• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

十七夜月セフィロットのブログ一覧

2024年01月21日 イイね!

他車を見て自車に取り入れるもの

というのをね、以前からやってるんですけど
今回はいきなりだけど自車の話ではなく
今後手に入れたい車の話になる


たまたまNCロードスターの動画を見たときに
エンジンを後方に載せるためにバルクヘッドをえぐってあるってすごいですよね
さすがにそれを自分の車に取り入れることはできませんが
例えばNCのタワーバーの形状って見たことありますか?
タワーバーというと一般的には左右のサスペンション取付部を一直線にまたいでいる形状ですが
NCロードスターって左右のサスペンション取付部からバルクヘッドに伸びて
バルクヘッドで結合してる感じなんですよね

 /─\
◯   ◯

という感じ
わかる?(わからない)


こういう形状でもボディ剛性を上げられるんだなぁと感心したし
何らかの要因(ボンネットに干渉するとか)で左右一直線に跨げない場合
こういう形状のタワーバーをもっと他社が取り入れてもいいのでは?
とも思いました



私自身にスキルがあって金属加工などを手軽にできる人間だったら
そういうことをやっちゃうんだろうけれど
それはなかなか無理なので市販品でどうにかする、ということしか出来ないわけですが

ランエボXの場合、サスペンション取付部をキレイに一直線にまたげると同時に
バルクヘッド部にも結合部があるので3点支持のタワーバーなんですよね
おまけに材質もスチール、アルミ、チタンから選べるというのがさすがランエボという感じ

一方GTOはというと、一直線にまたぐタイプが一応海外では売られているものの
ボンネットと干渉してしまうので一部浮かせなければいけないし
ピットロードMから出ている3点支持のものはバッテリーやウォッシャー液の蓋の真上を通ってしまい
メンテナンス性を著しく落としてしまうという欠点がある(ただし効果はあるらしい)

GTOのバルクヘッドを見てみると、NCロードスターみたいな4点支持もいけそうな気がするんですよね
私にそういうスキルがあったらそういう作りのタワーバーを製作するでしょうが…



ちなみに
トヨタがTRD Sports Mというグレードを一時期展開していましたよね
その時それらのモデルには決まってサスペンション取付部に金属のプレートを噛ませていました
これだけです
これだけでどうやら効果があったらしいんですよね

なのでGTOみたいな車は意外とそういうパーツだけでもいいのかも
なんて思ったりもする





まぁちょっと事情があってスポーツカーの複数台持ちは難しくなりましたが…w
Posted at 2024/01/21 15:47:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ステージアのラゲッジルームの照明はあくまでリアハッチを開けないと点灯しないのね。ハスラーは運転席のドアなどを開けると全部の照明が点灯するから不思議だった」
何シテル?   03/15 19:20
愛車遍歴はいたってシンプル パジェロミニ(2003.3-2022.3)→ステージア(2024.3-) スープラ(2006.7-) これだけ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

 123456
78910111213
1415 1617181920
2122 2324252627
28293031   

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ WRX STI] ブレーキフルード エア抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 14:40:09
[いすゞ ビークロス]イスズ ウインカー、ポジションレンズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 14:05:47
[スバル フォレスター] [忘備録]キャッリパー周辺 締め付けトルク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 12:51:47

愛車一覧

日産 ステージア 日産 ステージア
これまで気になっていた車の1つ セダンのような運動性能を有しながら ワゴン特有の使い勝 ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
思えば遠くへ来たもんだ (27年目。我が家に来てから16年目) というか意外と自分の車の ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
平成21年(2009年)式のVタイプ(エアコンなし) みんカラ上では該当グレードが存在し ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
あまり見かけないポジティブグリーン NAながらCVTとS-エネチャージのおかげでスイス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation