• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年10月16日

MR-Sのすべて

手に入れました

さて、発売当初は実はまだシーケンシャルMTが発売されておらず
5MTのみでの展開だったんですね
ただモーターショーなどでは開発段階であることが示唆されていたようで
しきりに冊子の中でもそれには触れられていた

前期型の特徴、というか欠点の1つが触媒が溶けるというのがあったらしいですね
4-2-1集合しているMR-Sのエキマニはこの2の部分に2つの触媒が装着されているのですが…
これがどうやらアカンらしい



MR-Sの開発にはマスタードライバーの故成瀬弘氏が携わっていて
MR2からのキャラクターの転換をまずオープンカーという時点で察し
味付けをしていったと言います
オープンカーが似合うのはサーキットではない、と

また成瀬氏もやはりMR2はNAをかなり評価していたし
あのポルシェがボクスター開発のときにMR2を参考にしたという
前後ストラットサスペンションで開発されたボクスターですが
その裏にはMR2の存在があったといいます
「なぜこんなに安い車がこんなに走るんだ」
とはポルシェ開発陣の言葉だそうです


ちなみにソフトトップをオープンにした状態で
ドアの窓を閉めるとかなり風の巻き込みが減るようにしている一方
窓を開けるとドアミラーの形状によってわざと風を取り入れるようにしているようですね
これはオープンエアを楽しんで欲しいという配慮からだそうです




MR-SがMR2からガラッと変わったことの1つは燃料タンクの位置
MR2はセンタートンネルにありましたよね
ただこれはレイアウトの制約が結構あったようで
特にドライビングポジションですね
着座位置とペダル位置には影響が出ていたことはMR2のすべてにもちらっと書かれていたけど
(特にペダル位置はかなりギリギリだったのと
MR2が乗り込みやすいようにキャビンを結構高く設定してあるのは
逆に言えば着座位置が高かったから、というのはあったのではと思う)

MR-Sでは燃料タンクがシート後方に移動したことで着座位置が22mm低下し
ペダルレイアウトも適切なものになった



足回りはMR2を踏襲する形となったものの
MR2ではI字型ロワアームにテンションロッドを組み合わせた2分割構造のフロントがMR-SではL字型ロワアームに変更になりましたね
またフロントはスタビライザーリンクをダンパーからロワアームに取り付け場所を変更している

リアはストラッドロッド取り付け位置をロワアームからアクスルキャリアに変更
実はMR2のI型では機能していたストラッドロッドですが
II型以降、ロワアームがほぼ倍の長さになり、動作量が増えた一方で
ストラッドロッドが全然機能しなくなっていたという




骨格はまず「まっすぐに」するというのが目標だった
軽量ボディを実現するためにメンバーの肉厚は厚くしたくない
でもボディ剛性を高めるためにはメンバーをなるべく真っ直ぐにするしか無いのだけれど
エンジンがリア側にあることでこれが達成できたという
前後メンバーも最低限のものにしてオーバーハングの重量を軽減している





ソフトトップの格納方法も独特で
一般的なオープンカーにありがちなトノカバーの必要性がない
これはソフトトップが一般的な三つ折れではなく、二つ折りのため
ソフトトップの外側が見えたまま格納される形になるからで
現行型のロードスターもこの方法がとられている
(ロードスターの過去のシリーズは知らんけど…w)
ほぼ同時期のS2000がトノカバーを必要とした格納方法だったんですよね
それとの対比だったんだと思う





前期型ではかなりシンプルなライト類でしたが
後期型ではヘッドライトがハイロー切り替えからハイとローが独立するようになりましたよね
ベゼルもブラックからメッキになってたと思う
テールライトもウインカーとバックライトが丸形になりました

後期型からボディ補強のために重量が1tを超えてしまったのもトピックだと思う
またMTが6速化、シーケンシャルMTの信頼度アップも後期型の特徴




気持ちはほぼMR2からMR-Sへ
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/10/16 22:53:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

カブリオって?
ひで777 B5さん

朝練2025-08-17からの“旅 ...
かがっちさん

(P)ポルシェ912(オートモビル ...
yama912coupeさん

わからない用語を調べました
kimidan60さん

20241208 FC-WORKS ...
麺屋 魔裟維さん

秋色
avot-kunさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ステージアのラゲッジルームの照明はあくまでリアハッチを開けないと点灯しないのね。ハスラーは運転席のドアなどを開けると全部の照明が点灯するから不思議だった」
何シテル?   03/15 19:20
愛車遍歴はいたってシンプル パジェロミニ(2003.3-2022.3)→ステージア(2024.3-) スープラ(2006.7-) これだけ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 ステージア]NISMO スポーツリセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 21:30:51
[スバル インプレッサ WRX STI] ブレーキフルード エア抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 14:40:09
[いすゞ ビークロス]イスズ ウインカー、ポジションレンズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 14:05:47

愛車一覧

日産 ステージア 日産 ステージア
これまで気になっていた車の1つ セダンのような運動性能を有しながら ワゴン特有の使い勝 ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
思えば遠くへ来たもんだ (27年目。我が家に来てから16年目) というか意外と自分の車の ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
近所の方から抹消手続きとその費用をこちらで負担する代わりにいただいたもの 人生初のスバル ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
平成21年(2009年)式のVタイプ(エアコンなし) みんカラ上では該当グレードが存在し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation