• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

十七夜月セフィロットのブログ一覧

2024年08月21日 イイね!

デリカスペースギアのすべて

基本的に発売当初の前期型と97年以降の後期型との違いは
ざっくりいうとフロントのデザインくらいで
途中で新しいエンジンが加わったとかはないので結構安心して前期型の情報を見ていられる(?)



スターワゴンがフルキャブだったのに対し
スペースギアはエンジンを前方に移動させたセミキャブのようなスタイル
このレイアウトのために前面衝突性能がフルキャブ仕様ではなく
一般的な乗用車と同じ厳しい条件になってしまったが
それを見事にクリアした初めてのミニバンということになったという

2代目パジェロをベースとしながら
ラダーフレームをビルトインしたモノコックボディ
後のパジェロミニや3代目パジェロなどにも転用された
またボディの骨格そのものはデリカD:5のようなリブボーンフレームに繋がっていくような、そういう予感を感じさせるものとなっていた



エンジンはいずれもSOHC
V6-3000ガソリン
直4-2400ガソリン
2800ディーゼルターボ
2500ディーゼルターボ
の4種類

人気がV6と2800ディーゼルに集中したため
後期型になるとガソリンがV6に、ディーゼルが2800に集約され
最後の最後は当時の首都圏でのディーゼル規制をクリアできないこともあってか
V6に1本化されていて
途中で別の新しいエンジンが加わったというのはなかったが
2800ディーゼルターボが燃料噴射方式を機械式から電子制御式に変更したことでエンジンの出力が向上している
というのが後期型の特徴でもある

余談ですが我が家で所有していた2代目パジェロは機械式の燃料噴射方式で
とにかくここがネックだった
手放す要因の1つにもなりましたね


トランスミッションは4ATと5MTがありましたが基本的には4AT
前期型はATモードを3パターンに変更できましたが
後期型ではトランスミッションにINVECS-2が採用されたことで
ATモードが2パターンに変更された



サスペンションはフロントがダブルウィッシュボーン
リアが5リンクコイルスプリング
一部グレードには電子制御サスペンションが採用されていた

途中からリアにヘリカルLSDの設定が追加されましたよね
発売当初は存在しなかった
またモデル末期はメーカーオプションだったけど
途中の年代ではグレードによっては標準装備だったみたいね







開発時はスターワゴン同様にフルキャブが検討され
のちにミッドシップの案が出て計画が進められていた
そうこうしているうちにトヨタからエスティマが登場
エスティマと違い、デリカはバン要件があったこともあって
リアミッドシップからフロントエンジンのセミキャブというスタイルになった

そこから様々なデザインの案が出てくるわけですけど
実はその中に最近のモーターショーで発表されたD:Xに通じるデザインが
すでにこのとき出ていたりしたのよね

スペースギアの利点の1つは完全フラット化のフロア
エンジンをミッドシップレイアウトにしているエスティマですら
1列目と2列目の間には盛り上がった部分があるが
スペースギアはエンジンを前方に追いやったことで完全フラット化が実現している
これにより1列目、2列目、3列目のウォークスルーが可能となっていた






このスペースギアのすべてでも取り上げられているのはほぼ7シーターで
8シーターの扱いがほとんどない
というところが当時の時代を反映していたと思う
いわばまだ車中泊需要というのがそんなに多くなかったというところでしょう

シートレイアウトの種類は7シーターのほうが豊富で
スターワゴンでも可能だったセカンドシートの斜め向き固定がスペースギアでも可能だった


セカンドシートを回転させるとシートベルトが2点式になってしまう
とあったことから、回転させての走行は一応可能だった?みたいね






個人的には全幅より全高のほうが高い車は苦手だったりするのだけど
社外品でオーバーフェンダーが発売されていて
これを装着するとバランスがまとまる気がしている
中古市場でもそういった物件がいくつかあって
やり過ぎもよくないけどほどよいオーバーフェンダーの装着はいいなぁと思う



とはいえ以前も言った通り7人/8人乗りの車を1人で乗るというのも…
やはり時期尚早という感じはするけど
でもいいなと思った車がそこそこ手の出しやすい価格で出ているというのはそれはそれで魅力的なのよね
ステージアがそうだったように
Posted at 2024/08/21 22:36:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ステージアのラゲッジルームの照明はあくまでリアハッチを開けないと点灯しないのね。ハスラーは運転席のドアなどを開けると全部の照明が点灯するから不思議だった」
何シテル?   03/15 19:20
愛車遍歴はいたってシンプル パジェロミニ(2003.3-2022.3)→ステージア(2024.3-) スープラ(2006.7-) これだけ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

     12 3
45678 9 10
1112 1314151617
181920 2122 2324
2526 2728293031

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ WRX STI] ブレーキフルード エア抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 14:40:09
[いすゞ ビークロス]イスズ ウインカー、ポジションレンズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 14:05:47
[スバル フォレスター] [忘備録]キャッリパー周辺 締め付けトルク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 12:51:47

愛車一覧

日産 ステージア 日産 ステージア
これまで気になっていた車の1つ セダンのような運動性能を有しながら ワゴン特有の使い勝 ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
思えば遠くへ来たもんだ (27年目。我が家に来てから16年目) というか意外と自分の車の ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
平成21年(2009年)式のVタイプ(エアコンなし) みんカラ上では該当グレードが存在し ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
あまり見かけないポジティブグリーン NAながらCVTとS-エネチャージのおかげでスイス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation