• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

十七夜月セフィロットのブログ一覧

2023年08月31日 イイね!

スープラのアーム類

全部新調したらどれくらいかかるんだろう
ストラットだとロワアームだけで済むけどダブルウィッシュボーンなのでそれだけじゃ済まないんですよね

競技に出ることが目的ではない車の場合って
そういう点ではストラットはうまいことできてる気がするよね



フロントが
・ロワアーム
・アッパーアーム

リアが
・ロワNo.1アーム
・ロワNo.2アーム
・アッパーアーム
・ラジアスロッド

※いずれも表記は「新型スープラのすべて」に掲載されている資料の名称より


ヤフオクにも出てるんですけど、やっぱりいちばん高いのがロワアームな気がする
アルミが採用されたアッパーアームも高いね
とはいえヤフオクですから、実際にディーラーに赴いて金額を聞いたほうが安いケースも多々ある
実際前回購入したアンダーパネル類はヤフオクはかなりぼったくってた


スープラのアーム類の多くはインターリング入りのブッシュが採用されていて
一般的なブッシュよりも剛性が高い
またリアのアッパーアームはボディ側にピロボール、ハブキャリア側にボールジョイントを採用している
なのでBiotがピロボールキットを販売してますけど
リアのアッパーアーム用はラインナップされていない(最初からピロボールだから)


アルミや、鉄でも製法を鍛造に改めてあるなど
トヨタとしては結構軽量化に努めているのもスープラの特徴ですよね



ちょっと時間があったらディーラーに行ってみよう
Posted at 2023/08/31 18:39:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月26日 イイね!

オールシーズンを気軽に乗れるセダンが欲しいんじゃ

人や荷物を載せられることと、オールシーズン走れることと
やはりかっこよさ、これの両立ができるのはセダンしかない!!!
この時代、セダンに回帰するのじゃぁ~~~~~!!!


SUVでええやん!!!!!!!!!!


やめろ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!!!!!!!










募集中です
Posted at 2023/08/26 22:25:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月22日 イイね!

次の一手をずっと考えている

どんなスポーティモデルを買い増ししても多分冬は乗らないと思うんですよね
融雪剤の影響を受けたくないとか、雪上走行・氷上走行が増えることによる安全面とか
あとハスラーがあるから無理して冬乗る必要がない、というのもあるね


だからこそ、どういった車を次に買おうかなぁと悩んでしまっているのもある
必ずしも4WDじゃなきゃいけないという制約がなくなったわけですからね


最近は
・IS F
・GTO
・ランエボX
・GRスープラ
という感じかな
特にIS Fのコストパフォーマンスは恐ろしくて、あのV8-5000ccが200万円台フラットくらいから出てくるんですから驚き

加えて4ドアセダンの利便性(4人乗りだけど…)もある
広いトランク、高いボディ剛性
後期型を選べばカーナビの古さや画面の小ささはあれど
Bluetooth搭載でスマホの音をスピーカーで流せるし
地デジチューナーもあるからテレビも見られるといった最低限のことは大丈夫

ただし8ATをどう捉えるか、でしょうね
IS F以外の候補はみんなMTです
私は免許を取ってからMT車しか所有してないんです
家族所有のハスラーはたまに乗るからいいのであって、正直物足りないです
パワーも、CVTの制御もね

レクサスの8ATはATでありMTであるというアピールの仕方をしていて
2速から8速は全域ロックアップを採用していてかなり歯切れのいい変速をするらしいから
2ペダルMTのような扱いを受け入れられるならいいのではと思う

今どきのレーシングカー(フォーミュラカー)は自動変速の時代ですからね
パドルシフトでバシバシ変速していくわけですけど
実際街乗りではオートでダラダラ走ってしまってパドルシフトなんて徐々に使わなくなってしまうというのもわかりきっているのだ…w



ちなみにIS Fのボディサイズをランエボと比較すると
全幅はほぼ一緒
全高はエボが6センチほど高く
全長とホイールベースはランエボのほうが短いというシルエットなので
IS Fを前後から圧縮したセダンがランエボというイメージだと思う
ということはIS Fのほうがボディが長く、低くて伸びやかなセダンなんだけれど
それはやはりエンジンを縦置きにしているFRレイアウトから来るところもあるでしょう






ランエボは油圧ポンプを用いて高性能な四輪駆動システムを実現するハイパフォーマンスセダン
世界に先駆けてこのシステムを構築している
(現在似たようなシステムを海外勢が採用しているほどには三菱は早かった)

ランエボの良さはMTがあることもそうだけど、カスタムの懐が深いこと
IS Fはあまりに高性能過ぎて手を加える箇所がない
いや、加えてしまうと逆に遅くなりそうな感じまでする
ホイールですらBBSの鍛造アルミが標準装備ですからね
ホイールを変える必要性すら見当たらない

ランエボXはエンジンの出力を上げるだけではなく
例えばオーディオは基本的には2DINサイズが空いている状態だから好きなカーナビやオーディオを組めるし
取り付け位置がかなりいい場所なんですよね
ここはオーディオよりもやはりナビやディスプレイオーディオにしたいところだ

ステアリング、シートもまだ気軽に変えられる世代の車です
ベースはセダンですから荷物も載るし実用的です
ハイパワーを4WDで御していこうというコンセプトで
それが安全性につながるというのが三菱のオールホイールコントロール理念です


弱点がわかりきってるのもいいかもしれない
その高性能な四輪駆動システムを実現するための油圧ポンプこそが弱点ですから
脆いだけじゃなく高価というのもきついw

調べるとスーパーAYC搭載グレードのGSR用と、機械式LSD搭載グレードのRS用の2種類があるらしいですね
また現在でもランエボX向けは当然として、ランエボIX向け(こちらも同じくGSR用とRS用)のポンプもまだ新品が買えるらしい

が、X用よりも1.5倍ほどしてる…
そりゃそうか







GTOは一旦候補から消えたものの復活した車種の1つ
やりたいことが出てきて、じゃぁそれを受け入れてくれる車種を探したら
結局GTOになっちゃったというだけなんですけど…w
私の中ではランエボXとやりたいことが似てるので、あとは外観のデザインの好みの差かなとも思える

問題は優良な中古物件がほとんどないことと
あっても高価なこと
これを見てしまうとどうしてもIS Fのコスパの良さが際立ってしまう


評価を見ると、比較的壊れにくいという人と
故障が多くて大変という人がいてどっちやねん!と思うんだけれど
GTOはエンジンとかトランスミッションといった核の部分はさほど壊れる印象がない
逆にパワーウインドウとか、なんかそういうしょうもないところが壊れてる感じがする…

あとは三菱は他社と違って昔の車のオリジナルパーツを復刻するサービス(一部車種対象ですが)を実施していないので
特に年式の古いGTOは純正部品が出てこないところが大変でしょうね
アフターパーツでなんとかなる部分もあるからまだマシなのかなぁ





GRスープラはATだとIS Fにお株を奪われてしまう気がするので
ここはやはりMTを選択したいところではあるのですが
利便性やエンジン性能を見てもIS Fのほうが上に見えてしまうせいか
スープラを買う理由がなかなかに限られてしまいそうだ

IS Fとの違いはボディタイプ
あちらは4ドアの4人乗りセダン、スープラは2ドアの2シータークーペ
というところに価値を見出さないとあの価格帯をどーんと出せるわけではない私としては難しい選択肢になる

おまけにスープラも完成度の高い車で手を加えるところがほとんどないですからね









今日久々にスープラを運転して
街中も郊外も、3000ccNAのMTで快適に走れるからこれ以上を求めなくてもいいよね、とは思った
候補たちはいずれも280馬力を超えるような車種ばかりだし
直6NA縦置きFRのMTといったあたりに似たような車よりは
違ったキャラクターのほうがきっと人生豊かになるだろう(?)

と思い直すからランエボXが候補としてあり続けるのです
Posted at 2023/08/22 19:43:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月19日 イイね!

弱点が露呈する

うちのミニキャブトラック、とても便利で
購入してすぐに元が取れたほどによく働いてくれるのですが
今年の夏はついにその唯一ともとれる弱点が露呈してしまった


それが、エアコンがないこと


軽トラを買うときの条件がATであること、4WDであること
エアコンがあること、安いこととかいろいろあったんだけれど
結局はオールステンレス製荷台を架装された中古のミニキャブを買ったわけですが
エアコンがついてないんですよね

でも北海道の夏だから窓開けて走ればええやろ!
と言われて、まぁあんたほどの人が言うなら…と購入

去年はエアコンなくてもいいなって思ってたけど今年は違う
今年はマジで暑い…



昨日ホームセンターに用事があって行ってきたんですけど
窓開けてても全然暑い



なんか通販サイトを見るとミニキャブ用のエアコンが売ってたりするんですけど
エアコンの後付って大変だよね…
価格は12万円くらいだったと思うけど工賃がとんでもないことになりそうだし
そもそも三菱ディーラーが嫌がってたわw



夏も峠は超えたかな
でも残暑は今年も厳しそう
みなさんもお気をつけて
Posted at 2023/08/19 22:00:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月16日 イイね!

レクサスGS Fのすべて

届きました

まぁざっくり読みましたけどやっぱりちょっと住む世界が違うなぁという感じのする車の1つですね
こういうプレミアムセダンはなかなか…なかなか私には合わない気がする…w

当然ライバル比較として出てきたのは
BMW M5とアウディS6というそうそうたるメンバーだ



Fのピラミッドの頂点に立つLFA
その下を構成する「F」がこれまではIS Fしかなかった
LFAが存在していた時代からFのゾーンには複数車種ありたいと思いながらも
IS Fに並ぶ車種が出てこないままIS Fが消え、入れ替わるような形でRC Fが出たんですが
元々GSにもFを設けようとして上に進言していたものの
なかなか許可が降りなかったらしいですね


RC FはRCと同時開発
一方でGS FはGSが出たあとでFの開発に取り組んだという生まれの違いはあるものの
(だからGSの開発段階でGS Fに盛り込みたい要素が盛り込めなかった)
RC Fの開発段階でGS Fが出ることを予測していたためGS FとRC Fは足回りなどが共通してるという不思議な関係にある


IS F、RC F、GS Fの乗り比べの記事もありましたけど
GS Fの冊子だからかGS Fの評価は高かったですね
RC Fは少しピーキーで、GS Fは乗り心地や安定性とうまく両立できている
みたいな感じの内容だったと思う(ざっくりし過ぎ…)

やはり基本はセダンであるから、走行シーンや家族構成などに制限されない強みがあって
モータースポーツ用途にも向くRC Fとは違って
より裾野を広げたFという感じでGS Fがあるという
(ちなみにレースの規定によっては4ドアがダメなパターンがあるらしい。そのためのRC F)




面白かったのが、Fを見てもらって乗ってもらったあとで
お客様にはFスポーツを買っていただきたい、という思惑が開発陣にはあるという

一部車種を除いて各ラインナップにはFスポーツというスポーティグレードがありますけど
Fが存在する理由はこのFスポーツグレードに関心を持ってもらいたい
というところらしい


だから頑張ってRC FやGS Fを買うもヨシなんだけれど
普通にRC FスポーツとかGS Fスポーツを買っていただきたいというところでもあるわけですね
GSのFスポーツにはV6-3500ccのAWDモデルがありますから
より乗るシーンを選ばない強みがあります




あとGS Fに標準搭載されるTVDの解説がありました
当時からブレーキを使った擬似的LSDというのはあったんですけど、TVDはそうじゃないよ!という代物だという
後輪左右輪のトルクを配分するのではなく、トルクを移動させるというシステムで
移動方法はいろいろあるだろうけれどランエボのスーパーAYCとやってることは大体似てると思う

スーパーAYCは油圧による制御をしていました
一方TVDは内部のクラッチ圧着をボールカムによって発生させていて
そのボールカム制御は電動モーターを用いているから
AYCよりももっと先進的なことをしているのかなと思う


ただ以前も触れたように現行型のRC FではTVDはそもそもメーカーオプションとしても選択できず、5ピニオントルセンLSDが標準装備されるにとどまっている
これ、多分TVDはやりすぎたとかじゃないのかな
GS Fのホイールベースや車重だから生きたシステムで
RC Fのホイールベースの短さや軽さでは必要がなかったものだったのでは、と


リアデフのこういった制御としては、GRスープラの電子制御デフを連想する
これはBMW製のものですけど、GRスープラにこのTVDは採用されなかったんだよね
部品の共有でコストを下げる意味合いもあったと思うけれど
先進的な技術でありながらあまり他車種に転用されなかったのは勿体なかったなぁと思う



そんな感じです
Posted at 2023/08/16 21:25:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ステージアのラゲッジルームの照明はあくまでリアハッチを開けないと点灯しないのね。ハスラーは運転席のドアなどを開けると全部の照明が点灯するから不思議だった」
何シテル?   03/15 19:20
愛車遍歴はいたってシンプル パジェロミニ(2003.3-2022.3)→ステージア(2024.3-) スープラ(2006.7-) これだけ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/8 >>

  12345
678 91011 12
13 1415 161718 19
2021 22232425 26
27282930 31  

リンク・クリップ

[日産 ステージア]NISMO スポーツリセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 21:30:51
[スバル インプレッサ WRX STI] ブレーキフルード エア抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 14:40:09
[いすゞ ビークロス]イスズ ウインカー、ポジションレンズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 14:05:47

愛車一覧

日産 ステージア 日産 ステージア
これまで気になっていた車の1つ セダンのような運動性能を有しながら ワゴン特有の使い勝 ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
思えば遠くへ来たもんだ (27年目。我が家に来てから16年目) というか意外と自分の車の ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
平成21年(2009年)式のVタイプ(エアコンなし) みんカラ上では該当グレードが存在し ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
あまり見かけないポジティブグリーン NAながらCVTとS-エネチャージのおかげでスイス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation