• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

十七夜月セフィロットのブログ一覧

2020年04月11日 イイね!

カローラの代車はカローラでした

しかも全く同じ世代のカローラという(姉妹車のスプリンターが統合された直後のモデル)


うちのカローラはラグゼールという当時の最上グレードで、1800㏄のFF
今回の代車のカローラはXという最廉価グレードで、1500㏄の4WD
(ちなみに本当の最廉価モデルとなるとXにあった1300㏄FFというのがある)


でね、ディーラーから出るときにエンジンをかけてすぐわかったのは、エンジン音が1800㏄とは全然違うこと
ここまで野暮ったい音がするのかと驚いた
と同時に、1800㏄は結構上質なエンジン音をしていたんだなぁと思いなおした
さすがZZ型は後発にあの4A-Gの後継エンジンである2ZZ-GEを輩出しただけあるなということですわね



廉価グレードということもあってエアコンもマニュアルエアコン
ラグゼールに使用されている木目調パネルもなく、メーターもオプティトロンでもなければタコメーターもないというシンプルさ

シートもただのファブリック
アームレストも小さく低く、うまく肘を置けない

リアシートにはアームレストがなく、ヘッドライトはただのハロゲン

ここまで差が出るのかと思ったが、走り出してしばらくすると、乗り味の違いに気づき始める


それが速度をある程度上げていったときの車の安定感がいいんですね
ここはさすがに4WDだけあるなと思った

いつもの郊外の道を、いつもの感じの速度で走っていくとさらに実感できる
とにかくコーナーの安定っぷりがすごい
これまでのFFのカローラは結構外に膨らんでしまうんですけど4WDはそれがない
ハンドルを切ると切った分だけちゃんとノーズが入っていく感じがある

当時のトヨタの4WDはVフレックスフルタイム4WDというシステムが採用されていて
要は通常はFF、前後輪の回転差が発生すると後輪へ駆動力を伝達するというオンデマンド式の4WDだった

今のような電子制御カップリングが出てくる以前のシステムですが
こういう簡素な機構であってもこれだけの安定感が出るんだからすごいし
速く走るための4WDを組み込んでいたランエボであり、WRXであり、といった車が人気になる理由がわかるわね



正直4WDを体感してしまうとFFに戻れないわ…
というわけで車検が終わるまでの数日間よろしくお願いします
Posted at 2020/04/11 20:00:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ステージアのラゲッジルームの照明はあくまでリアハッチを開けないと点灯しないのね。ハスラーは運転席のドアなどを開けると全部の照明が点灯するから不思議だった」
何シテル?   03/15 19:20
愛車遍歴はいたってシンプル パジェロミニ(2003.3-2022.3)→ステージア(2024.3-) スープラ(2006.7-) これだけ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   123 4
5678910 11
121314151617 18
192021 222324 25
2627282930  

リンク・クリップ

[日産 ステージア]NISMO スポーツリセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 21:30:51
[スバル インプレッサ WRX STI] ブレーキフルード エア抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 14:40:09
[いすゞ ビークロス]イスズ ウインカー、ポジションレンズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 14:05:47

愛車一覧

日産 ステージア 日産 ステージア
これまで気になっていた車の1つ セダンのような運動性能を有しながら ワゴン特有の使い勝 ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
思えば遠くへ来たもんだ (27年目。我が家に来てから16年目) というか意外と自分の車の ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
近所の方から抹消手続きとその費用をこちらで負担する代わりにいただいたもの 人生初のスバル ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
平成21年(2009年)式のVタイプ(エアコンなし) みんカラ上では該当グレードが存在し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation