• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

十七夜月セフィロットのブログ一覧

2017年11月28日 イイね!

足元見るなよ…

先日、スープラオーナーさんが書いた日記をチラッと拝見させてもらった


内容はツインターボMTのスープラの中古相場の話題で
見て驚いたよあの高さ


なんやねんこれはー




もちろん私が今のスープラを買った2006年でもそりゃそこそこしてましたけど
それとは比べ物にならない(たぶん倍くらい、いや、倍以上してると思う)相場になっていて

いろいろな言い分があるとは思うけど(このスタイルがーとか、最後の直6ツインターボがーとか、6MTがーとかそういうの)
そんなに高かったら普通に新車買うでしょと
そうなってしまう





それでもスープラを買いたい人ってのはいるんだろうけどさ







ちなみに私のスープラは前期のSZ-Rという、ちょっとコアなグレード
なぜコアなのかというと、前期のSZ-Rは後期と違って、中空カーボンステアリングでもなく、REASでもなく、6MTでもなかったんです

ただビルシュタインショックが標準装備だった、程度のもの(リアスポイラー標準装備というのもそうでしたっけ)




お値段15万円




うーんこのスープラ最高や!




そら(15万円で買って)そう(11年経ってもバリバリ走る最高の相棒)よ
Posted at 2017/11/28 16:34:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月27日 イイね!

アイスバーンを、あえてFRで走る

パジェロミニを買って14年
冬はイージーセレクト4WDを「4H」に入れて走ることは当然のことだった


しかし今年、あえてFRのまま走ってみようと思って挑戦している


例えばこれまでやったことがなかった2速発進とか(これまではどんな路面状況でも律儀に1速から発進してた)
極力ターボを効かせないようなアクセルワークとか…


これまでの私は4WDであることをいいことに、とにかく圧雪でもアイスバーンでもアクセルをぐわっと踏んで急加速してたし(当然発進時ね)
そもそもの、冬道を走る意識というのがどこかぶっとんでいたように思う



FRだから危ない、のではなく
4WDに過信した走りをしていることが危ないのであって
今後は、もうちょっとFRのまま走ることを試すことで必然的に(速度や挙動といった面で)安全運転になる、という流れを作っていきたいなと思う





まぁでもあれですよ
先日スタッドレスタイヤ新調したばかりだからってのもあるんですけどね
FRで普通に走れちゃうってのはさ

これまで履いてたDM-V1の減り具合を見ると唖然とするし
よく去年の冬はこれで走ってたなぁと

しかも去年はブレーキランプをLED化してたことでABSが動作しなくなっていたというおまけつき
Posted at 2017/11/27 11:08:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月22日 イイね!

知らぬ間にオールIPF

今日はスタッドレスタイヤの新調と、その後は以前言っていたヘッドユニットとLEDヘッドライトバルブを買いに行ってきた



スタッドレスはブリヂストンのDM-V2
以前はDM-V1でした
今年は夏もこのV1で走ったので相当減りました
新品のV2の溝の深さったらないよね…こんなのがあれだけ減っちゃうんだからさ







さて、パーツレビューにも書いたんですけどLEDヘッドライトはIPFのものにしました
これでポジションライトもフォグランプもヘッドライトも全部IPF製になった

IPFの公式サイトでは、パジェロミニに適合するのはセパレートモデルと書いてあったんですが
イエローハットの店員に確認してもらったらオールインワンモデルでも入るとのことであえてオールインワンモデルにした(オールインワンモデルのほうが明るいから)




問題はヘッドユニット
azurのMVX-D716というモデルを購入し、取り付けしてもらったんですけど
さまざまある機能のうち、ワンセグが起動しないという
で、店内にもう1つ在庫があったのでこちらを装着してもやはりワンセグが起動しない

いずれも初期不良品として、とりあえずオーディオスペースには収めてもらったけれど
後日別店舗から在庫を取り寄せて取り付けしなおしてもらうことになった


まぁ私、テレビ見ないんで別にワンセグ見られなくてもよかったんですけどね…



また、オーディオスペースに最後にはめ込むフレーム?みたいなのがあるんですが
これは削って加工しないとはめられないらしいのでパーツレビューには「特殊加工必要」とさせてもらいました




USBメモリに音楽をいれて聴くんですが、フォルダの検索、音楽の検索など私が想像していたことがちゃんとできたのがうれしかった
BluetoothでiPhoneの接続もできますし、音楽タグも表示される(カロのDEH-970ではこれができなかった)

ちなみにUSBではフォルダや音楽の検索が可能ですが、iPhoneではあくまで音楽を聴くだけで、音楽ファイルの選択に関してはiPhone側でやります(それで全然問題ないですけどね)

USBスロットはちょっと奥まったところにあるので、差し込むUSBメモリの形状はちょっと選ぶ



ディスクスロットやUSBスロット、SDカードスロットが前面にあるのはかなりの利点だと思う
カロッツェリアやケンウッドで出してるものは背面からUSBの延長コードを引っ張ってくるタイプなので室内でケーブルがだらーんとしてしまうのがかっこ悪い
(昔のカロでは前面にUSBスロットがあるモデルがあったんだけどなぁ)




前面にはもう1つ、ダイヤルがある
これは電源ボタンと音量調整を兼ねたもので便利だし、起動中の長押しで電源オフ
1度だけポンと押すとATT機能になる
これもカロやケンウッドではついてなかったはずなんですよね






とりあえず形になったパジェロミニ
次いじるなら…ツィーターかサブウーファーか、くらいでしょうかね
(LSDは断念したので)
Posted at 2017/11/22 21:50:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月19日 イイね!

今年のスープラ

今年もガレージで冬眠する季節となったスープラ

毎年なんやかんやと細かいところをいじりつつ、しかし大きくはいじらない
ノーマル然を維持しつつ、快適さと便利さを追求していくスタイルは
購入当初から変わっていませんね





さて、去年はヘッドユニットの新調というのが大きなトピックではあったんですが
今年はというと、ストラットタワーバーとフロアブレースしかやってません


ただ、この2つのボディ補強パーツがスープラを劇的に生まれ変わらせたのも事実だったりする



同時に装着・交換してしまったのでどちらが特に効いているのかというのはわからないんですが
とにかく走行安定性が向上したことには驚いた
完全に別物の車ですよこれ、と言わんばかり


安定性が増した、ということは…まぁそれだけアクセルを踏んでも全然怖くなくなったというわけで、装着前より断然踏んでしまうようになってしまったんですが…



元々ボディ剛性が高い車と言われているスープラですが
こういう局所的な補強でも効果が得られるんですね








来年は…どうしましょうかね
とりあえず1DIN型スピーカーは取り付けようかな?と思っているんです
当初1DINスペースに収まる3連メーターを考えていたんですが
やっぱり取り付け位置が低すぎるのが難点ですよね
数値を確認するのに目線を落としすぎるのは危険だと思う

かっこいいけどね


カーナビの搭載も考えたんですけどとりあえずはスピーカーでいいかなー




スピーカーと言えば、リアのスピーカーを新調したい…気がしないでもない




追加メーターも気になるところ
NAなので圧力計をとりあえず付けてみたいんですよね






また、今年はカーボン調のインパネ一式セットを購入し、部屋においてあります
スープラの購入直後にカーボン調シートでインパネ類を覆ったんですけど
まぁそれが下手すぎて空気が入っちゃったり、うまくカーブに貼り付けられなかったりとしていて
ずっと気になってはいたんですが、気になりながらも11年経っちゃった

今回購入したものは、中古のインパネにカーボン柄を転写?してあるタイプなので
塗装面はすごくしっかりしているし、インパネそのものは純正品なのでフィッティングも抜群だと思う

メーター、メーターフード、エアコン類、センターコンソール部分などに加えて
ドアのパワーウインドウスイッチの部分までついてきたのでありがたい






一度断念してしまったハイビームのLED化にも挑戦してみたいですね
Posted at 2017/11/19 12:14:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月17日 イイね!

気になること

ランエボXはメーカーオプションでロックフォードフォズゲート社のスピーカーを選択することができました

三菱のカーナビに7ポジション9スピーカーやアンプなどが搭載され専用チューニングが施されていたんですが
実はこの純正カーナビには車両のETACSなどの設定をカスタムする機能があるんですよね
私は先日「ランエボXのすべて」という本を入手して初めて知りました…




さて、この純正カーナビを社外品にしている方っていらっしゃるんでしょうかね
みんカラをパッと見てみたけど見つけられませんでした…


車両の設定云々は別として、たぶん専用スピーカーを搭載しているというところで
やはり専用のハーネスなどが必要になってくるのかなぁという素朴な疑問があったりするんですよね


もちろんこれはランエボばかりではなく、同じ三菱でMMCSを採用するパジェロやデリカD:5といった車にも言えることではあるんですが

昔は専用のフードに専用サイズのモニターがあてがわれていたことがあって
(シャリオグランディスとかデリカスペースギアとかのあの世代)
社外品の取り付けには非常に苦労したイメージがあったんですが

昨今の車はメーカー純正のナビでもちゃんと2DINやワイド2DIN規格に則ったものだったりするので
意外とスピーカーやラジオアンテナなどの接続がうまくいくとすんなり交換できちゃんじゃないのかなぁ?
という完全素人目線での印象なんですが…




カーナビの世代が変わっていき、最近では大画面化が進んできたので
ちょっと古い車でもそういう大画面の最新カーナビを載せたい!と思う人はたくさんいるんじゃないのかなと思う
(大画面化は進んでもあまりブルーレイ化が進まない謎…)
Posted at 2017/11/17 22:05:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ステージアのラゲッジルームの照明はあくまでリアハッチを開けないと点灯しないのね。ハスラーは運転席のドアなどを開けると全部の照明が点灯するから不思議だった」
何シテル?   03/15 19:20
愛車遍歴はいたってシンプル パジェロミニ(2003.3-2022.3)→ステージア(2024.3-) スープラ(2006.7-) これだけ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1234
5 678 9 1011
121314 1516 1718
192021 22232425
26 27 282930  

リンク・クリップ

[日産 ステージア]NISMO スポーツリセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 21:30:51
[スバル インプレッサ WRX STI] ブレーキフルード エア抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 14:40:09
[いすゞ ビークロス]イスズ ウインカー、ポジションレンズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 14:05:47

愛車一覧

日産 ステージア 日産 ステージア
これまで気になっていた車の1つ セダンのような運動性能を有しながら ワゴン特有の使い勝 ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
思えば遠くへ来たもんだ (27年目。我が家に来てから16年目) というか意外と自分の車の ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
近所の方から抹消手続きとその費用をこちらで負担する代わりにいただいたもの 人生初のスバル ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
平成21年(2009年)式のVタイプ(エアコンなし) みんカラ上では該当グレードが存在し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation