• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

十七夜月セフィロットのブログ一覧

2023年05月29日 イイね!

ガレージ内での作業が増えてくると

圧倒的に足りないなと思うのが照明…

上方から1箇所だけLEDライトを設置してるんだけれど
設置当初は「思ったよりも明るくていいな!」だった

でもガレージ内で作業をする機会が増えるとやっぱり暗く感じる
まず上に設置したけど、どちらかというと前方側に設置しているから
やはり後方からもう1つほしいのと
ボンネットを開けたときにボンネットの影になってエンジンルームが見えないから
いわゆるワークライトっていうのかな?そういうのがあるか
もしくは床に置くタイプの投光器みたいなのがあると便利かもなぁと思った


現在設置しているLEDライトが展示品限りで定価の半額だった
同じモデルは今は普通の価格で売ってるわけでちょっとお高いのよね…

まぁ全く同じモデルじゃなくてもいいと思うけど
そこは価格とか光量とか、設置方法、配線の長さも絡んでくるだろうし
それでもやはり最低2つは照明がほしいなぁと思うようになった



それから時計
ガレージ内に時計がない

腕時計をすりゃいいじゃんと思うかもしれないけど
車いじりにおいて腕時計は邪魔になる上にボディなどへの傷の原因になる可能性が高いので
やっぱり腕時計はできないんです…

とはいえ常にガレージ内にいるわけでもないから
100Vから引っ張ってくるタイプの時計はただ電力を消費してしまうだけのものになってしまう

もちろん自発光してくれるからありがたいんですけどね、ガレージの中暗いから

電池式で、なおかつ暗がりでは照明がつくタイプがいいかなぁ
とか思ってるけど、ガレージ内は常に暗いから常に照明が点灯するようになり
すぐに電池切れ…
というのもアホくさいかもしれんw




それと、祖父の私物などが格納されていたガレージの区画を整理整頓&掃除をして
車がもう1台格納できるようになったのだけれど
現在スープラを格納している区画と隣り合わせではなく
1つ別のものが入っている区画を挟んでもう1台格納できそうなスペースがあるので
2台分の照明が必要になる可能性が高いことをお伝えして締めとさせていただきます
Posted at 2023/05/29 13:50:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月27日 イイね!

ボディの傷を消したい

でも去年3万円かけてボディ磨いてもらってるんです
プロに頼んで磨いてもらって、でも傷が消えてないってことは
素人の私がやったところで傷が消えないどころか
本来の塗装もアカンようになってまうのでは?

と思ってしまうんだけど
何もしないよりはマシかなぁ…とかね

大きく分けて
ルーフ
ボンネット
フロントフェンダー
この3つの区域の傷が酷いんです


で、要はコンパウンドを使って傷を消し
(実際は周囲を削ることで傷を目立たなくするらしいですが)
目の細かいコンパウンドに切り替えて行って磨いて艶を出していく
というのが流れのようですが

一部分に対してそれをやるのはわかるとして
うちの車の場合はもう全体的に傷だらけなのでいずれは全部やる必要があると思う

でも少なくとも前述した3箇所はやりたいわけですね


で、過去に買い出しに出かけた際にいろいろな用品を買ってみたんですけど
それらが全部軒並み評価が低い…
だから買ったけど多分使わないと思う



正直こういうのってわからんよね
基本的なものはコンパウンドが入ってて、という感じだから
メーカーによってなんで差が出るのかというのもわからん

遣う番手もよくわからん

かといって3万円出して磨いてもらってもこれなんだから
これ以上私ができることはないのか…?とも思えてしまう

でも磨いてきれいになるならしてやりたいよーという思いもある



明日また評価の高い用品を買ってきて
あとはあまり高温ではなく、曇りの日でなおかつ風がない日を選んで
ちょっと施工してみようかなと思う


まさかかけてあるボディカバーのせいじゃないとは思ってるけど…
これでやっぱり傷はボディカバーのせいでした!ってなったら泣くわw

40万円かけて全塗装したのに
1万3000円のボディカバーで台無しにしたとか終わってるでしょ
Posted at 2023/05/27 22:26:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月21日 イイね!

キャラクターは違えど

かつてGTOが欲しかったけど、GTOでやろうと思っていたことの一部をスープラでやることにした

S2000でやろうと思っていたことも多分スープラにやらせると思う…


現実的なことを考えると、増車はあと1台
頑張っても2台が限界だろう
その残り2枠はすでに埋まってしまっていて
そこにさらにS2000を追加することは多分難しいと思っているのです


で、S2000を買ったらやってみたいことがいくつかあるんだけれど
それを80スープラに転用しようかなと考えている
そうすることでS2000熱を抑えたいのだ



ちなみにGTOでやろうと思っていたことの1つがメーター照明の赤色LED化だった
これはのちにスープラでやることになりました
またGTOで履こうと思っていたホイールのうちの1つはGRスープラやランエボが履いてくれるでしょう
GTOに装着しようと思っていたシートも多分ランエボに装着すると思うし…
GTOでやりたかったことの大部分はランエボでもできるということが判明してしまい
GTO熱が急激に冷めてしまったのでした





さて、S2000でやりたかったことの大部分が
・ボディ補強
・LEDテールライト
・両脚フルバケ
・別タンク式車高調
・2ピースブレーキローター
といったあたりだった

ボディ補強はすでにスープラで行っているし
LEDテールライトはランエボでできる

両脚フルバケは軽量化の意味合いも強かったんだけれど
両脚をフルバケにしても乗るのは自分だけで
助手席には誰も乗らないのにバカ高いシートを買う意味もないわけで
それならスープラの運転席だけフルバケにすれば気持ちは満たされるのでは?と思った

別タンク式車高調は基本的にハイグリップタイヤじゃないと車高調のほうが勝ってしまうという話はよく耳にするのだけれど
単純に別タンク式がかっこいいってだけなのよね私はw
スープラ用は意外と別タンク式のラインナップが少なくて
最安値はおそらくD2かな
安いって言っても30万円台半ばくらいするけど

そして2ピースブレーキローター
S2000用は前後に設定があるけれどスープラ用はフロントだけ
フロントの方が重たいからフロントの軽量化という意味では合理的よね




シートは先日カバーをかけたから交換は急がないとして
仮に交換するにしても両脚レカロのSR-6か、運転席だけフルバケみたいな感じで済ませると思う

車高調も面白そうだけど乗り心地がどう変化するのかが未知数だし
ひとまずビルシュタインの純正交換タイプにするかなぁという気持ち

そしてブレーキローターはブレーキング時の振動がキャリパーから来てるのか
それともローターから来てるのかがわからないのだけれど
交換して改善するなら交換したいのよね


でもそれは多分来年の車検のときまで、という感じになるだろうから
そんなに急いでいるわけでもないので
実際スープラ関連では急ぎの用がないのである




なので先日も書いたようにリフレッシュに宛ててるのよね
エンジンアンダーカバーとフロアアンダーカバー
そして追加でリアゲートのゴムパーツも注文しました
なにせこのゴムパーツ、2007年に交換してから一度も交換してないので…
路面からの衝撃などでギシギシ言うんですよね
80スープラの持病の1つと言われています
06年にスープラを購入してから異音がずっとしてて翌年交換してるんですけど
今回の場合リアタワーバーを装着したことも関係あるのかな?
とは思いつつも交換から16年経ってるので…というところで安い部品だし、と注文してみましたけど
はたしてどうなることやら
Posted at 2023/05/21 22:13:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月19日 イイね!

代車はアルトバン

ミニキャブトラックの車検で用意された代車は先代アルトのバン、アルトバンでした
しかも5MT

重量が610kgしかない…すごい


調べてみるとアルトバンで5MTを選択できるのはFFだけで
今回の代車もやはりFFでした
FF特有の挙動というのかな、リアがなんとなくフラッとついてくる感じのアレ
ちょっと気になりますけどキビキビ走ってなかなか面白いです

というのも、まずトランスミッションのギア比がミニキャブとは全く違う
普通なんです
普通に扱いやすいギア比というのかな
というかミニキャブがちょっとおかしいんです
1、2、3速が近く
3と4速がすごい離れてるから3である程度引っ張らないと4速で急に力が無くなってしまう
また5速は巡航ギアとは思えないほど高回転

そういうのに乗っているからこそアルトバンの普通のギア比が本当に乗りやすい

シフトノブは太くて扱いやすく
ストロークもどちらかといえばショート
トランスミッションが横置きでワイヤーケーブルによる操作なのですが
まぁ悪くないフィーリングかな


バンなので装備も必要最低限
パワーウインドウではなく手回し
リアドアのウインドウははめ殺し(開かない)
リアワイパーもなし

後部座席は直角にせり立ったただの板で倒して荷物を載せる前提のようなもの
でもリア用のシートベルトはあるから4人乗りではある

エアコンがあるのはうれしい
運転席付近に何故かドリンクホルダーが4つもある

なんといってもスポーツカーのように着座位置が低すぎることもなく
SUVのように高すぎることもない、セダンのような着座位置の高さは
すごい乗りやすいんですよね




今日中に車検が終わって、明日返しますけど
もうちょっと乗っていたいなぁと思えるアルトバンでした
Posted at 2023/05/19 15:43:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月17日 イイね!

リフレッシュと維持

最近スープラはリフレッシュと維持の方向に持っていっている


直近でも
・シートカバーの装着
・シフトノブをイモネジ止めからねじ込み式への回帰
(そのためにシフトシャフトのネジ切り直しもしてもらった)
・フロアマット新調
と、主にインテリアのリフレッシュをしてきました


次はというとアンダーカバーです
購入時からすでに割れていてタイラップで補修していた感じだったんですけど
まだ新品が出るというので注文しちゃいました


ちなみにヤフオクでも新品が買えますが高いです
ディーラーのほうが断然安い
5000円~7000円くらい安い
つまりヤフオク出品者はそれだけボッてるってことですね…



スープラのアンダーカバー、形状をあまりまじまじと見たことがなかったんですけど
改めて見てみると、フロントから入ってすぐ窪んだ箇所があって
そこからフラットな形状になっている

つまりこの窪んだところでダウンフォースを発生させている、とかだったと思う

HKS関西がスカイラインGT-R用にフロントアンダーカバーを発売していて
そのカバーの形状を見るとエアポケットという、大きくえぐれた部分がある
これと同じことをスープラは純正の時点でやってるということですね
(えぐれた部分はそんなに深いわけではないけど)

だから当初はアブフラッグのフロントアンダーディフューザーの購入を考えていたんですけど
こちらはそのエアポケットなる部分がなく、フラット形状のままになっている

またフロントスポイラーとディフューザーが一体構造になっているこの商品は
おそらくフロントバンパーを外さないと装着できないんじゃないかなと思う
そういう手間を考えるとまずは純正のアンダーカバーを割れた状態ではなく
新品の状態にして本来の力を発揮したほうがいいのではと思ったんですよね



すでに注文しましたから、あとは届くのを待つだけ
製造が終了して21年経ってもまだこういう部品が出てくるのはさすがトヨタって感じだなぁ

かなり、楽しみです


ただしアンダーカバーを新調した上で
社外品のフロントリップスポイラーの購入の検討はしてますけどね
アブフラッグではないやつを
Posted at 2023/05/17 15:33:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ステージアのラゲッジルームの照明はあくまでリアハッチを開けないと点灯しないのね。ハスラーは運転席のドアなどを開けると全部の照明が点灯するから不思議だった」
何シテル?   03/15 19:20
愛車遍歴はいたってシンプル パジェロミニ(2003.3-2022.3)→ステージア(2024.3-) スープラ(2006.7-) これだけ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

 12 3 456
7 89 10 111213
141516 1718 1920
212223242526 27
28 293031   

リンク・クリップ

[日産 ステージア]NISMO スポーツリセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 21:30:51
[スバル インプレッサ WRX STI] ブレーキフルード エア抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 14:40:09
[いすゞ ビークロス]イスズ ウインカー、ポジションレンズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 14:05:47

愛車一覧

日産 ステージア 日産 ステージア
これまで気になっていた車の1つ セダンのような運動性能を有しながら ワゴン特有の使い勝 ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
思えば遠くへ来たもんだ (27年目。我が家に来てから16年目) というか意外と自分の車の ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
平成21年(2009年)式のVタイプ(エアコンなし) みんカラ上では該当グレードが存在し ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
あまり見かけないポジティブグリーン NAながらCVTとS-エネチャージのおかげでスイス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation