• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

十七夜月セフィロットのブログ一覧

2017年09月30日 イイね!

思えばこいつも候補だった-ステージア編-

そもそも私は日産の車に興味がない、というか
私に刺さらなかったんですよね、これまで



この車の存在を知るまでは…




ステージア
2代目の、もっといえばAR-Xというグレード
さらにもっといえば前期型に心惹かれた


「スカイラインワゴン」という立ち位置で人気を博した初代ステージアから一転
カルロス・ゴーン政権下で作られた、かなり外観デザインに特徴のある2代目

特徴というか、デザインそのものは結構シンプルでしたが
そのシンプルさが好き嫌いをはっきりさせていたのかな、とも思う

賛否両論あったV35スカイラインをベースに、スカイラインにはなかったV6-2500ccターボエンジンに4WDを組み合わせた破壊力抜群のLクラスワゴンでした




AR-Xはそんなターボ+4WDグレードをベースに、リフトアップとタイヤの大径化、オーバーフェンダーによってクロスオーバー色を濃くしたグレードで
国内ではやはりレガシィアウトバックが先行していたし
海外を見てもボルボのクロスカントリーシリーズ
フォルクスワーゲンのオールトラックシリーズ
アウディのオールロードクワトロと周りを見れば似たような車はたくさんあったのだけれど
実際この手のクロスオーバーは立ち位置が半端で、こんなのを買うくらいならガチなSUV買うわ!という顧客が多かったようだ


私はこの時期、アウトバックとかオールロードとか、こういうクロスオーバーにものすごくはまっちゃったんですよね
結局アウトバックに関してはデザインが飽きてしまったこと
オールロードは古い外車というだけで苦労するだろうな、というところで候補から除外されてしまった
(しかも初代オールロードが候補だったんだけどエアサスがぶっ壊れると大変なことになる)



そんな中で候補として残ったのがこのステージアAR-Xでした



この車は、AR-Xではなかったけれど中古車ショップで実物を見て、実際にシートに座ったり収納スペースを確認できた車種の1つだったんですが
とにかく実際に見たときの衝撃がすごかった

運転席をドラポジに合わせた時の、アームレストの位置が抜群だったし
リアドアが80度も開くし、ドアそのものも非常に大きくとってあるので開口部が広くて乗り降りしやすい

またリアシートの座面は大きく広く、リクライニングの角度もやりすぎかと思うくらい倒れるため、ゲストを迎え入れる車としては非常に良くできた車だなぁと思った

そしてあのラゲージスペースの広さですからね

この手のワゴンは数あれど、ここまで両立できた車ってあまりないような気がする





昨今では「ワゴンを買うくらいならミニバン」という傾向が強く、ワゴンそのものが市場縮小してしまっていますが
まず基本は運転のしやすさを主体に、そこからゲストがいかに快適に乗れるか
そういう意味ではもちろんセダンが優位に立ちますが、ワゴンはそのセダンの特徴に加えて荷物をたくさん載せられるという要素を加えて成り立っている

ミニバンはあの背の高さから来る乗り心地の悪さ(特に段差やコーナー時のふらつき)が気になってしまって
あれは割り切って乗らないといけないなとどうしても思っちゃうんですよね
実際乗って慣れちゃうとそうでもないんでしょうけど、そういうイメージがどうしても先行してしまう


そういう意味で、ステーションワゴンが1つの落としどころなんじゃないのかなと、私としては思うわけです






ちなみに、私が思うステージアAR-Xの欠点はマフラーかな
アウトバックやオールロードって左右2本出しだったんですよね
ステージアも左右2本出しにしてほしかったわ…(2本出しではあるけど片側2本出しなのよね)

また社外マフラーは大体がFR用として発売されていて、4WD用は限られてしまう

ステージアは丸型よりオーバル型の出口が似合いそうだなー
それを左右から2本出してると絶対かっこいいと思うんだけどなー
Posted at 2017/09/30 21:27:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月30日 イイね!

思えばこいつも候補だった-RVR編-

現行の3代目ではなく、2代目のRVR

もっとグレードを絞るとRVRスポーツギアX3がものすごく欲しい時期があった
(今でもちょっと欲しい)



初代がそこそこヒットしての2代目だったんですが外観はなんとなーく半端な感じがしてました
初代と違い大げさなバンパーガードがなかったこともあってオフロード色が薄れたのが要因だったのかも

しかも販売店がカープラザ店だけだったこともあって苦戦を強いられていたようですね




スポーツギアX3のキャラクターは一言で言えば「ランエボワゴン」だったと思う
ランエボと同じ4G63型エンジンを搭載し、しかも当時のランエボにはなかったATを組み合わせていたことも魅力の1つだったと思う

しかも他社に先駆けてFTOがマニュアルモード付きのATを採用してからは
三菱の各車にこれが搭載され、RVRも例外ではなかった
4ATながらマニュアルライクな運転も可能だったことで決してただのワゴンには成り下がらなかったと思っている



RVRスポーツギアが面白かったのはこの手のワゴンでは珍しくスライドドアを採用していたこと
しかも助手席側だけにそれを採用していたことは安全面からも、またボディの剛性を高めるためという面からも優れていたと思う
(非スポーツギアでは後期型で両側スライドドアになったけど)
スライドドアのレールを見せない作り方はこだわりだったと思う

またこのサイズながら乗員を4人に絞ったこともトピックだと思うんですが
確かタイヤハウスの張り出しの影響で4人に絞らざるを得なかったとかいう話を耳にしてちょっと悲しくなった


リアシートの多彩なアレンジも面白く、フルフラットも可能だった
座面のチップアップをすることで大幅なスライドも可能であり
人を乗せないのであればかなりの荷物が積めたのだが
スポーツギアはスペアタイヤを背負っているため、リアハッチからのアクセスがめんどくさいのは欠点だったと思う
(リアハッチを開ける際はまずスペアタイヤがついているフレームを開いてからハッチを開けないといけなかったため)

また通常のRVRよりもリフトアップしてあるんですが、リアのフロア位置が高くなり
しかもステップがついているわけではないので乗り降りがしにくい
ここはもう少し考えて欲しかったなと思う




一癖あったのはオーディオ周りかな
特に前期はMMCSの影響で社外品を簡単に組み込めなかった
(後期で改善された)






マイナーな部類だったこともあってアフターパーツがほとんどないのも欠点
ただ共通のプラットフォームを採用しながら比較的人気があったシャリオグランディスの存在のおかげで、シャリオグランディスのパーツが流用できたのは救いか
(マフラーはシャリオグランディス、エアクリーナーはランエボ4のを流用するのが定番のようですね)



欠点は目立つけれど決してつまらない車ではなかったと思う
しかし現在では上位互換のデリカD:5があるため、あえてRVRスポーツギアを買う、という人は本当にRVRが好きな人か、ただの天邪鬼か、といったところだろう






私は好きだけど
Posted at 2017/09/30 15:14:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月29日 イイね!

隣のパジェロミニは青い

私が乗っているパジェロミニと全く同じカラーのパジェロミニが駐車場に止まっていた

私が乗っているパジェロミニのブルーというのは製造期間がそれほど長くなかったためか
あまり街中で見かけることがないんですよね
それこそ前期モデルの、ちょっと明るい系のブルーは見かけるんですが



同じ色、ということは大体年式も変わらないはずなんですが
そのパジェロミニは非常に状態が良くて驚いた

塗装の劣化も少ないし、何よりリアフェンダーの錆が見当たらない
これ、おそらく保管状況の違いでしょうね

うちは砂利(というか土)を敷いたところに車庫が建っている
郊外なのでなかなか家の敷地内をすべてアスファルトに、というのは難しいのでこういう状況なんですが
市内であれば住宅の敷地内はほぼ舗装されているでしょうし
そういう上に車を保管しておけば、地面からの湿気というものを防ぐことができる


現に夏場は車庫の中で動かないことが多かった我が家のパジェロミニは
冬になって再度動かす際、室内にカビが発生している有様だったことからも
湿気の被害が確実にあったのだろうと推測できる




悲しい…




こういう錆を取り除いて修復する、というのはかなりお金がかかるでしょうし
ここまで錆が浮いてきているということは、見えない内部まで錆が侵食しているはずなので
これはもう手を出さずにそのまま劣化を待つしかないのかなと思います
(実際ディーラーマンにも言われましたし)



うちではトッポBJが、やはりフェンダーやドアの錆がかなり酷く、手放すきっかけになりましたが
この年代の軽が、とひとくくりにしていいものかどうかはわかりませんが
でもどうしても錆には勝てないですよね

タフコートをしても15年程度しか持たないのですから、やはり軽は長持ちしないなぁという感想を持ってしまいがちです



でもまぁとりあえず保管状況の改善だけはしたいですね
舗装は難しいとしても、何かこう、地面からの湿気への対処をしたいです
Posted at 2017/09/29 16:18:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月28日 イイね!

生きづらい、古きビッグセダン

170系マジェスタがほしいという話は前々からしていますが
最終年から数えてももう13年近く前になるんでしたっけ


改めて自動車税を調べると、やっぱり4000ccの税金ってすごいですね
マジェスタがほしいなと思っても、例えば購入するときの金額って大したことないんですけど
毎年の税金がとんでもない額になっているわけです

恐ろしい…



具体的な金額を出すと、新車登録から13年経過すると税金が15%増しになるため
76400円


同じセダンながら2000ccターボのランエボXだと13年経過しても
45400円


ただし購入時の金額は全然違いますけどね
それでもこの金額差を見せ付けられると、13年以上も経ったでかいセダンを買う必要性はどこにあるんだろうかと思い直してしまう



そりゃマジェスタもハイブリッド化するわって話ですわね




単純に「好きだから」という気持ちだけではどうにもならない悲しい世界です


まぁ新車登録から22年経ったスープラに乗れている時点でありがたいと思わなきゃいけないんでしょうけどね
スープラで58600円だったかな、税金

高いよねー




マジェスタを買うならスープラもパジェロミニも手放してマジェスタ1本にするべきな気はします
税金的にはほぼ同等ですものね






ただ、今年はかなり人を乗せて走る機会が多かったと思う
ここ連日、ずっと家族を乗せて観光地?でもないけれど、そういうところに行ったり
ご飯を食べに遠方からきた叔母を乗せて走ったりもしたが
常にハスラーを使用しての遠出だった

ハスラーに限らず、軽は長距離を乗ると結構きつい
運動性能よりも、乗り心地に(普通車と比べて)かなりの差がある

祖父と出かけるときに乗るスプリンターがいかに良くできているか、というのも痛感するが
それはサスペンションの構造云々というよりも、やはりホイールベースやトレッドの広さが要因していると思うんですよね

これは軽ではどうしようもないことではあるんですが
各メーカーは、規格制限のある軽でいかに普通車並みの乗り心地を得られるかというところにだいぶ苦心しているはず



そういうことを感じ始めると、やはり人を乗せることを前提とした車がほしいと思うようになり
ドライバー主体のランエボよりも、同乗者のことを考えたマジェスタ(やデリカD:5)といった選択肢を増やすことになったわけです







買うのは簡単なんだけれど、買ったあとが大変というのはスポーツカーもそうですけど
こういうセダンにもいえることなんだなぁと改めて思うのでした
Posted at 2017/09/28 14:52:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月28日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【データシステム】

Q1. データシステム製品を使用したことがありますか?(製品名も)
回答:ありません

Q2. ドライブレコーダーを選ぶ際に優先する機能は?
回答:録画機能
と言うと大雑把かもしれませんが、例えば事故が起こったときなどにちゃんと作動してくれる、といった信頼性や判断材料となりえる要素を確認できるほどの高画質などの録画機能全般


この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【データシステム】 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。







ドライブレコーダーは私にとっては未知の世界なんですが
まずドラレコって取り付け位置はどこになるんでしょうか
皆さん結構フロントガラスに貼り付けてる人が多いんですけどあれって車検通らないですからねぇ

かといってダッシュボードは、例えばスープラって平面なところが1つもなくて
こういうオンダッシュな機器を装着できない
(できないことはないんでしょうが)


また配線も気になるところ
普通にシガーソケットからとるとして、あの配線がごちゃごちゃ室内を通るのが嫌なんですよね
うまいこと線を隠して綺麗に収めたいものです
Posted at 2017/09/28 14:09:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「ステージアのラゲッジルームの照明はあくまでリアハッチを開けないと点灯しないのね。ハスラーは運転席のドアなどを開けると全部の照明が点灯するから不思議だった」
何シテル?   03/15 19:20
愛車遍歴はいたってシンプル パジェロミニ(2003.3-2022.3)→ステージア(2024.3-) スープラ(2006.7-) これだけ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     12
345678 9
10 11 12 13 14 15 16
1718 1920 212223
24 25 26 27 28 29 30

リンク・クリップ

[日産 ステージア]NISMO スポーツリセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 21:30:51
[スバル インプレッサ WRX STI] ブレーキフルード エア抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 14:40:09
[いすゞ ビークロス]イスズ ウインカー、ポジションレンズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 14:05:47

愛車一覧

日産 ステージア 日産 ステージア
これまで気になっていた車の1つ セダンのような運動性能を有しながら ワゴン特有の使い勝 ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
思えば遠くへ来たもんだ (27年目。我が家に来てから16年目) というか意外と自分の車の ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
近所の方から抹消手続きとその費用をこちらで負担する代わりにいただいたもの 人生初のスバル ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
平成21年(2009年)式のVタイプ(エアコンなし) みんカラ上では該当グレードが存在し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation