車一覧

日産 ステージア 日産 ステージア
これまで気になっていた車の1つ セダンのような運動性能を有しながら ワゴン特有の使い勝 ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
思えば遠くへ来たもんだ (27年目。我が家に来てから16年目) というか意外と自分の車の ...
いすゞ ビークロス いすゞ ビークロス
ついに買ってしまった 発売から28年 今見ても結構特異な形をしているこのデザインこそがビ ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
平成21年(2009年)式のVタイプ(エアコンなし) みんカラ上では該当グレードが存在し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation