• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

十七夜月セフィロットのブログ一覧

2024年07月17日 イイね!

多分大丈夫だろう

ステージア修理後、往復80kmくらいの距離を走ってきたけど
エンジン警告灯は点灯しなかったのでもう大丈夫だろう

というかまぁ黒煙を吐かない時点で合格点なんだけどね



エンジン警告灯が点灯していては車検に通らない
純正エアフロメーターが出てこないのでいつ車検を通せるかわからない

自分でネットで格安エアフロメーターを探す

エンジン警告灯が消えた!

これを機に怪しいところは変えていこう
というわけでO2センサーも変えよう

車検完了

しばらくすると再びエンジン警告灯が点灯する
内容はリーン燃焼とノックセンサー

とりあえずエラーを消すも再び点灯
内容はリーン燃焼とO2センサーヒーター回路
(以降ノックセンサーのエラーは出ず)

リーン燃焼ということは空気が多い(燃料が少ない)
なのでインジェクターが詰まっているんだろう

どうせそこまでやるなら以前エラーが出たノックセンサーも交換してしまおう

交換するも同じエラーが出る

そもそもずっと黒煙を吐く現象が起きているのだから
不完全燃焼になっている理由を探ればいいのでは

やはり格安エアフロメーターとO2センサーがアカンのでは

交換

直った


という流れですからね
正直最初から純正エアフロメーターを使っていればこんなことにはなっていなかったかもしれないという話ではあるが
そもそも当時は中古品ですら出てこないという状況もあったし
自分で探して買うにしても例えば社外の中でも信頼性のあるメーカー(日立とか)のものにしておけばとは思った






さて、ステージアのVQ25DETはシングルターボです
排気系が両側に分かれるV6エンジンなのにシングルターボなので
(タービンは助手席側についてます)
エキマニが不等長なんですよね
水平対向エンジンほどではないにせよ、どちらかといえばドロドロした音がする

以前も言ったように私としてはちょっと珍しい部類の車で
スポーツカー一辺倒だった中にこのステージアを加えたのはもちろんちょっと興味があったこともそうだけど
ガチガチのクロカンではないけれど、ある程度最低地上高が確保されていて
4ドアで5人乗り以上、4WDで6気筒エンジン

実際乗ってみると自分で運転しての楽しさはATなこともあってあまりないけれど
余裕を持って人を乗せられることはやはりいいものです


またステージアを買ったことでこれまで候補に上がっていたスポーティセダン系や
クロカンではないSUV系が軒並み候補から消えたのもすごいよね…
全部カバーしちゃうんだもの








これで修理は終わり、カスタムに振っていけますが
とりあえずはロービームのHIDの交換とオーディオの2つになっていくでしょう
HIDはアレとしてもオーディオは少し大掛かりな作業があるので
これを自分でやるのか業者に任せるのかはちょっと考え中
それとこのオーディオを普通のオーディオにするのかディスプレイオーディオにするのかというのもありますしね

フロントパイプは…どうしましょう
Posted at 2024/07/17 11:47:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月14日 イイね!

こうして純正至上主義が生まれる

私のことだ



今日日産純正のエアフロメーターが届いて早速装着
試走もしてきた

あれだけ気になっていた黒煙を全く吐かなくなった



これさぁ…
エンジン警告灯を消すため、そしてフェイルセーフを解除するために安いエアフロメーターを買って装着して
どちらも症状が改善して「やった!安い互換品でもなんとかなるんだ!」
って思ったけど

空気の量の計測がクソで全然燃調狂ってたわけです
だから燃料を多く噴いて黒煙が出るようになっていたし
それの影響かはわからないけどO2センサーも交換したばかりなのに真っ黒だった

もちろんO2センサーも社外品からデンソー製のものに同時交換しているので
今回の黒煙の件がどちらが影響しているかはわからないんだけど
それでもやはり純正品、もしくは信頼できるメーカー製のものに越したことはないのだなぁと改めて思った



トヨタディーラーでちょっと話をしたら
どちらの症状も軽いものだから走行には直接影響がないエラーですね
と言われていたけど、本当にエアフロメーターの問題だけだったとなると
ほんと安物買いの銭失いってのはあるんだなと思ってしまったね…



とりあえず黒煙は出なくなって気持ち的にも本当にいいものだ
あとは長く走行して変な警告灯が付かなきゃいいんだけどね
今回はちょろっと走ってこれまでなら黒煙が出るようなアクセルワークをしてみただけだったのでまだわからないんですけどね




今回の症状の改善のために
・ノックセンサー交換
・インジェクター交換
・エアダクトのホースバンド締め直し
・O2センサー交換(デンソー製)
・エアフロメーター交換(日産純正)

と、かなりやってしまった
多分最後のエアフロメーターだけの問題だったとは思うけど
でもこれから長く走っていくためにはいずれ上2つはやる必要はあっただろうし
今回の件でホースバンドの緩みを発見できたのも大きかったし
必要な投資だったと自分に言い聞かせます…w
Posted at 2024/07/14 12:45:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月13日 イイね!

フロントパイプ

スープラ(2JZ-GE)もステージア(VQ25DET)も社外フロントパイプの設定がある


スープラはフロントパイプと第2触媒が一体型で
残念ながら外すと車検には通らなくなってしまうのだが
効果はかなり体感できるものと言われている
スープラのこの第2触媒、前期では触媒だったけど後期からはサイレンサーに変わっていたと思ったなぁ

第1触媒があれば第2触媒はなくてもいいという意見もあるみたいですが
ディーラーとしてはそこを嫌うのでやはりこのままいじらないほうがいいようです



一方ステージアも触媒と一体なのかなと思ってたら
ここはただのフロントパイプらしく
柿本改から出てるんですけど柿本改では競技用としていながら
触媒直後からの交換になるので車検はどうやら通るらしい…


まぁ検査員の判断によりけりというところもあるでしょうが


実際このフロントパイプの、特に蛇腹の部分っていうのかな
メッシュになった部分、ここが脆くて
うちのもそうだし中古品を見てもやはりここがぼろぼろになっていて見た目が良くない
(フロア下だから隠れてるけどw)

新品はもう出ないみたいだし、この柿本改のフロントパイプが使えるとなれば
かなりお安くフロントパイプを綺麗にできるよなぁというところで注目はしているのです
Posted at 2024/07/13 12:45:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月09日 イイね!

悔しい!!

全く同じエラーが出る
O2センサー関係のP0135
そしてリーン燃焼のP0171である


これ結局O2センサーなんじゃないか…?
車検後ガソリンスタンドに向かったときにO2センサーあたりから黒煙が出ていた
当初はこれが固着したO2センサーを取り外すときに吹きかけたグリススプレーが焼けていると思っていたんだけど
この時点でO2センサーに異常があったのでは…


2500円くらいで買ったやつなのですが
今度はちゃんと大手ブランドのものを買おうと思う
ちなみに純正品はまだ出るらしいが6万円弱してる…
といっても同じ型番でエルグランド向けのものなので
もしかするとエルグランドは複数個のO2センサーを使うかも知れないからなんとも言えないけどね
6万円弱のはもしかしたら複数個セットの価格かもしれないし




さて、ホースバンドの緩みですが確実に緩んでいて締め直しました
その後試走しましたがエンジンの吹け上がりが全然違うんだけど…
ATの変速もかなり回転数の高いところで変速するようになり
グッとスポーティエンジンに変わった印象だ

そもそもなんであのホースバンドが緩んでいたのかはわからないが
本来のステージアの姿を前オーナーは知らないんじゃないか?とさえ思う



ただ黒煙の状況は変わらずですからね
やはりまずはO2センサーからでしょう
Posted at 2024/07/09 22:00:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月09日 イイね!

また出てしまったエラーコード

前回と同じO2センサーのエラーであるP0135
そしてリーン燃焼エラーのP0171です


ただ、インジェクターを交換したあとの試走では問題がなかった
でも昨日の走行ではこのエラーが出たわけですが
それぞれの走行の違いを見ると今回エラーが出た条件ってドライブモードをMレンジにして走ったときだったんですよね
変速上限を3速にして坂道をグッと加速したときにチェックランプが点灯

でもDレンジで走行している分にはその現象が起きなかった



で、もちろんこれらのエラーはいろんな条件によって出ると思うんです
O2センサーのエラーが出ているからO2センサー絡みなのか?
とも思ったんですけどこれは交換したばかりなので違うかなと思うのですが
もしかするともっと単純な、例えば2次エア吸気って言うんでしたっけ
車はエアクリーナー→エアフロメーター(エアフロメーターを採用した車種のみですが)の吸気量を測定して噴射する燃料を調整するのだけれど
そこ以外の経路から空気を吸ってしまう状況になると
「空気多すぎて補正してるで!」というエラーが出るのがリーン燃焼なわけです

ザッと見た感じ、エアホース(エアダクト)の割れは見当たらなかったんですけど
ターボのインレットっていうのかな、ターボタービンに接続される部分のホースバンドが全然締まってないんです
ホース自体が動いたり抜けたりはしてこないけれど
一定の回転数以上でタービンによる強烈な吸気でこの隙間から無駄な空気を吸っていたりしないんだろうか?


というところで今日はここを締め直して再び思想して見る予定です
今回はもっとMレンジを多めに使って回転数を引き上げ気味で行こうと思います


仮にここが原因で直ったら交換したインジェクターやノックセンサー
そしてそれらを交換した労力と金額って無駄になっちゃうんだけど
それはまぁリフレッシュと勉強代という感じでしょう

そして誰がそのホースバンドを緩めたままにしたのか
当然前オーナー、もしくはそのオーナーが贔屓にしていたであろうショップ
といったところなんだろうけど…

謎は深まる
Posted at 2024/07/09 12:09:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ステージアのラゲッジルームの照明はあくまでリアハッチを開けないと点灯しないのね。ハスラーは運転席のドアなどを開けると全部の照明が点灯するから不思議だった」
何シテル?   03/15 19:20
愛車遍歴はいたってシンプル パジェロミニ(2003.3-2022.3)→ステージア(2024.3-) スープラ(2006.7-) これだけ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

  123 4 56
78 9101112 13
141516 17 18 1920
21 222324252627
28293031   

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ WRX STI] ブレーキフルード エア抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 14:40:09
[いすゞ ビークロス]イスズ ウインカー、ポジションレンズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 14:05:47
[スバル フォレスター] [忘備録]キャッリパー周辺 締め付けトルク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 12:51:47

愛車一覧

日産 ステージア 日産 ステージア
これまで気になっていた車の1つ セダンのような運動性能を有しながら ワゴン特有の使い勝 ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
思えば遠くへ来たもんだ (27年目。我が家に来てから16年目) というか意外と自分の車の ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
平成21年(2009年)式のVタイプ(エアコンなし) みんカラ上では該当グレードが存在し ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
あまり見かけないポジティブグリーン NAながらCVTとS-エネチャージのおかげでスイス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation