• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

十七夜月セフィロットのブログ一覧

2022年07月31日 イイね!

静かな車は

運転時の疲労度がかなり緩和されるという


私自身、実はハイブリッド車にほとんど乗る機会がなく
試乗車はまぁアレとしても
代車としてやってきた初代アクアくらいじゃないかな、まともに乗ったの

しかも冬場に借りてきたもんだからモーターだけの走行をほとんどできなかったのは
やはり北海道の冬だなぁという感じがした



昨日紹介したアウトランダーも先代も現行もまだ試乗車すら乗ったことがなく
どんな乗り味なのかなぁという興味はある
特に現行モデルは積極的なモーター走行をし、時速100キロ巡航でもエンジンがかからないって言いますしね


純粋なバッテリEVにももちろん乗ったことがないんですけど
乗る機会があるとすればやはり三菱ディーラーでeKクロスEVの試乗車に乗るくらいなのかなぁ



ほぼ無音で走るという感覚がよくわからんよね

でも一度乗ったら今の私の車に対する考えはちょっと変わると思う
特に最近の私は新しいものを受け入れようとする心構えをしているから
エンジン音がブンブンうるさいほうがええんじゃぁ~
みたいなのは以前よりは薄れてきているのだ





そこで次回はSUVの選択肢の話をすると思う
Posted at 2022/07/31 23:07:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月30日 イイね!

PHEVの可能性

たまたまeKクロスEVのレビュー動画を見ていて完成度の高さ、評価の高さに驚いた

で、三菱と言えばやはりプラグインハイブリッドがあって、現行だとアウトランダーとエクリプスクロスがありますがアウトランダーの動画も見たんですけどこれもまた興味をそそられる内容だった


例えばセカンドシートの背面の長さが普通に大人の肩の位置までサポートするほどなのね
だからフロントシートと遜色ないものが2列目にも備わっているイメージだ

さすがにサードシートは歴代のアウトランダーがそうであるようにさすがに大人が長時間乗れるようなものではないにしてもエマージェンシーシートとしては優秀


ほぼ2列目までしか使わないと割り切ってもいいね
それだけ1列目と2列目の完成度が高いように思う




走行性能はモーターの特性をフルに発揮している感じ
悪路の走破も緻密に四輪をコントロールして極力タイヤの空転や姿勢の崩れを抑え込んでいた

前後輪のコントロールはプロペラシャフトを介したものではないので電気的な信号はやはり速いのよね
空転しそう!と車両が判断すれば相応の処理を瞬時にできてしまう




1台でなんでもこなしてしまうというならこういう車が最適なんだろうなぁ

電気自動車を敬遠してきた節があるけど、もうそういう時代ではなくなってきたのかも








ちなみに一世代前のプラグインハイブリッド機構を採用しているエクリプスクロスはコンパクトさや、三菱謹製という部分でのアドバンテージありか?

アウトランダーと違い走行モードの種類が少ないとか、EVモード時の走行可能距離が短いなどあるけど、アウトランダーの1番高いグレードより100キロ近く軽い


なおエクリプスクロスのプラグインハイブリッドよりもさらに370キロも軽いのがガソリンのエクリプスクロス


1台でなんでもこなすアウトランダーと違い、エクリプスクロスはコンパクトSUVなのでセカンドカー的な要素も強そうだ




完全なEVよりは、特に北海道はエンジンのあるプラグインハイブリッドのほうが適してるかなぁ


なんて思いながらまだ見えない将来像を描いておるよ


Posted at 2022/07/30 23:01:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年07月23日 イイね!

DDX5020S

ケンウッドのディスプレイオーディオを購入、装着しました

あ、スープラではなくハスラーに、です



ディスプレイオーディオというだけならパジェロミニにも装着していました
主にイエローハットが取り扱っている、イノベイティブ販売のazurというブランドが出していたディスプレイオーディオ
当時こだわりがあって
・CD/DVDが見られること
・Bluetooth接続ができること
・USB端子が前面についていること
の3点を重視していて、特に3つ目の前面にUSBコネクタがある機種が国内メーカーでは存在していなかったんですよね(背面からUSBケーブルを伸ばしてくるパターンばかり)
azurはたしか韓国のブランドだったはず
ワンセグも見られたしなかなか機能としては面白かったけれど
いかんせんタッチパネルの感度がクソでそこだけはどうしても受け入れ難かったのと
当時すでにパジェロミニに乗る機会が減っていたこともあって
実際はほとんど使ってなかったんですけどね




今回はケンウッドのモデルです
CDやDVDが見られるモデルでありながら、物理ボタンを持たずすべてタッチパネルで動作します
またタッチパネルは一般的な感圧式ではなく、おそらく静電式かな


取り付けに際し、ハスラーのステアリングボタンを使えるようにしてもらおうとしたんですけど対応してませんでした…



簡単に動作確認をしましたが
Bluetooth→OK
USB→OK
ラジオ→OK
Apple CarPlay→OK
ここまでは順調
しかし
Andoroid Auto→×
だった

起動しては落ち、起動しては落ち、を繰り返してまともに動かない
ケーブルやインパネにUSBコネクタを取り出すパネルが悪さをしてるのかなとも思ったんですけど
前述の通りCarPlayは動くしUSBメモリも使えるから泥スマホそのものの問題のように思う…



あとはあまり機会はないけどDVDが見れるかどうかも試しておきたいですね
Posted at 2022/07/23 15:50:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月17日 イイね!

メーター再考

お前まだメーターで悩んでいるんか??!?!!?!


って言われてもしゃーないよね




車を運転すると見えてくるものがある
やはり目線をある程度動かさないところにメーターは置きたいと思うようになった

そのためにメーターフードを3つも買い込んでいるのだからね



当初はオーディオ部に設置するDefiのDIN-Gaugeを予定していて実際にもう購入を済ませているのだけれど
やはり数値を確認するのに視線が下がりすぎる

それからディスプレイオーディオも再びやってみようかな?と思うようになった
特にアルパインのディスプレイオーディオはモニターの出っ張りが非常に少なく
モニターそのものの厚みもカロッツェリアからすると薄いように感じるため
あれくらいの出っ張りならシフトノブの操作にも支障は出ないかな?と思う


もちろんエアコンパネルの操作時はモニターを手前に倒すわけですけど
そうなると運転時の操作は難しい(シフトノブの操作に影響する)





車検のときにDIN-Gaugeを取り付けてもらおうと思っていたけれど
メーターフードを用いて取り付ける場合は量販店のほうが都合がいい


本当はオイルクーラーを取り付けたかったんだけどね
結構取り付けるのめんどくさそうだよね
一旦エンジンオイルを抜かなきゃいけないから
私がDIYでやるにはちょっとむずかしいんです
Posted at 2022/07/17 11:26:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ステージアのラゲッジルームの照明はあくまでリアハッチを開けないと点灯しないのね。ハスラーは運転席のドアなどを開けると全部の照明が点灯するから不思議だった」
何シテル?   03/15 19:20
愛車遍歴はいたってシンプル パジェロミニ(2003.3-2022.3)→ステージア(2024.3-) スープラ(2006.7-) これだけ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

お誕生日おめでとう

<< 2022/7 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ WRX STI] ブレーキフルード エア抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 14:40:09
[いすゞ ビークロス]イスズ ウインカー、ポジションレンズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 14:05:47
[スバル フォレスター] [忘備録]キャッリパー周辺 締め付けトルク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 12:51:47

愛車一覧

日産 ステージア 日産 ステージア
これまで気になっていた車の1つ セダンのような運動性能を有しながら ワゴン特有の使い勝 ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
思えば遠くへ来たもんだ (27年目。我が家に来てから16年目) というか意外と自分の車の ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
近所の方から抹消手続きとその費用をこちらで負担する代わりにいただいたもの 人生初のスバル ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
平成21年(2009年)式のVタイプ(エアコンなし) みんカラ上では該当グレードが存在し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation