• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

十七夜月セフィロットのブログ一覧

2025年02月28日 イイね!

CARトップ ニューカー速報No.55 アリスト

初代アリストの○○のすべてシリーズは存在してないようで(2代目はある)
当時の詳細を知る方法がこちらのCARトップのほうしかなかった

このCARトップニューカー速報シリーズはGTOのも持ってますが
大体は○○のすべてシリーズと似たような感じの冊子という印象を受けます



で、今回なぜ初代アリストなのかというと
○○のすべてシリーズでは新型エンジンが最初に搭載された車種の場合に
エンジンの仕様の詳細を記載するケースが多いんです

つまり今回私が知りたかったのは2JZ型エンジンの詳細だった

この場合、2JZ-GTEが初めて採用されたアリストが該当するわけですが
おそらく○○のすべてで初代アリストを取り扱っていればそうなっていたと思うのですが
残念ながらCARトップニューカー速報シリーズではあまりエンジンには触れてくれず
(少なくとも私が知りたかった情報があまりなかった)
拍子抜けしてしまったのでした



ただ1つ
1JZ-GTEの製造はヤマハで
2JZ-GTEの製造はトヨタで行われているという記載が明確にされていたのはまぁよかったかな…



ちなみに80スープラで採用されたスリップコントロールですが
同じエンジンであるアリストには採用されておらず、単なるトラクションコントロールであるTRCに留まっている





同時期のクラウンマジェスタをベースとしながら、海外勢のセダンに対抗するべく作られたスポーティセダンがアリスト
ジウジアーロによるスケッチを元にデザインされたそのスタイリングと
2JZ-GTEエンジンがもたらす運動性能は
海外勢の、セダンでありながらもスポーティなメルセデスEクラスやBMW 5シリーズといった新たなカテゴリ(当時は珍しかった)に殴り込みをかけた

後にレクサスGSとしても販売されている


メーカーオプションでトルセンLSDが用意されていたのもすごいですよね
ツインターボグレードにはピエゾTEMSも採用されていて
しかもタワーバーが標準装備だった

そして発売当初はV8モデルがなかったんですね
確か初代アリストってセルシオやマジェスタに搭載されていたV8-4000とi-Fourという4WDを組み合わせたグレードもありましたよね





当然個人的な好みにもよると思いますが
個人的には2代目より初代のほうが好きなデザインでした
特にルーフのラインはパッと見ただけでアリストとわかるほど特徴的で
これがジウジアーロデザインなのか…!とも思わされました
Posted at 2025/02/28 15:40:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ステージアのラゲッジルームの照明はあくまでリアハッチを開けないと点灯しないのね。ハスラーは運転席のドアなどを開けると全部の照明が点灯するから不思議だった」
何シテル?   03/15 19:20
愛車遍歴はいたってシンプル パジェロミニ(2003.3-2022.3)→ステージア(2024.3-) スープラ(2006.7-) これだけ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

       1
23 4567 8
9101112 1314 15
16 1718192021 22
23 24 2526 27 28 

リンク・クリップ

[日産 ステージア]NISMO スポーツリセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 21:30:51
[スバル インプレッサ WRX STI] ブレーキフルード エア抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 14:40:09
[いすゞ ビークロス]イスズ ウインカー、ポジションレンズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 14:05:47

愛車一覧

日産 ステージア 日産 ステージア
これまで気になっていた車の1つ セダンのような運動性能を有しながら ワゴン特有の使い勝 ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
思えば遠くへ来たもんだ (27年目。我が家に来てから16年目) というか意外と自分の車の ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
近所の方から抹消手続きとその費用をこちらで負担する代わりにいただいたもの 人生初のスバル ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
平成21年(2009年)式のVタイプ(エアコンなし) みんカラ上では該当グレードが存在し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation