2021年02月24日
スープラの追加メーターをどうするかをずっと考えているように
パジェロミニを何に乗り換えようかというのも常に考えているのです
とりあえずTOP3くらいは候補として挙げておいているのですが
なかなか難しい
1.パジェロエボリューション
突如として現れた候補
以前はビークロスが挙がっていたのですが見事に消えました
砂漠でのレースのために開発された、これもまた1つのスポーツカーの形
V6-3500ccエンジンは280馬力を発生し
これに5MTもしくは5ATが組み合わされる
2代目パジェロがベースなのでラダーフレームを採用するも
フラットダートでの走行を考えこれまでのリジッドからダブルウィッシュボーンに改められているなど
3代目パジェロへの布石ともとれる足回りをしている
だからパジェエボはボディは2代目だけど足回りは3代目以降に近いんですよね
装着されるホイールも3代目以降と同じインセット
弱点というか、当時の車はやはりオーディオの搭載位置が低すぎる
これだけの規模でありながら3ドアというのも不便で、こういうところがやっぱりスポーツカーだよなぁと思い知らされる
2.エクリプスクロスPHEV
突如として現れた候補
以前はガソリンモデルが候補として挙がっていたのですが見事に消えました
そもそもまだPHEVは私には早い
電動車なんていつでも買える
なんて思ってたんですけど
バッテリーを床下に敷き詰めたことで重心が下がり、スポーツカーのような挙動をするようになったというPHEVは
PHEVである以前に車として案外面白い存在なのでは?と思うようになった
最上位グレードを選べば8インチディスプレイオーディオにマルチビューアングルカメラなどが付くが
マイナーチェンジ前にはなかったフルセグチューナーが装備されるのが地味にでかいと思う
一方MC前にあったロックフォードフォズゲート製スピーカーは廃止され、三菱オリジナルの8スピーカーが選択できるようになった
またリアシートのスライド機構も廃止されるもリアシートのシートヒーターが選択できるようになるなど
必要なもの、要らなかったものが上手いこと選別されていると思う
ちなみにプラグインハイブリッドというとRAV4 PHVがあまりにも人気で現在受注を停止している状態ですがRAV4は単純にデザインが刺さらないんですよね
性能とかは圧倒的にRAV4のほうが上だけど…
そりゃそうですよ
ハイブリッドの先駆けですもん、トヨタには敵わんよ
この分野、後発であればあるほど高性能だと思うのであんまり早く手を出してもなぁといつも思ってしまうのです
3.ジムニーシエラ
パジェロミニに一番近い車
ジムニーではなくシエラです
この車に関しては多く語る必要もないと思う
他にもデリカD:5とかもいいなって思いますけど
独身なので空気を積んで走るくらいしかできん…
あとデリカもやはり後々はPHEV化が控えていると思うので
本領発揮はここからだと思うんですよね
Posted at 2021/02/24 15:09:19 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年02月20日
正直なところ、もうめんどくさくてつけなくてもいいんじゃないかと思ったりもするんですけど
でも私が常に車のメーターとして参考にしているのはポルシェなんですよね
(具体的なモデル名がよくわからないのですが5連になってるやつ、とか?)
新しければ新しいほど液晶モニターの割合が増えてきて、うーんという感じでもありながら
しかしステアリング内に収められた5連メーターはやはり綺麗で
必要な情報を常に表示してくれている
5連といってもJZA80の後期型とは違う並び方ですからね
ポルシェは5連
スープラは5眼
という言い方をしますっけか…
で、たしかにメーターがたくさん付いている方がレーシーな気分にもさせてくれるし
やはり車の状態がどんな感じなのかというのも一目で分かるのはいいと思うんです
私が悩んでいるのはメーターをどこに置くかというところにオーディオが絡んできてしまうから、なんだと思う
それと、私が本当にほしいメーターはDefiがかつて販売していたアドバンスCRというモデルなんですよね
通常はブラック文字盤にホワイトの目盛り、レッドの針という構成で
ライトを点灯するとレッド照明になるというもの
うちのスープラのメーターが現在そういう構成になっているのでドンピシャなモデルだったのに2020年の初頭に生産が終了してしまった
現在これを実現しているのはおそらくオートゲージだけだと思う
私はオートゲージは対象外なんですよねどうしても
悩ましいよなぁ
だからDefiの現行ラインナップの中だと
日中の走行時のメーターに色を合わせるか(ホワイト)
夜間走行時のメーター照明に色を合わせるか(レッド照明)
のどちらかになってしまう
メーターと色を合わせなければアドバンスA1みたいに目盛りも針も真っ白、というのも面白いと思うけど…
とにかく追加メーターは鬼門
これに振り回されているのだ
Posted at 2021/02/20 16:00:42 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年02月13日
腕時計ばかり増えていくアカウントがこちらです…
さて、スープラをいじる上でいろいろ考えているんですが
あまりやらなくてもいいこと、みたいなのも知ることができました
まずオイルクーラー
大排気量ターボやサーキットを走る、といった用途でない限り必要がないということでした
油温も下がるが油圧にも影響が出るみたいなんですよね
(メカニックの友人の話)
それからスープラは対象車種ではないんですけどカーボンプロペラシャフト
気にはなっていた代物で、仮に別な車種を入手することができたら
装着してみたいなぁと思っていたものなんですけど
軽量フライホイールと違って装着するメリットがないらしい
いじっていじっていじりまくって、もう特にいじるところがなくなったら手を出してもいいかな、という程度のものだという
プロペラシャフトはフライホイールと違って慣性の力が働きにくいため、軽量化という面でしかメリットがない
だから軽量化したいならどうぞ、という感じだった
(Yahoo知○袋の話)
回転物の軽量化という部分ではHKSのスライドカムプーリーとかどうでしょうか?
効果ありますかねぇ
フロントブレーキディスクの軽量化は考えています
現在の純正の1ピースから、Biotから発売されている2ピースローターへの換装は面白いかな?と思っています
結構高いけど…
無加工で取り付けが可能ならボンネットダンパーもいいですね
ボディ補強系ではあと3つだけ残っていまして
ウルトラレーシングのフロントメンバーブレース
ウルトラレーシングのリアサイドメンバーブレース
ドゥーラックのフロアサポートバー
この3つ
メーター関係では追加メーターのことはずっと考えていながらオーディオのことも考えています
追加メーターのセンサーを取り付ける部分(オイルフィルターのサンドイッチのところとかラジエターホースに取り付ける水温計のセンサーのやつとか)
が絡む不具合が怖いですかねぇ
あとDefiのメーターはコントロールユニットを介するんですけど
コントロールユニットをどこに設置しておくか、というのも難題だと思う
1DINに小物入れを用意して、その中に設置するのが一番スマートでしょうか
よく足元のところに両面テープで貼り付けているケースを見かけるのですが
私が一番嫌いなパターンなのでこれはやりたくないんです
追加メーターは取り付ける位置、メーカー、取り付けるメーターの種類
といったあたりでいろいろ悩み中
またフルスケールメーターにも興味がありますね
GRヤリスですらフルスケールメーターなのに(謎の対抗心)
そうなるとオーディオが困るんですよねー
ずーっとオーディオについては1DINのDEH-970のままで
もちろんこれで特に問題はないんですけど
やはり今どきとなればディスプレイオーディオ?とか考えてしまうんですが
2DIN占有するタイプか、1DINのフローティングか、という選択肢が出てくる
それが追加メーター次第でガラッと変わってしまうので
オーディオを優先して追加メーターを選ぶのか
追加メーターを優先してオーディオを選ぶのか
というところになってきている
まぁ追加メーターに関しては相当最後のほうになるとは思うんですけどね
全然急いでないので…
Defiはなぜアドバンスリンクシステムを介したモデルに電圧計を用意していないんだろう…?
シートはBRIDEのストラディアIIIを狙っています
RECAROのスポーツスターも考えていたんですが…
できればバリッとレッドなシートにしたかったんですよね
スポーツスターは30万円フラットくらいのモデルじゃないとレッドがない
(安いモデルだとシートの中心部が赤いくらいなので)
来年の車検で通らないと言われたマフラーは来年の購入を予定しています
狙っているのは柿本改の2つのモデルのいずれか
Kakimoto・Rか、ハイパーフルメガN1+Revか
これはもう好みの問題になってしまうんでしょうけどね
Kakimoto・Rは斜め跳ね上げではなく真正面を向いた、純正マフラーに近い構造で
二重ディフューザーによって排気を吸い出す構造になっている
一方ハイパーフルメガはレースシーンからフィードバックされたもので
レース用を公道で扱えるようにした、みたいなモデル
現在私が使っているHKSのHi-Power同様斜め跳ね上げの砲弾マフラー
Kakimoto・Rは加工なしですがハイパーフルメガはスープラに元々付いている遮熱板を取り外す必要がある
ハイパーフルメガのほうが1kg軽く、安く、そして音が小さい(なぜ…)
YouTubeで聴き比べをしてみたんですけどKakimoto・Rは低音強調かなぁ
ハイパーフルメガはあまり回してる動画がなかったんですけど結構甲高い音がするような感じがある
それこそHKSのHi-Powerに似た音質な気がする
だからやはり好みの差でしょ?って言われてしまうとどうしようもないんですけど…
それとフロントパイプ
第2触媒を取り外すタイプなんですが、第1触媒だけでも残っていれば車検に通るのか、第2触媒は残さないと通らないのか
改めてディーラーマンと確認をして詰めたいと思う
そこは曖昧にしたくないですねー
そして私が一向に触れる気配がないサスペンション…
Posted at 2021/02/13 15:50:47 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年02月04日
まずは新車で購入して18年目に突入したパジェロミニ
18年目にしてついに土禁を止めた
先日運転席用のラバーマットを買ってきて、出先で土禁を止めたんですけど
やはり乗り降りの際にいちいち靴を脱がなくていいのは楽!
ただしこれまで18年、素足でペダルを操作してきたから
ペダルの繊細な操作が靴底の厚みによってうまく伝わってこないんです
最初の方はペダル操作がおぼつかなくてちょっと戸惑ったんですけど
帰宅する頃にはもう大丈夫でした
我が家の車はカローラ以外はみんな土禁で、やはりどこかかしこまった状態で乗ることが多かった
親父が「そういう車があったら釣りに行くんだけどなぁ」と言っていたこともあって
じゃぁどうせもうボロだしパジェロミニをそういう車に仕立て上げようかなと思ったのが始まりだった
で、追加メーターの話
つい先日まではだいたい決まりかけてたんですよね
やはり視界に入りやすいというところで取り付け位置を高めに統一したい
スープラのオーディオの位置は低すぎて、ここに収めるタイプの追加メーターでは視認性に欠けるという判断をしたんです
追加メーターをどうするかが決まればオーディオが決まる
当初考えていたカロッツェリアのフローティングタイプのディスプレイオーディオは大画面が魅力である一方、エアコンパネルを塞いでしまう
また取り付けのタイミングが難しいんですよね
大型モニターを取り付ける性質上、最後の最後に取り付けを実施する必要がある
(要は先に追加メーターを取り付けなければいけない)
なので先に取り付けても大丈夫なように同じ機能ながら2DINサイズに収めたモデルにしようと考えた
ただ、やはりインパネへの収まり具合を見てしまうとDefiのDIN-Gaugeは魅力的ではあるんですよね
私はずっとBNR32のメーター配置を参考にしているんですけど
純正の配置が本当に綺麗なんです
でもBNR32のメーターはやはり少し視認性のいい場所に設置されているからいいのであって
スープラの場合はどうしても位置がね…となってしまう
メーターよりも先にやらなくてはいけないこともまだまだあって
来年の車検時には通らないと言われたマフラーの新調
それからNA用フロントパイプは車検ではどうなのか
来年のエンジンの状況次第ではエンジンを下ろすかもしれないと言われたんですけど
「下ろすついでになにかパーツを買っておきませんか?」
と営業マンから言われ、そのうちの1つがフロントパイプだったんですよね
え、それ営業マンが提案していいの???と思いつつも深く突っ込まなかった
マフラーは今の跳ね上げタイプが実はそんなにかっこいいなと思ってなくて
次は多分柿本改の、出口がまっすぐ出ているタイプにすると思う
それからシート
スープラのシートはお世辞にもスポーティーに振っているわけでもなく、しかし快適性に特化しているわけでもなく…というよくわからないシートだったりするので
スポーツシートがほしいなぁと思っている
先日BRIDEがストラディアシリーズの最新モデル、ストラディアIIIを発売したんですよね
これまでのIIで採用されていたカーボンアラミドが採用されなくなり
しかしダイヤル式のリクライニング機構がレバーによる段階式になったのは大きなトピック
なんの影響かはわかりませんが、IIでは12kgを切っていた重量が今回は14kgになっている
またストラディアIIIの発売と同時に、より太もものホールド性が高いガイアスIIが生産終了し、しかもこちらはIIIが出なかった
当初はレカロのスポーツスター狙いだったんですけどね
いや、今でもほしいですけども
それからメーター関係ではフルスケールメーターがほしいかな
TRDから以前出てましたけど、TRDのフルスケールメーターのラインナップから察するに
前期と後期という区別はあれど、ターボとNAの区別はしてないんですよね
(ターボとNAの区別をしてるのはタコメーター)
某オークションに出品されているモデルは前期用なのでうちのにもつけられるんです
そんな300キロ以上なんて出るわけもないんですけど
そこまでメーターが刻んであるってのはまたかっこいいのでは?
とも思っている
TRDの当時の価格からすれば結構高いけれど…
TRDもフルスケールメーター復刻してくれればいいんですけどね
今プレミア価格になってしまっておいそれと手が出せるような代物じゃなくなってしまった
フロントブレーキローターの軽量化はあまり優先順位は高くないです
興味はあります
ホイールが17インチでここから更に大きくすることもないですし
ブレーキキャリパーオフセットキットがこの17インチに収まるとも限らない
現在の制動力も特に効かないなぁとは思っていないですし
足回りの軽量化の効力というのはすごいですからね
ブレーキローターを軽量化することで得られる効果は大きいのでは?と思っています
Posted at 2021/02/04 22:59:54 | |
トラックバック(0) | 日記