• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

十七夜月セフィロットのブログ一覧

2021年09月20日 イイね!

戸田レーシングさん、ありがとう!

週末にハイコンプ鍛造ピストンに関して問い合わせをしたら
今日は祝日なのにメールに加えてお電話での回答をいただけました


一言で言うと、ポン付けできないよ!
ということ

エンジン本体への加工がほぼ必ずと言っていいほど発生するという



そしてそのままでは車検通らないらしいですね





エンジンのフリクションロス低減を求めて考えていた鍛造ピストン導入ですが
やはりハイコンプ化する、という部分で難易度が上がってしまうみたい



ではハイコンプ仕様ではない、ただの鍛造ピストンならいいのか?
とかいろいろ考えてしまうのですが
ここはまずピストンからは離れ、H断面コンロッドやチタンバルブリテーナーといったあたりで考えていこうかな
Posted at 2021/09/20 10:51:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月19日 イイね!

意外と導入難易度の高そうな電流計(アンメーター)

取り付けの模様をアップされている方がみんカラや、みんカラ以外のブログやホームページなどでいらっしゃって見て見るんですけど
結構大掛かりな配線をするんですね

大掛かり、というか配線が太い
この太さをバッテリー付近からキャビン内まで引っ張ってこなくてはいけない


ともなると、せっかく買ったのはいいけど
なんだか導入は難しそうだなぁと思ってしまう

もちろん私自身で作業をするわけではないにしても、です



電流計は、もしもっと早く導入していれば
今年初夏のオルタネーター故障を見抜けただけに
あれば便利だなぁとは思っていたんですけど
昨今の車には全く採用されていないメーターの1つですから
それだけ各パーツの信頼性が向上しているということでもあるんです



いずれは、と思って購入したけれど装着は見送ろうかなぁ
取り付けるにしてもAピラーかダッシュボード上になるのかなぁ


とにかくショートすると車両火災に直結するらしい代物と聞きましたので
もうちょっと気軽に取り付けられるならよかったんですけど…
Posted at 2021/09/19 15:54:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月18日 イイね!

LEDも進化したねぇ

昨日もたまたまイエローハットに行く機会があったのですが
LEDヘッドライトバルブのコーナーにいくと
従来型の、バルブ後部や別体型になっているユニットがあるタイプが減り
逆に純正のハロゲンバルブと同等サイズのLEDバルブが普及し始めたように感じた


ハロゲンバルブとサイズがほとんど同じなので取り付け場所に困らないことや
取り付けの難易度が急激に下がるといったメリットがある一方
これまではどうしても熱対策が難しく
絶対的な明るさや寿命はこれまでのタイプに比べると暗い、もしくは短い傾向にあった


それでもこれだけラインナップが増え、大手メーカーからも数々のモデルが出始めたともなれば
やはりそこには導入へのハードルが下がることが第一であるという考えがあったんでしょうね

値段もこれまでのモデルの半分以下で買えてしまう

すばらしい




だから、フロントヘビーな車への導入もいいし
例えばランエボXなどに採用されているAFSはたしかスペースの関係でこれまでのLEDバルブが組み込めなかったという話を聞いたことがあったけれど
そういう車に対しても効力を発揮してくれると思う



日々進歩だねぇ



ちなみにイエローハットに展示してあったモデルはたしか3社
フィリップス
ベロフ
ポラーグ

しかもポラーグは従来のハロゲンバルブと大体同じ色温度(4200K)ということで
これは一定の需要があるんじゃないかと思う
正直最近のLEDは白すぎて雨の日全然働いてくれないもん
Posted at 2021/09/18 10:16:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月03日 イイね!

GTOのことを調べるたび

カスタムパーツの圧倒的少なさと
おそらく出てこないものが多くなってきたであろう純正部品の数々…


今日はたまたま車高調によるローダウンについて調べる機会がありましたが
特にリアはちょっと下げるだけでネガティブキャンバーが大きくついてしまうという

これはサスペンションの構造によるもので
GTOは元々リアサスがパッシブ4WSのような仕組みになっていて
スプリングが縮むとトーインの傾向があるのだけれど
おそらくトーインに加えてキャンバーがつきやすいのだろうと予想する


でもGTOってタイヤとタイヤハウスの隙間が大きくて、正直ダサいのよね
それをオーナーはみんなわかっててどうしてもローダウンしたくなってしまう


純正サスペンションは重たいから軽量化のために車高調を組み
車高は一切変更しないという使い方ではアカンか…!?

意外とGTOは純正の構成を維持した乗り方が合うのかもしれませんね


いじりたいならランエボよ
そらそうよ
Posted at 2021/09/03 22:13:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ステージアのラゲッジルームの照明はあくまでリアハッチを開けないと点灯しないのね。ハスラーは運転席のドアなどを開けると全部の照明が点灯するから不思議だった」
何シテル?   03/15 19:20
愛車遍歴はいたってシンプル パジェロミニ(2003.3-2022.3)→ステージア(2024.3-) スープラ(2006.7-) これだけ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

   12 34
567891011
121314151617 18
19 202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

[日産 ステージア]NISMO スポーツリセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 21:30:51
[スバル インプレッサ WRX STI] ブレーキフルード エア抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 14:40:09
[いすゞ ビークロス]イスズ ウインカー、ポジションレンズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 14:05:47

愛車一覧

日産 ステージア 日産 ステージア
これまで気になっていた車の1つ セダンのような運動性能を有しながら ワゴン特有の使い勝 ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
思えば遠くへ来たもんだ (27年目。我が家に来てから16年目) というか意外と自分の車の ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
近所の方から抹消手続きとその費用をこちらで負担する代わりにいただいたもの 人生初のスバル ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
平成21年(2009年)式のVタイプ(エアコンなし) みんカラ上では該当グレードが存在し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation