2017年10月08日
各メーカーでさまざまな4WDシステムが開発されていますが
大半はオンデマンド式の、通常はFFに近い形で走行しつつ、前輪が空転すると後輪も駆動するようになるという形式のものが多く見られる
もちろん走行シーンにもよりけりなので、一概にこのメーカーのこの車種のシステムが一番!とはいいにくいのでしょうが
例えば私が今気になっている2つの車種を例に挙げてみようと思う
まずステージア(2代目)
ステージアに採用される4WDシステムは「アテーサE-TS」
日産伝統のシステムで、スカイラインGT-Rにも採用されていたことで有名ですよね
とりわけステージアの前期型となると「スノーシンクロモード付きアテーサE-TS」となる
(後期型では残念ながらスノーモードは採用されなかった)
通常モードでは0:100のFRモードで発進
走行時は0:100~50:50の間でトルク配分を行うというもの
シンクロモードでは50:50の直結4WD状態で発進(時速20キロまで)
走行時は20:80~50:50
スノーモードは、シンクロモードを基本線として
ここにアクセル開度コントロールが加わることで、発進時に急激な加速によるスリップを抑え、緩やかなスロットルの開き方をすることでミラーバーン路面の発進をサポートするというもの
ステージアは基本的にはFRなので、このFRを生かした走りを前提に、というのがアテーサの4WDシステムの概念
あくまで前輪の駆動は走行安定のための補助に徹しているというのはさすがスポーティ4WD
続いてランエボX
ランエボXは根本的に四輪を駆動する意識が他のメーカーと異なる
ランエボXは基本的には常に50:50の前後トルク配分で四輪が駆動し、ここにACDによるセンターデフのロック率を事細かに制御することで、さまざまな路面状況での走行を安定させようという仕組みだったと思う
例えば前輪が空転してしまった場合、ACDがロック率を高めて直結4WDになることで後輪がしっかり駆動してぬかるみから脱出するとか、スリップを解消する
また、1つのタイヤが空転してしまった場合は、ACDのロックもそうだけれど、前輪ならフロントのヘリカルLSD、後輪ならリアのスーパーAYCがあることで他の三輪への駆動を促す
ランエボXがすごいのは、走行しているときの状況を判断して、自動でACDのロック率を変動させるというもの
車が「あ、ここは駆動力がほしいな」と判断すればACDがロック傾向に向くし
逆に「あ、ここは車が旋回したいときだな」と判断すればACDはフリー傾向に向く
それらの要素が、アクセルやブレーキの踏み具合、ステアリングの切る角度、車の姿勢など、本当にいろんな事象から車自身が判断するんですから、エボは頭のいい子なんです
で、これら2つのシステムは、いくら電子制御とはいってもシステムの根幹はアナログ的な要素が大きいのですが
最近の車はすべてを電子制御に任せてしまった感じの4WDが出てきましたよね
例えば我が家にもあるハスラー
1つのタイヤが空転してしまった場合、その空転したタイヤにブレーキをかけることで残り三輪に駆動力を伝達して脱出しやすくする「グリップコントロールモード」というものがある
脱出し、ある程度の速度が出ると自動的に機能がオフになる
またデリカD:5でもASC(横滑り防止装置)の中に、トラクションコントロール機能と称して、やはり同じ機能が備わっている
(ちなみにASCがなかった頃、TRCという名前でトラクションコントロール機能が独立して存在し、グランディスに採用されていたっけ)
こうして、アテーサやS-AWCのような仰々しい装置がなくとも、電子的に似たような機能をもたせることが出来るようになったのは、地味だけれど進歩してるんだなと思うのでした
ちなみにパジェロミニは当然イージーセレクト4WD(パートタイム4WD)
0:100か50:50直結しかない男気溢れるシステムなのだ
もちろん駐車場などでは内輪差が発生して動けなくなりますが(タイトブレーキング現象)
ある程度スピードに乗ってしまうと、あれってタイヤが内輪差を吸収するんでしたよね
あまりクセもなくカーブを曲がっていく
パジェロミニのフロントタイヤがものすごい変な減り方をするのはそのせいだと思うんですが…
Posted at 2017/10/08 22:23:29 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年10月07日
といっても我が家でレクサスを買ったわけではありません
わが町にレクサスのディーラーが進出します
2018年夏オープン予定
以上です
Posted at 2017/10/07 14:34:29 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年10月04日
パジェロミニのリアフェンダーの錆がやばい話はチラッとしたことがあったと思います
金属パテを練りこんでヒビを埋めたこともあったんですけど
先日パジェロミニを運転していると、あまり聞いたことのないような金属音が後方からしていて
でもちょっと乗っていると音がしなくなるのでなんだったのかなぁと思ってリアフェンダーをふと見てみると別な箇所にヒビがぁぁぁぁ~~
どこにヒビが入るかというと、ほとんどの車はそうだと思うんですけど、フェンダー部って内側に折り返してありますよね
ツライチにするときに邪魔で皆折っちゃうところですが
ここの折り目のところにヒビが入っているんです
普通車だったらこうならないんだろうなぁと思うし、この時期の軽はみんなフェンダーやらドアやらが弱いですよね
もちろん北海道ということで、冬場の融雪剤も悪影響を及ぼしている原因になっていると思いますし
冬に乗った後ロクに洗車しないでガレージにしまいっぱなしにしていたという私の保管の仕方にも問題があったと思いますが
しかしまぁ…
オフロード車として貫禄が出てきましたね!!!!(超ポジティブ)
車検にはこのフェンダーの錆や劣化みたいなのは特に影響してこないんでしょうけど、トッポBJが16年で廃車になったし、来年の3月の車検時に15年目を迎えるパジェロミニもなんだか危うそう…
とはいえホイホイ車を入れ替えていられないし(入れ替えたいけど)、まだまだ冬場には活躍してもらわないといけないしね
ちなみに、すでに三菱ディーラーから車検の無料見積もりの案内が来ている
例えばトッポBJの時って車検見積もりをする前にスタッドレスタイヤを新調して、その後見積もりに行ったら「今回は大丈夫だけど次回車検は(フレームの錆が酷くて)絶対通らない」と言われて廃車にした流れがある
今季パジェロミニもスタッドレスタイヤを新調しなくてはいけないんですが、同じような流れになるのが怖いわい…!
Posted at 2017/10/04 12:03:23 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年10月03日
ミニバンでもスポーティーなテイストを
というテーマで作られたものっていくつかあると思うんです
3代目および4代目オデッセイなんかはその筆頭だと思うんですが
個人的にはやはり3代目(最終型)MPVとエクシーガがそれに該当するのかなぁと思っていたりします
○MPV
MPVが面白かったのはやはり2300cc直噴ターボエンジンを搭載していたことだと思ってるんですが
実際2代目MPVではV6エンジンが搭載されていたこともあって
これの代わりとして載ったのかなーと改めて感じる
競合車種がオデッセイだったこともあって、アルファードやエルグランドといったLクラスミニバンよりも低く整ったフォルムをしていたし
ホンダが積極的に取り組んでいた低床スタイルをこのMPVも取り入れていた
オデッセイとの大きな違いはスライドドアの採用でしたね
ただスライドドアの採用は便利さでは上回るものの重量が大幅に増えてしまう欠点があり、その点がスポーティーさを欠いていたのかもしれないし、ターボエンジンを載せざるを得なかったのかなとも思う
(オデッセイはスイングドアだったのでMPVよりも200kg前後軽かったし、そのおかげでターボなしでも十分スポーティーだったように感じる)
当時はあの魅惑的なメーターデザインにやられましたね
あれはかっこよすぎた
ただあれから数年経って改めてみてみると、メーターのかっこよさよりもインパネデザインのシンプルさが悪目立ちしてるなぁという印象
他車が積極的に採用しているセカンドシートの大スライドも採用されなかったのは勿体無かったね
せっかくビアンテが採用したのになぁやっぱりバッティングしちゃうからってんで採用は見送られてしまったんだろうか
(当然サードシートの格納構造を変更する必要もあったから、というのもあるでしょうが)
当時は本当にほしくて、試乗車に何度も乗せてもらったのもいい思い出です
ただやはりLクラスミニバンが強すぎましたね…
マツダもミニバン市場から撤退せざるを得なかったくらいですから
○エクシーガ
それから数年経ち、車の好みがちょっと変わってくる
オデッセイと同じようにスイングドアを採用し、比較的軽いボディでありながら、2000ccターボエンジンに高性能4WDを組み合わせたミニバンが登場する
当時は「でかいレガシィじゃん…」と思っていたんですが、展示車を見せてもらい、シートアレンジなどを確かめているうちに「あ、これはいいかも」と思いなおすようになった
要するにエクシーガはミニバンというよりもワゴンの延長線な気がする
サードシートの有無が大きく違うだけ
ただワゴンとして使うならサードシートは畳んでおけばいいし(床は高いけど)、いざと言うときには展開してさらに2人乗せられるようになる、その器用さがレガシィとの大きな違い
オデッセイとの違いはやはりターボエンジンの存在でしょうね
スタイリングはオデッセイのほうに分があるかなぁという印象ですけど(これも個人差でしょうが)、エクシーガには圧倒的な運動性能がある
エクシーガに問題があるとすれば…なんだろう、特に思いつかないなぁ
新車で買えないこと、くらい?
ターボ+パノラミックルーフの組み合わせでほしかったなぁ
現行のクロスオーバー7はうまいことやったなぁーという感じもある
いろいろ地味だけど
実は私、グランディススポーツギアも好きだったことがあって、三菱がもうちょっとこの路線をうまく生かしてあげればスバルはクロスオーバー7は出さなかったんじゃないかなと思うんだけど
一方でこれが失敗したからこそデリカD:5が出たのかなと思うと複雑な気持ちです…
Posted at 2017/10/03 22:04:00 | |
トラックバック(0) | 日記