2025年07月10日
三菱謹製のミニキャブトラック(U62T)を所有していますが
純正のタイヤサイズは軽トラはだいたい一緒の145/80R12というもの
一方ホイールサイズが12×3.5B +38 4H-100という感じで
これは車種によって微妙な違いはありそう(特にインセット)
オートバックスで売ってる軽トラ用タイヤホイールセットがめちゃくちゃ安くて
(タイヤがヨコハマ、ホイールがホットスタッフのヴァレット アンクレイ)
これでもいいかと思ってたんですが
確かインセットが+43とインセットだけを見れば5mmほど内側に引っ込む形となるが
リム幅が3.5ではなく4.0なのでホイールの幅が広がる分インセットで相殺されるので
このあたりを買ってもいいのかなーと思う
というのも、去年1本、今年2本、夏タイヤのエアバルブが裂けて交換する羽目になった
タイヤより先にバルブが駄目になるというケースは初めてで
残り1本まだ裂けてないバルブがあるわけですからいずれこれも裂けるでしょう
そうなる前に…という思いもあるし
タイヤメーカー縛りが実質無くなった、というのもある
もちろんタイヤショップの方にはブリヂストンタイヤ買ってねって言われたし
店も紹介されたんだけれど…w
そこのブリヂストンタイヤ専門店でも似たようなセットが売ってるならそれでもいいかな
もちろんオートバックスでのタイヤホイールセットの価格が基準ですけどね
ただタイヤの製造年からすればまずはスープラのフロントタイヤ(2015年製)
次いでハスラーの夏タイヤ(2016)
その次が軽トラの夏タイヤ(2017)という順番なので
意外と後回しにされそう…
Posted at 2025/07/10 19:10:45 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年06月27日
本当は17インチキャリパーの部品だけの値段を見積もってほしかったんだけど
交換するにあたって必要なものすべてを見積もってくださったようで
ローターとかダストカバーとか
ダストカバーを取り付ける際にハブベアリングも外すので新調するということでそれも含めて
総額28万円くらいらしい…
ま、まぁそれくらいするよね
キャリパー2つで10万円くらいだし
ローター2枚、ダストカバーはもう私は持ってるので省くとしても
ハブベアリングも2つ、工賃も入ってるわけですから
ただ、パーツリストを見ると16インチも17インチもナックルは同型だから
ポン付けはできると思ってるんですけど
ディーラー側ではそこが断言できないらしいんですね
いろいろめんどくさいんだろうなとも思いますし
以前も言った通り私自身は16インチキャリパーの制動力で満足してたりするので
下手に17インチ化はしなくてもいいかなという今のところの結論に至りました
だって16インチブレーキだったら中古で1台分が3万円台、4万円台で買えてしまいますからね…
しかも今装着されてるのよりもずっと程度のいいやつがね!
(うちのスープラのキャリパーはすごい錆びてきててロゴがもう消えて見えない…)
リアキャリパーは数年に1度OHする、みたいな感じにもなってたりするし
ここは一度総替えする勢いで買っておいたほうがいいのかもしれない
Posted at 2025/06/27 07:12:22 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年06月16日
以前スープラのフロントブレーキキャリパーがサビで酷くて
どうせ交換するならフロントだけでも17インチ用4ポット対向キャリパーにする!
みたいな話をしたことがあったのだけれど
未だに新品が出るというこの4ポット対向キャリパーは
1つ5万円台前半くらいする、はず
これはヤフオクなどのサイトではなく、ディーラーで注文した場合ね
なので両側合わせて10万円とちょっとくらいする
あくまでキャリパーだけ
ここに17インチ用ローターが加わるわけです
で、17インチ化を見越して17インチ用のプレートっていうのかな?
ダストカバーとか、そんな名称だったとも思うけど
これはもう用意してあるんですけど
実際現在の16インチ型押し2ポットで効きには満足してるわけです
わざわざ17インチ化する必要があるのか?
と問われると、うーん
対向キャリパーかっこいいだろ!ロマンじゃい!
ってなるだけなのよね…
実際キャリパーもローターもデカくなるからフロントが重たくなるだろうし
それなら普通に片押しキャリパーの中古を安く買って交換すりゃいいだけでは?
と思ってしまった次第です
対向キャリパーの良さはブレーキの効きが強くなることではなく
特にブレーキの抜きのコントロール性向上、というのがあるみたいね
それはもうサーキットなどでしか体感できないものだろうし
公道で走る分にはどっちでもいいわけです
と、長々と書くことで自分を納得させているところ…
Posted at 2025/06/16 21:04:23 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年06月15日
3台目の候補の1つがビークロスだったりするんですが
中古物件の少なさなどもあって必ずしもビークロスじゃなくていいから
似たような立ち位置の車でなにかないかしら?
と思って探してみるんですけど全くないんですよね
なんというか、唯一無二って感じ
それがビークロスの良さでしょう
実際「ビークロスのすべて」のライバル比較では直接的ライバルがいないけど
でもとりあえずスバル・フォレスターと日産・ミストラルをあてがいました
みたいなことになってたので
同じショートボディだとパジェロのショートが近いかなと思う一方
4WDシステムは異なるし、3代目以降だとボディタイプも厳密には違いますから
(フルフレームか、否か)
似たようなキャラクターでありながらもMTが選べるという点ではパジェロのおもしろさかな?とも思いますけどね
5ドアだけどテラノレグラスも面白いなと思ったが
こちらはビークロス以上に弾数がなく断念
外観デザインというよりは4WDシステムが面白いなという感じ
この頃は各メーカーで4WDに対する取り組みが本当にバラバラで面白かったよね
ビークロスはクロカンというよりはダートを走るようなキャラクターで
リアデフロックの設定もなく、横滑り防止装置やブレーキLSDのような装置もまだない頃の車でしたから
そうなればそのあたりの機能が標準装備される4代目パジェロのチョイスはいいかもしれないね
パジェロはロングとショートを選べるので快適さかスポーティさか
というところなんでしょうけど
明らかにショートは装備が劣るので今風の味を求めるならロングのエクシード以上ってなってしまうのかな
実際ステージアを所有して思うことはドアが4枚あることの便利さですから
荷物を積むにしても人を乗せるにしてもねぇ、ほんと助かるよね
でもそういう役割をステージアが担うからこそ、3台目はもう少し尖っていてもいい
不便な車でも全然問題がないのである
唯一無二という点ではデリカスペースギアもあり
クロカン色が濃い点はビークロスと似てるものの
カテゴリとしては全く違いますからそれがうまく競合しなくていい感じもする
ビークロスかスペースギアか、ってところかなぁ
中古物件の数、あと中古価格の安さは断然スペースギアに軍配が上がる
でも私1人しか乗らない
8人乗り空間に私1人だけであとは空気を運ぶだけのお仕事です()
Posted at 2025/06/15 15:44:52 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年06月06日
再公開が始まる季節になりましたね
こういう、古い車のレストア動画を見ると
古い車を自分でも直せる!
古い車を手に入れたい!
と思うようになってしまうので悪い番組ですわ(?)
で、そうなると今でも部品が出るポルシェは強いんですが(高価だけど)
さすがに私には難しいかなと思う
何度も言いますが地元にはポルシェを取り扱う店がないんです
だからその点で及び腰になってしまう
そこである程度古く、知名度も高く
今でも部品がそこそこ出るというところで70スープラがいいなって思うんですね
リトラクタブルヘッドライトに角張った直線基調のボディライン
80年代クオリティの内装なども時代を感じられて好ましい
そして何より直6エンジンへの強いこだわりを持つ
とはいえGRヘリテージの対象となったことで中古相場も値上がり
7M、1G、1JZあたりを積んだグレードは強気の値付けがされてますね
私と70との思い出といえば、運転免許証を取得して初めて自分の車を買おうと
地元の中古車ショップ巡りをしたときに
トヨタ系中古車ディーラーに70スープラが展示してあったんです
色はブラック
5MTだったと思うけどエンジンの種類は当時はよくわからなかった
スープラと言えば私の世代はもう80の時代でしたから
こんな直線的なボディのスープラがあったんだ!と思ったものでした
結局FRは夏しか乗れないというところで諦めましたが
印象としてはかなり強く残った車の1つでした
2000GT以来となる、直6エンジン+前後ダブルウィッシュボーンを採用したクーペというところで
かなり意欲的な車だったように思う
その時代の流行がありましたから2000GTのような流麗なデザインではなく
A60からの流れをくむ直線基調な形でしたし
北米市場を鑑みてリアシートも設けた4人乗りというパッケージでしたが
しっかりと2000GTのDNAを受け継いだ車だった
私自身、それから3年後には今の80スープラを手に入れているので
70へのこだわりって全くなくなってしまったんですが…
まぁチャンスがあったら70と80の2台持ちってのも面白いかなぁと思ったりする
が、まぁ…どうだろう
FRを2台もいらんでしょって言われたらそれはそう
だから仮にもう1台スポーツカーを買うなら4WDとかMRってなっちゃうんだよね
難しいものです
Posted at 2025/06/06 22:20:38 | |
トラックバック(0) | 日記