2025年08月30日
何を持ってまともか、というのはまぁいろいろあると思うのですが
私が住む近くに通っている高速道路は無料区間なんですよね
いくら走ってもタダなんです
でも昨日と今日は有料区間を含む高速道路を初めて通りました
もちろん料金所を通るのも初めて
車はいろいろあるけれどETCを搭載しているのがステージアしかないので
昨日と今日はステージアで出かけることに
トンネルの数がかなり多く、目的地までに17とか18つとかある
また1つのトンネルが4kmとかあったりするのもある
もともとトンネルを通るのが苦手で昨日はかなり苦痛だったけど
帰りは慣れたもので、今日も特に問題なく通れました
荒治療というやつですね
また追い越し区間もかなり少なく、トンネルが続くルートを通っている間は辛抱することが多い
そしてここで思うのがオートクルーズコントロールってこういうときに役に立つのでは?と
というのも車の流れが意外と一定じゃないことに気づく
そんなに急激ではない道路の勾配というのもあるでしょう
気づかないうちに遅くなっていたり、早くなっていたりする
早くなるのはいいとして、急に遅くなるのが困る
高速道路であまりむやみにブレーキを踏みたくない思いがあって
マニュアルモードでギアを落としてエンジンブレーキを多用する場面がそこそこ多かった
これは地元に近いところを通る無料区間ではあまり見ない光景だった
こういうときにオートクルーズコントロールがあると速度の増減に対して
アクセルやブレーキを使わなくても勝手に調整してくれるのでしょう?
アダプティブだともっと高性能なの?
プロパイロットだとどうなの?
うちのステージアには車間自動制御システムというのがついてるけど
使い方がわからないぞw
この2日間で得たものは大きいと思う
今後同じ高速道路を通るときには注意する点もありましたね
Posted at 2025/08/30 19:27:41 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年08月28日
買いました
来年あたりでしたっけ
車検時のヘッドライトの検査が厳しくなるということで
もちろん製造年によって新基準で検査する場合とそうではない場合があるようですが
うちのミニキャブトラックのヘッドライトの黄ばみがひどく
単純にみすぼらしいので中古品だけど表面を研磨してコーティングをしたものを購入したんです
U6x系のヘッドライトはインナーがブラックのタイプとメッキのタイプがあって
さらにウインカーがオレンジのパターンとクリアレンズのパターンがあって
さらにさらにレベライザーの有無があるので
結構ややこしい
うちのミニキャブトラックはインナーがブラックで、ウインカーがオレンジレンズで
レベライザー付きというものですが
実際中古品として出回っている数はかなり多いので
あとは商品の状態と価格によりけり、という感じで探してました
再来年の車検のときに一緒に交換してもらおうかなと思っていますが
同時にバルブをLEDに変えたいかも
純正電球色でありながらLEDというやつがいいですね~
Posted at 2025/08/28 22:03:26 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年08月07日
といってもやったことは瞬間接着剤でつけただけなんですけど
以前からステージアのリアのガラスハッチが開かないことが多く
ボタンを何度押しても開かないのでもう開かないこと前提で使わないと駄目なのかなと思っていたら
ボタンがポロッと取れてしまった
これが走行中に脱落してしまったら大変なので
とりあえず瞬間接着剤で付けておこうと
パーツリストを見てもここの部品が見当たらなくて
おそらくこのボタンが単品で出てくるわけもなく…
接着してしばらくしたら以前よりも開くことが多くなりました
いや、このガラスハッチ意外と便利なんです
ボタンを押したら10回中9回は開いてほしいです
Posted at 2025/08/07 19:36:18 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年08月06日
いわゆる2代目のアクセラのすべて
手に入れました
もちろん見たかったのはマツダスピードアクセラの情報です
私が考える中古車の条件の1つがコスパの良さですが
このマツダスピードアクセラもかなり中古相場がこなれてきていて
なおかつ260馬力を超える高出力エンジンをまさかのFFで御すという
一般的には「じゃじゃ馬」という評価をされるマツダスピードアクセラですが
横滑り防止装置であるDSC
それからトルクステアを抑制するためにステアリング角とエンジントルクをうまく制御する方式がとられていて
思った以上にじゃじゃ馬感は抑え込まえれているという
エンジンは先代モデルや他車種にも搭載されている直4-2300ccDISI(直噴)ターボエンジン
これに6MTが組み合わされている
トルク感応型のスーパーLSDを標準採用するなどしていて
同じくFFホットハッチで中古相場が控えめなコルトラリーアートバージョンRとはそこが違う
(コルトはLSDが採用されていないので)
透過図を見るとバルブリフターは直打式みたいだね
先代と比べてシフトノブの位置を高くしたことでより操作性が向上しているが
一方で位置が高くなったことで脇が開くという指摘も
足回りはフロントストラット、リアマルチリンク
社外品の話になるけどTEINの車高調が対応していて
なおかつ自動的に減衰力調整をするEDFCにも対応する点が
マツダスピードアテンザとの大きな違いである
(マツダスピードアテンザは受注生産モデルしか対応していない)
ストラットタワー部にプレートを装着して剛性を上げているのは
トヨタがTRDモデルでやっていたことで
マツダはこれをレギュラーモデルでやってたんだなぁ
Cd値はセダンで0.30、ハッチバックで0.32となる
このクラスの車でバッテリーが2つ搭載されてるのって珍しい気がする
レギュラーモデル含め、左右独立エアコンを採用している
リアシートはリクライニングしません
マツダスピードアクセラのみ280km/hのフルスケールメーター
このアクセラそのもののトピックといえば
アイドリングストップ機能であるi-stopの採用
それと1500ccモデルのみCVTを採用してるのよね
でもマツダはこのあと結局CVTをやめて自動変速機は多段ATのみに絞った
なかなかこの世代のマツダ車を見る機会がなかったので少し新鮮でした
マツダスピードアクセラ、大アリのアリですが
でも優先順位としては3番手くらい…
Posted at 2025/08/06 15:51:23 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年07月23日
叔母とその友人が3泊4日の日程でこちらに来ていたのだけど
レンタカーを借りずに空港からホテル、ホテルから食事処
ホテルから観光地巡り、といった感じでその時々の移動手段に駆り出されることになったのだけど
去年も叔母が来ていて、その時はまだステージアが車検で手元になかったので
ハスラーで移動していた
そのときは叔母が1人だったこともあってハスラーで間に合ったのですが
今回は2人でしたから荷物も多かった
ステージアだからこそ2人の3泊4日分の荷物を積んで
そして私と父を含めた大人4人を移動させられた
というところにステージアの価値があったなぁと思いました
運転してて不満なことはなかったかな
大人4人乗せても280馬力出るエンジンには余裕があったし
EBDが効いてるのかブレーキも大丈夫だった
ただ小回りが利かないので駐車場で絶対1度は切り返さないといけないというのはあったけどね
ただ私自身の体調が最悪だった…
やっぱ車の運転は体調も万全でいきたいですね
Posted at 2025/07/23 22:46:57 | |
トラックバック(0) | 日記