2019年02月24日
なんでや
事の発端は先日、寝る前にカーセンサーで適当に車探しをしていたことだった
私がMR2でやりたいことは両脚フルバケや!
という話は以前しましたが、そもそも国産車で2シーターの車というのがとても少ないんですよね
もっと言うと、軽以外で、2シーターで、オープンカーではない車
そういう条件だとMR2のほかはフェアレディZ、RX-7あたりしかヒットしない
すでにFRの車はあるし…キャラクターの被る車はいらないでしょ
ということでZもFDも除外されてしまう運命なのですが
2シーターでしかもFFな初代インサイト「せやろか」
でも両脚フルバケにしたい場合、むしろセダンはやりやすい車なんですよね
要は2ドア4シーターで両脚フルバケができないのは
リアシートに人を乗せる際、運転席もしくは助手席が前方に倒れなくちゃいけないんですけど
両脚フルバケではそれができないから2ドア4シーターの場合は
どちらかのシートはリクライニングの可能なセミバケットシートにしないといけないよ
というのが決まり
でもセダンの場合、リアシートに人を乗せるときはリアドアがあるので前席がどちらもフルバケットシートでも問題ないんですよね
やっぱセダンってすげー
そんなわけで、
ボディタイプ:セダン
駆動形式:4WD
走行距離:~10万キロ
修復歴:なし
みたいな感じで適当にポチポチーと入力して検索し
ソート機能で「古い順番」にして引っかかってきたのがトヨタ:コロナエクシヴだったのだ
前置き終わり
さて、私の中でのエクシヴの印象ってカリーナEDの姉妹車でしょ?程度のものだった
それは当然間違ってはいないんですけど
当時流行していた4ドアハードトップというジャンルの車なんですってね
但し初代エクシヴはBピラーレスだったけれど、2代目ではボディ剛性を高めるためにサッシュレスドアではあったけれどBピラーがついた形になった
またエクシヴやEDはセリカをベースにした車で、特に2代目エクシヴ/3代目EDはセリカのインパネがほとんどそのまま流用されてたりする
中身もセリカで主にFF、最上グレードでは3S-GEエンジンを搭載したスポーティなモデルがあった(しかもハイオク指定)
スーパーストラットもオプションで選択でき(ビスカスLSDとセットオプション)、後期型では標準装備されるグレードも存在した
途中TR-G4という4WDモデルが追加され、今回カーセンサーの検索で引っかかったのがこれだった
3S-GEエンジンにフルタイム4WD、それに5MTを組み合わせたモデル
しかも年式が年式なのでエアバッグが搭載されていないのでステアリング交換し放題!
なお後期型では外観が少し変わりグレード体系も見直されてしまったので
前期と後期ではグレード名が全然違う
両脚フルバケに関しては、レカロはシートレールの設定なし
厳密にはセリカ用のがあるけれどたぶんFF用なんじゃないかなぁ
一方ブリッドはシートレールの設定あり
さすがです
スポーツセダンと言えばやはりランエボあたりが筆頭になるしカスタムパーツも豊富
年式だって一番新しくて2015年式ですから
選択肢としては普通にエボとなるのでしょうけれど
エクシヴみたいなその時代の人気を象徴する車というのもおつなもので
個人的にはこういう地味な車って結構好きなんですよね
こういうのでいいんだよおじさん「こういうのでいいんだよ」
ちなみにリア周りはどちらかというとカリーナEDのほうが好きなんです
GTO好き、NSX好き、というところでもわかるとおりテールライトがつながったデザインが好みなんでしょうかねぇ
ただカリーナEDのキャラクター的なものもあるのか中古市場では4ATモデルばかりだし
フロントマスクはエクシヴのほうが好きだったりするのでなんだか悩ましいね
てかランエボで両脚フルバケやりゃいいじゃんってオチはやめてね
エボはエアバッグ付いてるからステアリング交換もったいないんだもん
Posted at 2019/02/24 16:29:29 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年02月20日
好きだけじゃどうにもならないのかー
というのが、最新年式でも20年落ちとなったいすゞ:ビークロス
カーセンサーのカタログのページでは各車種のレビュー及び星の数による点数が付けられているんですけど
ビークロスは☆3.8とかだったかな
このレビューはその車のオーナーはもちろん
試乗しただけとか、友人や知人が乗っているのを借りて乗ったとか
そういうレベルの人でもレビューがかけるので結構温度差があるんですよね
ビークロスもそうでした
オーナー(もしくはオーナーだった人)のレビューは詳細だし
カタログなどで見た情報では得られないものがかなりたくさん書かれていた
一方友人知人から借りて乗り回した系のレビューは薄っぺら
見る価値もない
そのオーナーたちのレビューの中で驚いたのがビークロスの内装の話
内装はミューからの流用なので真新しさもないんですが
質感がチープなことはもとより、「脆い」という話が印象的だったなぁ
内装が脆いってどういうことだよ…
あとはやはりキーでしか開けられない給油口やリアゲートは不便というのもあった
これはビークロスのすべてでも記述されてましたけど
良く言えばビークロスはスポーツカーなので、スープラもそうですけどリアゲートってキーで開けるものだと割り切ればいいんですけど
じゃぁ運転席からオープナーを使って開けられるのかというとスープラはそれができるけどビークロスはSUVなのでトランクオープナーついてないんですよね…
うーんやっぱり不便
またビークロスは車のサイズに比べてかなり極端なショートホイールベースだったりする
2330mmという数値ですが、例えば軽自動車のパジェロミニが2280mmなんです
パジェロミニとたった5cmしか違わないと考えると
ビークロスがいかにショートホイールベースかというのがわかると思う
ちなみに我が家でも乗っていた2代目パジェロのショートは2440mmとかそれくらいだったと思う
パジェロショートですらホイールベース短いなぁと思っていたのに
ビークロスってそれよりさらに短いんですから、アイスバーンとか走ってたらすぐクルッって回っちゃうのでは?と心配になってしまう
(実際そういうレビューは以前目にしたことがあった)
ビークロスに関して個人的に思うことはやっぱりカーナビの取り付け位置で
場所は最高なんですけど、ナビをかなり奥まったところに設置するというのが
これどうなの?って思ってしまう
もっと手前に位置してくれれば見やすいし、社外品への交換も選択肢が増えて楽なのになぁと思うんです
ここまで奥まった位置づけにしたのはやはり日陰を作ってモニターを見やすくするという意味合いがあったのだろうか?
今の新しいカーナビほどモニターの出来がいいわけじゃなかったですからね、当時
私はパジェロミニをいつかはこの手のSUVに乗り換えたいなとずっと思っている
パジェロミニ→ビークロス→パジェロ
↓
エクリプスクロス
↓
デリカD:5
と、方向性が2方向あったりするんですよね
どちらの道を歩むか楽しみです
どちらの道も歩まない可能性もあるんですけど…
Posted at 2019/02/20 11:15:33 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年02月14日
スープラをどういじるかという話ね
○ホイール&ブレーキ
今と同じ17インチのままで、1ピースアルミ鍛造ホイールにすることで
バネ下重の軽量化を目指したいという話は確か以前もしたと思う
一方でこれをやることでフロントのブレーキキャリパーオフセットキットが導入できなくなるだろうという話もしたと思う
なぜならオフセットキットに含まれるブレーキディスクが340mmだから
とはいえ、現在狙っているホイールがビッグキャリパー対応のRAYSのZE40で
16インチのノーマルキャリパーを使うのだから
もしかしたらもしかするかも!?という淡い期待を抱きつつ
まずはホイールを新調したいなという感じです
春になったらいろいろサイズを測ってみたいと思う
ZE40はこれまであったカラーバリエーションのうち、淡いブルーがラインナップから消えて
ブロンズとガンメタの2種類になった一方で
オプションカラーというものが追加され、落ち着いたカラーから
鮮やかなレッド、ブルー、グリーンといったカラーまで選択できるようになったのはおもしろいですよね
○インテリア
インテリアはまずステアリング
これはずっと換えようと思っていたのだけれど、狙っていたMOMOのステアリングがまさかの在庫限り扱いとなってしまった
また、これは急がないけれどスポーツシートも検討中
これは軽量化の一環で、当初はレカロかなぁとも思っていたんですが
いろいろあって(いろいろ起こらないかもしれないけれど)
ブリッド狙いに変えました
○オーディオ
スープラで遠出することもまずないし、ちょっとした遠出のときはスマホで代用できてしまうというカーナビ泣かせな現状ではありますが
2DINモニターを搭載したカーオーディオは欲しいなと思っていた
のだけれど、ケンウッドのそれはすごい高いよね
下手したらカーナビのほうが安いまである
現在はカロッツェリアのDEH-970という1DINサイズのオーディオで満足しているし
そこまで多額の投資する必要も(今のところは)ないので
まずは下段の1DINに、DINサイズのスピーカー(アゼストのやつ)をつけようかなと思って買ってはあるんです
数年前に買ったはいいけど踏ん切りがつかなくてずっとスープラのトランクに積みっぱなしよ
○ライト
ロービームのHID化
フォグランプのLED化まできたら、あとはもうハイビームのLED化でしょう
で、毎回換えたいなって思うんだけど実際に夜走ると「今のままでも結構明るいからいいや」ってなっちゃう
○ボディ補強
リアのストラットタワーバーかなぁ
でも内装を加工するのがなんとなーく嫌で
だからリアの補強は加工の要らないフロアブレースだけにとどめてたりするのよね
○排気系
忘れてました、エキマニ
ターボエンジンがタービンを換えるように、NAエンジンはエキマニを換える
みたいな話もありましたが、かの有名なパワーハウスアミューズではエキマニに加えてアルミサクションパイプまで用意しているのがさすが
ただこのサクションパイプ、見た感じ純正のエアクリーナーボックスに対応する感じなんですかねぇ
うちはすでにHKSの毒キノコが付いているのですが、これには合わない気がする…
あとアミューズではエキマニ交換による効果を100%引き出すためにはROMの交換も推奨しているのだけれど
まずスープラのどこにそれがあるのかがわからないのと
このハイテックROMはエキマニとフロントパイプを交換したときのデータが入っていて
私はフロントパイプを交換する予定はないのでエキマニ交換はやってもROM交換はしないですねぇ
いろいろ書いたけれど、昨年末あたりからパソコンの新調のためにちょこちょこ投資しているので
手っ取り早さ、かつ交換を体感しやすいのはステアリングとスピーカーかなと思って
今年はここらあたりに挑戦してみようと思います
Posted at 2019/02/14 21:10:49 | |
トラックバック(1) | 日記