2018年10月12日
入手しました
私はFTOの最後のモデルのカタログは持っているんですが
案の定モデル末期のカタログというのは薄く、掲載情報がかなり省かれてしまっているんですよね
基本的な構成というものに大きな変更もなく、前期後期ではフロントバンパーの形状が変わったり、4ATが5ATになった程度
あと初登場時は簡素だったグレード展開がマイナーチェンジごとにめちゃくちゃになったのだけは許さん
まずデザインの話から
FTOは相当このデザイン、特にエクステリアを決めるのに時間をかけてしまったようですね
1年経ってもデザインが出来上がらず、結局デザインを担当していたスタッフを入れ替えて再びデザインをしていくということをやったそうです
その際に改めてFTOをどういう車にするか、というのを認識するためにさまざまなスポーツカーに乗り、そして「硬派なクーペ」を作るべく、あのボンネットとフロントフェンダーにかけての「盛り上がり」を形成していった
フロントフェンダーもそうですが、リアフェンダーの造詣もかなり複雑で苦戦した箇所だといいます
インテリアについては前期後期ともにほとんど変わっていないのでアレですけど
当時はドライバーにインパネを向ける「ドライバー・オリエンテッド感」を出した形状も案としてあったけれど助手席の人を疎外しないというところでそういうのはやめたという
でも個人的には…デザインの初期案にあった、やっぱりインパネがドライバーを向いているほうが好きだなあ
エンジン&トランスミッションのトピックといえばまずはV6-2000ccMIVEC
最後のカタログではなぜか記述が省かれていたけれど
MIVECエンジンにも電子制御可変吸気システムであるMVICは採用されていたんですよね
これはNSXもそうでしたが、MIVECとMVICを併用することでトルクの谷間を解消しようというギミック
排気系はかなり凝っていて、標準で等長フロントパイプ、スポーツサウンドマフラーが採用されていた
トランスミッションはINVECS-II採用のスポーツモード付き4ATをかなり推していた
のちに5AT化
当時はなかったんでしょうけれどFTOはやはりパドルシフトがあったら面白かっただろうなと思う
当時FF最速と謳われながらインテグラタイプRにあっさりその座を明け渡してしまったFTO
実はFTOは登場時、LSDが標準装備されていなかったんですよね
しかもメーカーオプションで装備できるLSDがビスカスLSDだった(後期で標準装備されるものはヘリカルLSD)
またABSも全グレードオプション扱いだった
まぁタイプRと比べるのもどうかと思うんですけどね
タイプRはあまりにもガチすぎたので…
個人的に知りたかった情報の1つはスピーカー類
実はFTOは大々的に打ってないけれどオプションで10スピーカー+ハイパワーアンプの設定があった
で、最後のカタログにもその情報はあるけれどスピーカーがどこについているかという情報が一切ない
で、初期のカタログが掲載される○○のすべてシリーズなので、FTOも例に漏れず当時のカタログが掲載されていましたがこちらにはちゃんと情報が載っていました
ダッシュボードの両脇×2
ドア上部のツイーター×2
ドア下部×2
リアシートの後方に2wayスピーカー×2
の合計10個というのが正解
でもFTOのキャラクターもあるのでなかなか10スピーカーを選択する人はいなかったんじゃないかなぁと思う
ランサー/ミラージュベースで作られたFTOですが
前後の重量バランスを考えてあり、ランサー/ミラージュではヘッドライトの後ろに位置していたバッテリーを、FTOではかなりキャビン側に移設してあったりする
またフロントヘビーになってしまうFF車なので前部の板金構造をパイプに変更するなどの対策をしてあるという
特にバッテリー位置はスープラも対策して欲しかったな…(スープラのバッテリー位置はヘッドライト後方)
GTOもそうでしたけど、FTOもかなりボディ剛性に力を入れた車で
あまりに力を入れすぎると重たくなってしまうということで
ボディの下半分を重点的にし、上半分は適度に力を抜くことでボディ剛性と軽さを両立
しかも面白かったのが、錆に対してかなり神経質に対策してあって
ボディ表面の錆に対して3年、穴あきの錆に対して5年の保証があった
ボディ剛性こそ高レベルだったFTOだけれど
新基準の側面衝突安全性に適合しなかったというのが悲しいね…
Posted at 2018/10/12 21:53:18 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年10月01日
SAMURAI X
このコピーも遠くになりにけり
私が今一番欲しいセダンはマークXなんですが、消えゆく定めの中にある
最後にまたGRMN的な特別仕様車が出て終わるそうですね
うーん悲しい
できれば新車で買いたかったなぁと思う、私としては珍しい車だったのに
というのもメーカーオプションでつけたい装備がいくつかあるから
まずは250S Fourという4WDグレードであること
それから寒冷地仕様
本革シートもできればほしいなぁ
なんて考えているとやはり新車で買いたい車の1つだったりするのです
本革シートは絶対というわけではないけれど、でも最低限寒冷地仕様であってほしい
なぜかというとリアワイパーが装備されるから
6発エンジン
4WD
リアシートリクライニング
リアワイパー
左右出しマフラー
を備えたセダンはマークXしかないんです
V36スカイラインはリアワイパーだけがなかった
170系以降のマジェスタもやはりリアワイパーだけがなかった
あるクラス以上になるとどうしてもリアワイパーが付かない
それはバッテリー容量が大きく、リアデフォッガーだけで事足りることや、後部座席に要人を乗せるのでリアワイパーの動作音がうるさいから、という理由があるそうです
そもそもFRをベースとしたセダンは国産ではクラウンが筆頭で、トヨタとしてもマークXの売り上げ的に、もうクラウンに一本化してもええわ、という感じなんでしょう
トヨタは数年かけてラインナップの刷新を行うそうですが
その中でまず(国内向けの?)数を減らすらしいんですね
マークXは整理対象になったということです
他の車種だとポルテ/スペイドあたりも怪しいとか(ルミタンが大人気なので)
250S Fourのエンジンは登場してからそこそこ年数も経ってこなれてきた4GR-FSE
ヤマハ製です(あくまでヤマハの工場で作られている、というだけですが)
初登場からここまでくると結構面白いカスタムパーツが出ていて、V6ならではのサウンドを楽しめるようになる
マークX用としては大したことはなかったのだけれど、レクサスISでも同じエンジンを載せているのが幸いしてるんですよね
IS用に作って、でも同じエンジンのマークXも対応してるよ的なケースをちょいちょい見かける
トヨタは3000cc前後でまたGタイプエンジン作ってくれないかなぁ
レクサスで採用されている最新のGタイプエンジンって5000ccなのよね
でかすぎるわ
トヨタのほとんどのエンジンは高効率ツインカムのFタイプになってしまいましたし、最近ではアトキンソンサイクルのXやKだったかな、が型番に含まれるようになった
トランスミッションは全グレード6AT
グレードによってはパドルシフトも採用されている
マークXのマニュアルシフトがギアセレクターなのかレンジセレクターなのか
レビューする人によってまちまちなのが気になる
標準装備されるホイールサイズは16インチというのが実は地味に大きな要素
というのも、北海道ではスタッドレスタイヤを購入するケースが多いですが
16インチが履けるというのはランニングコストを抑えられるんです
それだけブレーキが小さいということでもあるんでしょうけど
冬場は16インチ、夏場は19インチなんていうアホみたいなこともできちゃうわけです
オーディオ部は通常ではレス仕様
ワイド2DINサイズの穴が空いていて、好きなオーディオやナビを装着できる
昨今の高級車は車種専用ナビが搭載されていて、仮に10年乗ったとしたらもうナビの機能や地図が古くてどうしようもなくなってしまうのだけれど
汎用品が使える車はそういう面で楽な気がするし
車種専用ナビのメリットの1つである大画面モニターについても、最近ではフローティングタイプの汎用カーナビが登場したことで
車種専用ナビにおける大画面モニターがメリットになりにくくもなっている
スピーカーはグレードによっては最大6つ
マイナーチェンジ以前だと8スピーカー?という、ちょっとオーディオにこだわったグレードがあったようですが
マイナーチェンジ後の現行モデルは完全にスポーティセダンにキャラクターを振ったのでその影響もあるんでしょうね
内装はこの手のセダンにある、心地よい囲まれ感のあるもの
メーターはシンプルに独立4眼
マークXのトピックの1つであるリアシートのリクライニングは手動ではあるけれど
これがあるのとないのとでは座り心地に大きな差がある
リアシートのリクライニングだけで見ればアリオン/プレミオも採用していて
個人的には高く評価したいセダンの1つだったりもします
安全面ではトヨタセーフティセンスを全グレードに採用
この影響でグリルのXのエンブレムが立体型から平坦なものになってしまった
(ミリ波レーダー埋め込みの影響で)
またサイドカーテンエアバッグも全グレード標準装備
マークXはいわゆるゼロクラウンのプラットフォームを採用した、現行モデルでは唯一の車になってしまったことでやはり消えることは必然なんでしょうが
例えばゼロクラウンのプラットフォームは当時はマークXのほかにレクサスIS、RC、GSといった車にも採用されていた
1つのプラットフォームをさまざまな車種で採用することは珍しくなく
現行型クラウンのプラットフォームも、まさかクラウンのためだけに開発して作られているわけでもないのでしょうから
いずれはもっと価格帯を落とした、クラウンベースのセダンが出るのではないかなと思う
とはいっても4WDでV6になる可能性は低いけど…
(現行型クラウンの4WDはすべて直4ハイブリッドなので)
私がマークXを買えるのが先か
マークXが消えるのが先か
それとも私の好みが変わるのが先か
答えは神のみぞ知る
Posted at 2018/10/01 08:08:31 | |
トラックバック(0) | 日記