2025年07月15日
ミニキャブトラックの夏タイヤを新調しようかな?
という流れの中でアルミホイールにしようかな?
と考えてもいたのだけれど
確かにオートバックスで特定のアルミホイール&タイヤ(ヨコハマタイヤのスーパーバン)のセットが格安でいいなと思いながら
しかし現在履いているスチールホイールのメリットも見逃せなかったりするのよね
軽さや強靭さはスチールの魅力
(スチールと同じ強度を出そうとするとアルミは重たくなってしまう)
貨物、バン、トラックなどが未だにスチールホイールなのにはちゃんと理由があるんですね
基本的に1種類しかないデザインも特にこれでいいし
サビについても全然発生してない
スチールなのに…
これ、下手なアルミホイールのほうがサビるというか
ボコボコ浮き上がるような劣化が見られたりするよね
うちのハスラーの冬用ホイールがそうだもん
そんなわけで、多分ミニキャブトラックの夏タイヤを新調する時は
スチールホイールはそのままにタイヤだけを履き替える形になると思う
そして、そうなってくるとヨコハマタイヤのジオランダーKTじゃなくて
ブリヂストンの604Vになってくるんだよなぁ
Posted at 2025/07/15 06:26:33 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年07月13日
早速ステージアの洗車から始めた
洗車の後に、以前購入しておいた鉄粉除去剤を使いました
以前ハスラーに使ったのはプロスタッフの「鉄粉スポットスプレー」だったと思う
今回は同じプロスタッフの「グラシアスゴールド アイアンリムーバー」というもの
何が違うかというとまず値段が違うんですけどそれは今回は特に問題ではなくて
確か鉄粉スポットスプレーなどの一般的な鉄粉除去剤ってステッカーにはかけられないんですよね
でもアイアンリムーバーはステッカーへの塗布については特に記述がないんです
つまり使っても特に問題がない、と判断しました
ステージアは前オーナーがドアにステッカーを貼っていて
それを私は剥がさないまま乗ってるんですけど
なんかあったら嫌でしょw
ハスラーのときもすごかった
買ってから8年、一度も鉄粉除去剤を使ったことがなかった
今回のステージア、仮に前オーナーが鉄粉除去剤を使っていなかったとしたら
22年分の鉄粉を落としたことになるわけですが本当にすごかった
スプレーした箇所がどんどん紫色に変色していく
ルーフとかパッと見ても全然そんな感じに見えなかったのにさ
当然ボディ側面は酷かった
鉄粉除去剤の次は鉄粉取りスポンジの出番
ドアの下半分は触るとザラザラしているので撫でるように擦ってあげるとツルツルになりました
フロントに虫取り剤をかけて高圧洗浄機で洗い流し
運転席のドアに少し目立つ傷があるので以前購入しつつも全く使わずに放置してあった液体コンパウンド3000番で擦る
その後9800番の液体コンパウンドで整えるらしいんですが
私が気に入って使っている傷消しワックスでも同様の効果があるのでは?と思い
9800番の代わりに傷消しワックスを使って磨いてやるとあら不思議
3000番で削った傷が見事に消えたのでした
今日は傷の具合と時間の関係もあってドア4枚の施工に終わったのですが
とても満足のいく傷消しワックスの効果でしたね
冬に車を乗るのは勿体ないと昨日書きました
でもこうして車に向き合う時間は圧倒的に通年乗る車のほうが長いはず
単純に乗っている時間も長いし、車のケアの時間も大事にしようとすれば必然的に長くなる
車に対する愛着の湧き方はどちらが上だろう…と考えてしまう
Posted at 2025/07/13 19:38:56 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年07月12日
見つけてしまった
ステージアの運転席側のリアドアにサビが…
対向車から飛ばされた雪や水たまりからの水しぶきがかかりやすいのが運転席側ですから
仕方のないことではあるんでしょうけれど…
多分冬を越す前はなかったと思う
やはり一冬越すのは大変なんだ
ハスラーと違って冬季の間も洗車をそこそこしてもらっていたと思うんですよね
それでもサビが出てきてしまうのは何が原因なのか
もっとまめに洗ったほうがいいのか
それとも潜在的なサビがたまたまこのタイミングで出てきたのか
あいにく鉄粉除去剤は持っているので洗車がてら使ってみようと思いますが
それを使って洗ったあとにどういうことをしたらいいのか
タッチペンで塗るだけでも違いますかね?
北海道で通年乗るからこその悩みでもある
いくら高い金を払って新車を買ったとしても最後はこうなってしまうのだ
だから車の事を考えると冬は乗らないほうがいいのだけど
流石にそうも言っていられない
そして3台目のことを考えると
通年乗れる車(ビークロス)は便利で値があるが
長持ちさせるなら夏しか乗らないような車(GTO)のほうが…
と思っちゃうのよね
それはもう30年落ちのスープラが物語っている
Posted at 2025/07/12 18:28:33 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年07月10日
三菱謹製のミニキャブトラック(U62T)を所有していますが
純正のタイヤサイズは軽トラはだいたい一緒の145/80R12というもの
一方ホイールサイズが12×3.5B +38 4H-100という感じで
これは車種によって微妙な違いはありそう(特にインセット)
オートバックスで売ってる軽トラ用タイヤホイールセットがめちゃくちゃ安くて
(タイヤがヨコハマ、ホイールがホットスタッフのヴァレット アンクレイ)
これでもいいかと思ってたんですが
確かインセットが+43とインセットだけを見れば5mmほど内側に引っ込む形となるが
リム幅が3.5ではなく4.0なのでホイールの幅が広がる分インセットで相殺されるので
このあたりを買ってもいいのかなーと思う
というのも、去年1本、今年2本、夏タイヤのエアバルブが裂けて交換する羽目になった
タイヤより先にバルブが駄目になるというケースは初めてで
残り1本まだ裂けてないバルブがあるわけですからいずれこれも裂けるでしょう
そうなる前に…という思いもあるし
タイヤメーカー縛りが実質無くなった、というのもある
もちろんタイヤショップの方にはブリヂストンタイヤ買ってねって言われたし
店も紹介されたんだけれど…w
そこのブリヂストンタイヤ専門店でも似たようなセットが売ってるならそれでもいいかな
もちろんオートバックスでのタイヤホイールセットの価格が基準ですけどね
ただタイヤの製造年からすればまずはスープラのフロントタイヤ(2015年製)
次いでハスラーの夏タイヤ(2016)
その次が軽トラの夏タイヤ(2017)という順番なので
意外と後回しにされそう…
Posted at 2025/07/10 19:10:45 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年06月27日
本当は17インチキャリパーの部品だけの値段を見積もってほしかったんだけど
交換するにあたって必要なものすべてを見積もってくださったようで
ローターとかダストカバーとか
ダストカバーを取り付ける際にハブベアリングも外すので新調するということでそれも含めて
総額28万円くらいらしい…
ま、まぁそれくらいするよね
キャリパー2つで10万円くらいだし
ローター2枚、ダストカバーはもう私は持ってるので省くとしても
ハブベアリングも2つ、工賃も入ってるわけですから
ただ、パーツリストを見ると16インチも17インチもナックルは同型だから
ポン付けはできると思ってるんですけど
ディーラー側ではそこが断言できないらしいんですね
いろいろめんどくさいんだろうなとも思いますし
以前も言った通り私自身は16インチキャリパーの制動力で満足してたりするので
下手に17インチ化はしなくてもいいかなという今のところの結論に至りました
だって16インチブレーキだったら中古で1台分が3万円台、4万円台で買えてしまいますからね…
しかも今装着されてるのよりもずっと程度のいいやつがね!
(うちのスープラのキャリパーはすごい錆びてきててロゴがもう消えて見えない…)
リアキャリパーは数年に1度OHする、みたいな感じにもなってたりするし
ここは一度総替えする勢いで買っておいたほうがいいのかもしれない
Posted at 2025/06/27 07:12:22 | |
トラックバック(0) | 日記