• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

十七夜月セフィロットのブログ一覧

2020年08月10日 イイね!

万能な車=中途半端な車?

今回取り上げるのはRVR(初代)とRVR(2代目)です



RVR「3代目ェ…」




一時期2代目RVRがとてもほしい時期があったんですけどご存じですか?
まぁ知らないですよね…たぶん言ってませんもんね…(えぇ…(困惑))

言ったかもしれないけど





中でも初代はRVRハイパースポーツギア
2代目はRVRスポーツギアX3という、いずれもホットグレードが私としては好みで
中身は同年代のランエボのエンジンが組み込まれていたりします
すごいね



RVRとしての共通項は、3列シートミニバンであったシャリオおよびシャリオグランディスのショートホイールベース版
シートを2列4シーターに割り切ることで、特に2列目のシート足元にはかなりの余裕を持たせてある

またシャリオはリアドアがヒンジドアだったのに対し、RVRは片側スライドドアだったこともトピックの1つで
しかもスライドドア特有のスライドレールがボディ外側についていないというのもスタイリッシュで三菱のこだわりを感じたものでした


○リアシートについて

初代はリアシートの形状が2種類あったのを最近知りました
上位モデルはリアシートの座面が二重構造になっていて、展開することで足を伸ばせるようなギミックが仕込んであった

スライド量300㎜、シートを最前方にスライドし、タンブルすることで広大なラゲッジルームが出来上がる



一方2代目はスライド量をさらに拡大
タンブル機能を廃止する代わりに座面のチップアップ機能を追加することで
やはり初代と同じように、座面チップアップ後にリアシートを最前方にスライドすることで広大なラゲッジルームが出来上がる

2代目の強みとしては座面をチップアップした状態でリアシートを最後方にスライドすることで
スライドドアをうまく活用できるギミックがあることでしょうね
RVRは初代も2代目も背面にスペアタイヤを背負う関係でリアゲートへのアクセスが少々手間なんですが
こうしてスライドドアから荷物を積み込めるという芸当ができるのは2代目だけなので
やはりそこは考えて改良されているんだなと思いました




○内装

初代と2代目はやはり年代が異なるので、特に内装の造形もかなり違う
初代は高めのシートポジションと、低めのダッシュボードで構成されていて
運転席からの視界を広く取ろうとしている

一方2代目はカーナビを搭載することを前提としたインパネのデザインなので
モニターや操作系がかなり高い位置に移動している
また事故が起きたときに乗員の頭部がガラスよりも先に、柔らかいインパネにヒットするように考えてあるのかな?
そういう意味でもインパネの位置を高めにし、囲まれ感を強めた造形になっているのは時代ですね


初代では結構大型のアームレストを備えているので、フロントとリアのシートをフラット形状にしたときにこのアームレストが邪魔になる

その点2代目はアームレストを廃止したことでフラットシート時に突起物ができないようになっている
(ただし運転席と助手席の間はリアシートへのウォークスルーができる関係もあって何もないのでフラットシート時は穴が空く)




○メカニズム

ここで取り上げる初代RVRハイパースポーツギアと2代目RVRスポーツギアX3についてですが
エンジンは同じ2000㏄ターボの4G63、VCU付センターデフ式4WDという部分はほぼ同じ

ただしハイパースポーツギアがさらにスポーツ寄りだなと思うのはリアLSDが標準装備だということ

また社外品の話になりますが、ボディ補強系パーツのラインナップがあるのはなぜか初代RVRだけ


初代はエンジンが助手席側にあった世代
2代目ではエンジンが一般的な運転席側のレイアウトになりました






使い勝手がよく、走りもいい
そういうバランスの取れた車というのは昔の世代だからこそあったもの

だけれどそういう車に限ってやはりどこか中途半端と感じることも多いんですよね


例えば同じ三菱の中でも、RVRよりもさらにスポーツ寄りな車といえばGTOやランエボがあるわけですし
もっとユーティリティ寄りであればデリカD:5がある

特に今スライドドアの便利な車を、と思えばデリカが強すぎてあえて古い車を買おうとならないのが悲しいところ

RVRは初代も2代目も社外品のマフラーのラインナップが存在せず、エンジンも古いしなかなか部品が出てこない世代になってしまった







ちなみに同じような立ち位置なのがエクリプスクロスなんですよね
これも4ドアでリアシートが凝っていて、デザインやメカニズムはスポーティ、中身はユーティリティに溢れているけれど
どこか中途半端でどちらかに突き抜けたい衝動に駆られてしまうのです


だからエクリプスクロスに2000㏄ターボみたいな、そういう組み合わせがあったら最強なんですけど
現実はエクリプスクロスのPHEV化が決定したので、そういうスポーツ路線には行かないわけです




とはいっても初代や2代目のRVRは現代にも通用する、とても魅力的な車であることには変わりはないと思いますけどね
特にアウトドアや車中泊といった需要が増えている昨今、こういう車はあっても面白いと思うのでした









デリカD:5「せやな」
Posted at 2020/08/10 12:22:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ステージアのラゲッジルームの照明はあくまでリアハッチを開けないと点灯しないのね。ハスラーは運転席のドアなどを開けると全部の照明が点灯するから不思議だった」
何シテル?   03/15 19:20
愛車遍歴はいたってシンプル パジェロミニ(2003.3-2022.3)→ステージア(2024.3-) スープラ(2006.7-) これだけ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
2345678
9 101112131415
16171819202122
2324 2526272829
3031     

リンク・クリップ

[日産 ステージア]NISMO スポーツリセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 21:30:51
[スバル インプレッサ WRX STI] ブレーキフルード エア抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 14:40:09
[いすゞ ビークロス]イスズ ウインカー、ポジションレンズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 14:05:47

愛車一覧

日産 ステージア 日産 ステージア
これまで気になっていた車の1つ セダンのような運動性能を有しながら ワゴン特有の使い勝 ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
思えば遠くへ来たもんだ (27年目。我が家に来てから16年目) というか意外と自分の車の ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
近所の方から抹消手続きとその費用をこちらで負担する代わりにいただいたもの 人生初のスバル ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
平成21年(2009年)式のVタイプ(エアコンなし) みんカラ上では該当グレードが存在し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation