• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年03月23日

ハイパーレブ 日産・ステージア No.2

すでに絶版となり、中古も出れば高値推移のハイパーレブ ステージアでしたが
メルカリのポイントがたくさんあったので買えました


で、正直中身はC34がメインでM35のパーツは皆無といっていいでしょう


そんな中で注目したいのは「モーターファン別冊新型ステージアのすべて」では語られなかったM35開発秘話だと思う



まずワゴンの魅力はやはり「走り」
当時ですらミニバンやSUVの台頭が目立ってきていた時期で
日産としてもワゴンならではのメリットを再考していたようだ

特にワゴンが流行していた当時は"ワゴンとしては"走りがよかったものはいくつかはあったが
"走ってこそワゴン"という潮流を作ったのはFR四駆のステージアだったであろう、という

そしてただ走りが良いだけではワゴンの良さが消えてしまうわけで
そこで日産がステージア開発のときに掲げた「デュアルシーン」という
相反する要素を両立しようという考え方が生まれ
そしてそれを実現したのがV35スカイラインから始まったFMパッケージだった


FMパッケージの4つの特徴として
・優れた空力特性によるフロント&リアのゼロリフト
・前後重量配分の最適化
・ショートオーバーハング&ロングホイールベース
・大径タイヤの採用
というものだった

特にワゴンボディのステージアはこのゼロリフトの恩恵を大きく受けた車種だったという


また当時はまだ直6エンジン神話が根強かったなかでV6エンジンへの舵切りをした日産ですが
エンジン単体で物を見るのではなく、車の構造体として見ることで
V6エンジンがもたらす好影響がFMパッケージを成立させたともいう

一般的に横置きエンジンのほうがパッケージ効率がいいと言われていたが
それは直4までの話で、V6エンジンならフロントミッドシップレイアウトのFMパッケージのほうが優れているという


さらに当時はまだロングホイールベースに疑念を抱く人が多かったようで
それは特にスポーツカーに対してのものだと思うのですが
F1マシンを例に出し、今はロングホイールベースの時代だと力説
ショートホイールが有効だと言われていたのは前後重量配分が悪い時代の正論だったが
前後重量配分が優れた車の場合はロングホイールベースのほうが荷重が安定してスポーツ度が高まるという



水野氏「テクノロジーが進歩するとそれに伴って基本方程式も変わる」
宮内氏「ノスタルジックにしがみつくと技術は発展しません。現状を否定することから新しい技術が生まれるもの」

といった名言が残ったのも、このハイパーレブでした



特に後半の話
チラついたのはやはり三菱GTOでした
フロントヘビーで曲がらないと嫌でも言われたGTOですが
ホイールベースがたったの2470mmだった(4シーターなのに)
フロントに極端に偏った重量配分故に旋回性能を向上させるための手段だったとも言えますね

逆にGTOとほぼ同寸のポルシェ911が現代でもあのスタイルなのはエンジンがリアだからでしょうねぇ…


また「現代のスポーツカーの傾向はロングホイールベースにある」というのは
Z33フェアレディZを彷彿とさせました
コスト削減でスカイラインの燃料タンクを流用したために2650mmまでしかホイールベースを縮められなかった
というのがZ33に言われてきたことだったんですけど
この話を見るとフェアレディZのホイールベースの最適解ってZ33のほうだったのではと思うんですよね

Z34でホイールベースが短縮されて2550mmになりましたが
F1マシンの話からいけば最適な重量バランスとロングホイールベースという組み合わせならZ33のほうがより”らしい”車だったように思う

Z33もまた優れたCd値と一定条件下での前後ゼロリフトを達成したFMパッケージの申し子ですからね







走りのワゴンという点では当然レガシィツーリングワゴンがありましたが
四駆ではないけどFRが基本線のワゴンは他にもあって
例えばクラウンエステート、アルテッツァジータ、マークIIブリットなどがあり
特にブリットは1JZ-GTEを搭載したスポーツムードあふれるワゴンだったのだけれど
そんなに流行らなかったよね…どうして?
あの霊柩車みたいなデザインが駄目だった?










ちなみに110系マークIIシリーズで一番好きなのはヴェロッサです
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/03/23 19:35:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

遠出、買い物、送迎とついつい乗りた ...
機能美さん

唯一無二のクルマ
CAT110さん

ミニカーコレクション 日産・スカイ ...
bravojohnnyさん

ジムニーノマド購入ガイド
ドライバーくんさん

DA17Wエブリィワゴン系、乗り心 ...
st205-naraさん

スズキ ジムニーノマド 試乗記
やまちゃん@8148さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ステージアのラゲッジルームの照明はあくまでリアハッチを開けないと点灯しないのね。ハスラーは運転席のドアなどを開けると全部の照明が点灯するから不思議だった」
何シテル?   03/15 19:20
愛車遍歴はいたってシンプル パジェロミニ(2003.3-2022.3)→ステージア(2024.3-) スープラ(2006.7-) これだけ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 ステージア]NISMO スポーツリセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 21:30:51
[スバル インプレッサ WRX STI] ブレーキフルード エア抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 14:40:09
[いすゞ ビークロス]イスズ ウインカー、ポジションレンズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 14:05:47

愛車一覧

日産 ステージア 日産 ステージア
これまで気になっていた車の1つ セダンのような運動性能を有しながら ワゴン特有の使い勝 ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
思えば遠くへ来たもんだ (27年目。我が家に来てから16年目) というか意外と自分の車の ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
近所の方から抹消手続きとその費用をこちらで負担する代わりにいただいたもの 人生初のスバル ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
平成21年(2009年)式のVタイプ(エアコンなし) みんカラ上では該当グレードが存在し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation