• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年11月20日

新型パジェロのすべて

が先日届いて、さらに3代目パジェロの後期型の当時カタログが届いた

3代目パジェロの最大のトピックはラダーフレームからモノコックになったこと
当時は賛否両論あったこのモノコック化ですが
そもそもパジェロとそれ以外のクロカン系SUVは戦うステージが少し異なります

パジェロは砂漠などのフラットダートを高速で走り切るための車
確かに2代目までのラダーフレームを用いたパジェロも無類の強さを誇っていたが
パリダカが高速化していく中で、ラダーフレームの限界も感じていた三菱
3代目パジェロではモノコックボディにラダーフレームを2本通す「ラダーフレームビルトインモノコック」を採用し
これまでのリジッドサスからダブルウィッシュボーンに変更したのは
その高速化していくパリダカで勝ち抜くための策だったといいます

というのも、リジッドサスはタイヤが持ち上がると反対側のタイヤを押し付け
トラクションを抜けにくくにする、というのが特徴ですが
一方で左右繋がったホーシングは中心から円を描く形で動作するため
接地力は強まるものの、地面に対してタイヤが斜めに接地するために接地面積が稼げないというのが弱点でもあった
これが砂漠などでのフラットダートではあまりいい効果を発揮してくれなかったという

またラダーフレームにいくつかのゴムのインシュレーターを介してボディが載っているという従来のパジェロでは
地面からの衝撃をフレームでしか吸収できなかった
モノコックにすることでボディ全体で衝撃を受け止めることができるというのも利点の1つ
高剛性と低重心化もモノコックはもたらしてくれました


そんなわけで、パジェロをこれまでのクロカン系でイメージしてしまうと
ちょっと違うな、というのがわかると思います
これはパジェロがパリダカという競技で勝つための進化だったのです
当然オンロードでの乗り心地の良さは圧倒的に向上し
パジェロが先代よりもかなり高級感あふれる車になったことは言うまでもありません


が!
そうなると3代目をわざわざ選ぶ必要性がなくなっちゃうのよね
だって3代目をブラッシュアップした4代目があるんだもの…

まぁ以前も言ったようにMT比率がまだ3代目のほうが多いというのは選択肢になると思うけど…

あとはショートかロングか、というところかな
ショートは2t切るんですよね
競技に投入されていたのもショートのほうだったし
ショートでMTがあるといいなぁなんて思う
でもかなり数は少ないけどね…
ロングの利便性も捨てがたいし、スポーティさをとるか、利便性をとるかでパジェロの選び方は随分変わると思う

ちなみに最近街中ではショート(特に4代目だけど)をちょこちょこ見かけるようになったのはなかなかおもしろい傾向だと思う



3代目は前期型ではハイブリッドLSDがメーカーオプションで選択できましたが
後期型あたりではASTC(横滑り防止装置とトラクションコントロール)が一部グレードで採用されたことでハイブリッドLSDが消えました
一方これまた一部グレード(ASTCがついてないグレード)でヘリカルLSDとデフロックを併合したシステムが選択できるようになりました
つまりデフロックしていない状態ではヘリカルLSDとして働き
室内のスイッチによってデフロックも可能、という装置ですね

ただデフロックと同等の機能を果たすASTCがある、というところで
4代目ではほとんどがデフロックを選ぶ人がいなかったんだろうなぁと感じるのは中古物件を見て思う
(ファイナルエディションでは標準装備になってたけど)

確かリアデフロックの作動条件が4HLcと4LLcモードだけに限定されていた
というところであまり需要がなかったのかも
(国内の道路状況はかなりいいですからね)




そしてオンロードをかっ飛ばすという意味ではステージアがあるので…
パジェロはもちろんステージアよりも圧倒的にボディ剛性が高い、というのはわかるんですが
エンジンの性能がステージアとは全然違うので
ステージアのイメージでパジェロを乗ると拍子抜けするのではとも思う

それだけステージアはうまく作られてるなということですね



ちなみにパジェロは3代目になったときに最低地上高を30mmもアップして
オフロード性能を高めている
しかしサスペンションのストローク量が増えるとジオメトリー変動が大きくなる
そのためミリ単位で最低地上高とストローク量を調整していったみたいですね
このあたりは我々素人がイメージするよりもずっと難解な作業をメーカーがやっていたということだと思います
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/11/20 19:38:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

カーボンモノコック
kotoichiさん

かつてのダイハツのプラットフォーム ...
ユタ.さん

La Buono フロントストラッ ...
LOCK音 by Craftsmanさん

ボディ載せ替え
とみ~☆かいらさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ステージアのラゲッジルームの照明はあくまでリアハッチを開けないと点灯しないのね。ハスラーは運転席のドアなどを開けると全部の照明が点灯するから不思議だった」
何シテル?   03/15 19:20
愛車遍歴はいたってシンプル パジェロミニ(2003.3-2022.3)→ステージア(2024.3-) スープラ(2006.7-) これだけ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
456 7 89 10
11 121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[いすゞ ビークロス]イスズ ウインカー、ポジションレンズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 14:05:47
[スバル フォレスター] [忘備録]キャッリパー周辺 締め付けトルク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 12:51:47
[いすゞ ビークロス] いつまでも漏れ続けるATFとの闘い〜2021夏〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:41:10

愛車一覧

日産 ステージア 日産 ステージア
これまで気になっていた車の1つ セダンのような運動性能を有しながら ワゴン特有の使い勝 ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
思えば遠くへ来たもんだ (27年目。我が家に来てから16年目) というか意外と自分の車の ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
平成21年(2009年)式のVタイプ(エアコンなし) みんカラ上では該当グレードが存在し ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
あまり見かけないポジティブグリーン NAながらCVTとS-エネチャージのおかげでスイス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation