• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

十七夜月セフィロットのブログ一覧

2018年08月16日 イイね!

使わないけどナビほちぃ

そこそこの価格帯の車は標準でそれなりのカーナビが搭載されている
最近では画面の大型化が進んだこと
また対応メディアが多彩になったこと(USBメモリが使えたりBluetoothが使えたりなど)
スマートフォンとの連携といった、社外品にも劣らない性能になったうえに
インパネにもうまくマッチするのは純正の強みでもある



ただしこういう標準搭載のカーナビは年数が経ってしまうと機能が陳腐化してしまう恐れがあったんだけれど
近年ではある程度の機能が頭打ちになった印象で

例えば20年位前のカーナビは画面も小さくて解像度もアレだったし
見る見るうちに画面が大型化していって高精細化が進んでいったのだけれど
それが大体7インチくらいのサイズで留まってしまい(当然2DINという規格が7インチのサイズなので)
あとはメディアの対応がどうなったか、音質がどうなったか、といった程度の差になってしまったので
あえて社外品のカーナビを買うメリットが昔よりもなくなってしまったような感じがする




現にカロッツェリアではそのカーナビが売れておらず、他社に協力を仰ぐほど






さて、そういう社外品のカーナビの生き残る道というのも、個人的には画面の大型化、高精細化
そして各種メディアへの対応力という部分でしかないと思っているんですよね

最近ではナビ本体こそ2DINサイズだけれど、画面だけが飛び出した形のいわゆるフローティングタイプのカーナビが増えてきた

これは長らく続くDIN規格に対応しつつも大画面化を可能にしたもので先駆けたのはパナソニックだったと思う
これに他のメーカーが追随した形で増えてきているのを見ると需要はやはりあるんだなと思った


パナソニックやアルパインといった大手メーカーもそうですが
イノベイティブ販売やセイワといった、知名度的には劣るメーカーからも意欲的なカーナビが発売されていて、ユーザーはその多彩な選択肢からさまざまなものを選ぶことができるようになった




フローティングタイプのカーナビの強みはさまざまな車種に大画面カーナビを搭載できる点
一方で明らかな後付け感が出てしまうのには目を瞑るべきか




・パナソニック

パナソニックのCN-F1XD/F1SDは初代フローティングモデルの改良型で、画面は9インチ
特にF1XDのほうは初代モデルや下位モデルのF1SDと違い、1280*720のWXGA液晶を採用するという豪華さ

カーナビでは唯一ブルーレイディスクを再生することができるのもパナソニックの強みかなと思う

一方で、店頭にあったデモ機でBluetooth機器を接続して音楽を再生してみたのだけれど、なんとなーくいまいちだった
何がいまいちだったのかは忘れてしまったのだけれど(えぇ…)
たぶん音楽情報の表示が不満だったんじゃないかなぁと思う

あと結構タッチやフリックといった操作に対する反応がよくなかった



・アルパイン

大画面カーナビBIG Xシリーズで業界を席巻するアルパイン
BIG X11という11インチモニターを採用した新モデルがあり、車種専用のインダッシュタイプと、特に車種を選ばないフローティングタイプがある

アルパインも11インチながら1280*720という解像度を誇る

またWi-fiを内蔵し、地図の更新をこれを使ってできるというのも珍しいんじゃないかな

欠点と言えばまず価格
久々にカーナビで20万円越えを見た気がする
それから画面がでかすぎて、いくら搭載車種を問わないとはいえ制約がかなり有りそうなところ



・セイワ

セイワというと一般的なカー用品のイメージで、なかなかカーナビのイメージを持ちにくいんですけど、フローティングタイプのカーナビはついこの間の6月に発売されたばかり
実はそれ以前にフローティングタイプのカーオーディオを発売していた

10インチのモニターは1024*600の解像度
このモニターを横向きから縦向きに変えられるという特徴がある

またパナソニックやアルパインのモデルはCDやDVDなどを入れたり出したりする際にモニターを前に倒してアクセスしなくてはいけないのに対し
セイワのモデルは最初からモニターの設置位置が上にシフトしており、モニター角度をいじらなくてもCDやUSB、SDカードスロットにアクセスできるという配慮がしてある



・イノベイティブ販売

つい昨日ですか、イエローハットに行ったら売ってました
今回取り上げる4機種の中では圧倒的に安いです(実売価格6万円ちょっと)

azurというブランド名で展開され、車種専用の大画面モデルは知ってたんですが、フローティングタイプも発売していたんですね

10インチモニターで解像度は1024*600なのでセイワと一緒で、しかもモニターが着脱式
モニター角度も上下左右に加えて、上下スライド機能まである

但しこの4機種の中では地図データ容量が8GBと少ない





このフローティングタイプの大画面カーナビ、もうしばらく賑わいそうです
Posted at 2018/08/17 08:23:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ステージアのラゲッジルームの照明はあくまでリアハッチを開けないと点灯しないのね。ハスラーは運転席のドアなどを開けると全部の照明が点灯するから不思議だった」
何シテル?   03/15 19:20
愛車遍歴はいたってシンプル パジェロミニ(2003.3-2022.3)→ステージア(2024.3-) スープラ(2006.7-) これだけ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   1234
5678 91011
12131415 161718
19202122 23 2425
26272829 3031 

リンク・クリップ

[日産 ステージア]NISMO スポーツリセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 21:30:51
[スバル インプレッサ WRX STI] ブレーキフルード エア抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 14:40:09
[いすゞ ビークロス]イスズ ウインカー、ポジションレンズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 14:05:47

愛車一覧

日産 ステージア 日産 ステージア
これまで気になっていた車の1つ セダンのような運動性能を有しながら ワゴン特有の使い勝 ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
思えば遠くへ来たもんだ (27年目。我が家に来てから16年目) というか意外と自分の車の ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
平成21年(2009年)式のVタイプ(エアコンなし) みんカラ上では該当グレードが存在し ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
あまり見かけないポジティブグリーン NAながらCVTとS-エネチャージのおかげでスイス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation