• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

十七夜月セフィロットのブログ一覧

2025年02月09日 イイね!

マツダのエンブレムが変わるらしい

変わるといっても劇的なものではなく
近年の、エンブレムの平面化に対応するような形になるみたい


以前の車のエンブレムというのはメッキで立体的なものが多かったのだけれど
最近はエンブレムの裏側にレーダーなどの装置を埋め込むメーカーが増え
そのためエンブレムを平面化することが多くなった
トヨタ、日産、ホンダ、マツダ、スバルあたりがそうかな
海外だとメルセデスやBMWが有名だと思うけれど

一方で三菱、ダイハツ、スズキは未だにメッキで立体的なエンブレムを採用し続けているが
おそらく今後も変わらないだろう
というのもこれらのメーカーはレーダーなどの装置をブラックアウト化されたグリル内に収める傾向があるからで
個人的にはこういう立体的エンブレムのほうが好きなのでありがたいんですけどね

でもやはり昨今のクルマ事情というのもあって
それが難しくなってきているというのも事実なのです



ちなみに車間自動制御システムを搭載するうちのステージアも
やはりエンブレムの裏側にレーダーを搭載する関係で
通常グレードとは異なるグリル形状をしているのですが
当時はまだエンブレムまで平面化するということをしていなかったので
立体エンブレムを小型化し、空いたスペースに平面的な部分を作ってある、という感じになっている

そもそも町中でステージアを見かけないのであれですけど
仮に見かけたとしてもアクシスの立派なメッキグリルだったりするし
参考にならないかも知れないけれど
少なくとも私が町中でステージアという車を認識しはじめてからこれまで
一度もこの車間自動制御システムを搭載したモデルと出会ったことがないので
結構奇妙なデザインだったりするよね


トヨタだとやはりクラウンがそういうのが早くて
クラウンエンブレムがぺろんとした平面処理をされてしまって
当時はいろいろ言われていた気がする

しかし現行型クラウンになると逆に立体エンブレムが復活し
エンブレムに関係のない部分にレーダーなどの装置を持ってきているから
やはり賛否両論の否の意見は多かったんじゃないかな





やっぱエンブレムは立体であってほしいなぁ…



ちなみにうちにある車はみんな世代が古いのでみんな立体エンブレム
スープラだけはメッキじゃないけども…
Posted at 2025/02/09 07:08:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ステージアのラゲッジルームの照明はあくまでリアハッチを開けないと点灯しないのね。ハスラーは運転席のドアなどを開けると全部の照明が点灯するから不思議だった」
何シテル?   03/15 19:20
愛車遍歴はいたってシンプル パジェロミニ(2003.3-2022.3)→ステージア(2024.3-) スープラ(2006.7-) これだけ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

       1
23 4567 8
9101112 1314 15
16 1718192021 22
23 24 2526 27 28 

リンク・クリップ

[日産 ステージア]NISMO スポーツリセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 21:30:51
[スバル インプレッサ WRX STI] ブレーキフルード エア抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 14:40:09
[いすゞ ビークロス]イスズ ウインカー、ポジションレンズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 14:05:47

愛車一覧

日産 ステージア 日産 ステージア
これまで気になっていた車の1つ セダンのような運動性能を有しながら ワゴン特有の使い勝 ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
思えば遠くへ来たもんだ (27年目。我が家に来てから16年目) というか意外と自分の車の ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
平成21年(2009年)式のVタイプ(エアコンなし) みんカラ上では該当グレードが存在し ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
あまり見かけないポジティブグリーン NAながらCVTとS-エネチャージのおかげでスイス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation