• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かろっとのブログ一覧

2015年12月11日 イイね!

地元のGX71チェイサーのオーナーさん宅へ






今年になって、車関連で知り合った方から、「近所で71チェイサーを2台所有している方が居るので、良かったら訪ねてみては?」というお話を頂きまして、先日ですがオーナーさん宅へ伺ってきました。







教えて頂いた住所を頼りにオーナーさん宅へ到着すると、その方が事前に連絡を入れて頂いてた様で、自己紹介も程々に早速お車を見せて頂ける事になりました。

















やはり噂通りに2台のチェイサーを所有されていました・・・・・・・(驚)








1台目のこちらのチェイサーは、20年前に購入してから普段乗りされている車で、外観はツインターボ仕様になっていますが、元は「ツインカム24」でした。 外観もさることながら、様々な箇所にオーナーさん自ら手を入れてきた様で、本来なら手動格納式のドアミラーを、電動格納式を移植した上で100系用のヒーターミラーを後付けしたり、81ツインターボ用のラジエーターとファンを移植後、水温に応じてファンを駆動させる回路を自作なさったりと、とても参考になった1台でした。


元のメーターが故障した為に、マークⅡ用を加工して取付けてあるそうですが、トータルで30万キロは超えているとの事です。 今までオーバーホール無しで、しかも距離はまだ半分にも満たない私のマークⅡより遥かに静かなエンジンでしたから、今までしっかりと手入れをされてきた表れでしょうね。






こういったオーナーさん自ら作られたステッカーにも、とても暖かいものを感じました。

















そしてもう1台のチェイサーは数年前に購入された、59年式の「ツインカム24」です。



こちらのチェイサーは、オーナーさんの定年祝いとして購入されたそうで、本来は車検を取得して乗る予定だったのですが、もう1台のチェイサーの調子が良い事もあって、購入時からそのまま維持されているとの事でした。 オーナーさんから59年10月の登録と聞いて、当初は初期の車だったという印象しか無かったのですが、お車を拝見している内に様々なオプションが満載されている事に気付きまして、思わず発狂してしまいました・・・・(笑)





その1つが、ウレタン素地のリアスポイラーです。







今まで「ツインターボ」が追加後のカラード仕様の物でしたら何度も目にしましたが、この素地の物はカタログ以外では初めて見た様な気がします。




その他にも「15インチアルミ」、「ヘッドランプクリーナーとリアワイパー」、「デジタルメーター」、「クイックハンドウォーマー」、「スーパーモニタリング・ディスプレイ」、「オートエアピュリファイヤー」、「オートドライブ」とざっと見た様子ではこんな感じでしょうか。



これだけオプション満載の車が残っていた事に驚きましたが、それと合わせて今までワンオーナーで大切に乗られていた車の様で、ボディーも含めコンディションの良さに何とも悩ましい1台でありました。 恐らく初めのオーナーさんは「一番良いのを持ってきてくれ」と言った感じで購入されたのでしょうかね(笑) このチェイサーは抹消状態であるものの、月に1度エンジンを掛け敷地内を移動されているとの事で、何時でも車検を取る事が出来るコンデイションだそうです。



当日は午後に伺って、日が暮れる頃までお邪魔していたでしょうか、オーナーさんはオリジナルに拘らず、ご自身で色々と手を入れて好みの仕様にされている方で、話を伺っていてとても参考になる事ばかりでした。 どうやら オーナーさんは整備をされていた方では無いものの、ご自身でヒーターコアの交換や電装品の取付、そして板金塗装等、独学でチャレンジしてしっかりと形にされていました。



オーナーさんから「また何時でも来て下さい」と仰っていましたので、日を改めてまた今度お邪魔してみたいと思います。





















Posted at 2015/12/11 21:02:01 | コメント(8) | お出かけ | 日記
2015年11月16日 イイね!

ハチマルミーティング2015に参加してきました。



11月8日に富士スピードウェイで開催された「ハチマルミーティング2015」に参加してきました。












年1回の大規模なイベントとして毎年この時期をとても楽しみにしていますが、今年はクラウンでエントリーをしましたのでこの日を目標に準備を進めてきたのですが、何と3日前の木曜日に自宅でフューエルポンプがダメになりまして、エンジンが掛からなくなってしまうアクシデントに見舞われてしまいました・・・・・・・・・・



まさかこのタイミングで来るとは全く予想もしていませんでしたので慌てて部品を発注しましたが、新品は間に合わなかったものの、運良く中古品を入手出来まして、何とか前日の夜までに交換し無事に参加できる事になりました。




新品が間に合わないと分かった時は、流石にマークⅡに変更しようかと思いましたが、偶然にも隣の埼玉県で、共通の部品を使っている130系の部品取り車がある業者を見つけまして、購入後すっかり夜が更けましたが自宅で交換しエンジンが掛かった時には、本当にホッとしました。




さて当日ですが、地元のbouyukiさん、ブラウンiさん、Iさん、そして私の友人のY君もご一緒させて頂き、途中で81乗りの方々、そして130ナロー倶楽部の皆さんと合流し現地へ向かいました。



現地では予報通りの雨模様で、一日を通して天気には恵まれませんでしたが、会場には既に多くの参加車両が並んでいまして、見応えのある車両を目の当たりにし朝から興奮を抑えつつ会場入りをしました(笑)







当日の様子ですが、後日改めてフォトギャラリーにアップしたいと思いますので、今回は軽く触れさせて頂きます。



当日ご一緒させて頂きました皆さんの並びです。
手前からブラウンiさんのアルテッツァ、Y君の31シーマ(因みにタイプⅠです・・・)、IさんのC33ローレル、そして81後期クレスタの「パールクリアトーニング」3台の並びです。



カゲカロさんのアルト「RS-S」です。


中身は「ワークス」と共通でありながら、この佇まいが何ともタマリマセン! あくまでも標準グレードと同等ながら、さりげなくフロントスポイラーを 装着した姿に魅力を感じました。






たのしたさんのクラウン「40周年限定車」です。


実は2年前のハチマルミーティングの際に一度お見掛けしていたのですが、今回お会いする事が出来ましてじっくりと見せて頂きました。 通常のパールツートーンとはひと味違ったオーラを放っているのがこの「40周年限定車」の特徴ではないでしょうか。 120系の見極めのポイントを教えて頂きましてありがとうございました。 今後も引き続きご指導の程、よろしくお願いします(笑)






VG20DETさんのY31「グランツーリスモSV」です。


当日一緒に参加した友人が、真っ先に見てみたいと言ったのがVGさんのお車でした。 ボディー細部やホイールまで丹念に磨き上げられた姿を拝見し、友人も大変感激していました。 お土産どうもありがとうございました。





hiro4188さんのチェイサー「GTツインターボS」です。



恐らく同じ車は存在しないだろうと思われる、大変貴重な「ツインターボS」です。 装備だけでなく、フェンダーマーカーやトランクのオーナメント等外装にも違いがあった事に改めて気付きました。






そして終盤になりましたが、七曲署の覆面車の並びにご一緒させて頂きました。



手前からNN JULIEさんのXX、sonny crockettさんのGT-TR,そしてといちさんのスープラと私、という事で歴代七曲署の覆面車の並びとなりました。 こういったイベントで七曲署繋がりで並べる事は初めてでしたので、ちょっと感動してしまいました。

後は劇中車の中でもひときわ存在感のあった10系と、といちさんと私の並びにはドンピシャの20系のソアラが一緒でしたら、もう何も言う事はありませんね・・・・。 どうもありがとうございました。





当日はあいにくの天候でしたが、昼食と撮影時以外は殆ど会場内を周っていたものの、それでも時間が足りない程の楽しいイベントでした。 今回に限った事ではありませんが、こういった天候の中でも一日楽しく過ごせたのは、企画された芸文社さんや、スタッフの皆さんあっての事だと思っています。



当日は芸文社さんをはじめスタッフの皆さん、お会いした皆さんどうもありがとうございました。


また是非来年も参加出来ればと思っていますので、よろしくお願いします。




来年は寸前でドタバタしないよう、気を付けたいと思います・・・・・・・・・・(汗)


















Posted at 2015/11/16 00:38:58 | コメント(8) | 日記
2015年10月29日 イイね!

クラウンの外装の手直し





ハチマルミーティングまで2週間を切りまして、当日に向けて準備をされている方も多いと思いますが、私も今年はクラウンで参加すべく準備を進めていますが、ETCの取付やオイル交換等・・・日にちが迫るばかりで一向に進まない今日この頃です(笑)



さて、7月初めに納車になったクラウンですが、機関や外装など色々と手直しが必要な部分がありましたので納車前から予定を立てていたのですが、まずは手始めにボディーの修復から行いました。






フロント周りですが、購入時の姿がこちらです。



フロントバンパーとスポイラーは過去に何度か当ててしまったようで、画像では分かり辛いかもしれませんが、それが原因でバンパー全体が歪んでいたり、細かい傷があちこちに見受けられたりで、余り良い状態ではありませんでした。


スポイラーもこの様な感じです。


初めは軽く磨いた後にそのまま使用する予定でいたのですが、位置を調整するのに一度バンパーを脱着しますので、この際ですので板金屋さんで修理をお願いする事にしました。





そして完成後の姿です。




バンパー本体は、一度リインホースメントと左右のリテーナーを緩め位置の調整をしたのと、細かい傷と水アカがありましたので、全体をひたすら磨いて元の白さを取り戻しました。 購入時にはあまり気になりませんでしたが、いざ磨き始めてみると本来の色の違いに驚きました。 多少傷が残っていますが、磨き過ぎで地が出てしまうとまた面倒ですので・・・・・、自力で出来る範囲に留めておきました。


そして、もう一つのフロントスポイラーですが、以前に修理の話をした際に地元のブラウンiさんから行きつけの板金屋さんを紹介して頂ける事になりまして、今回はそのお店で修理をお願いしました。


気になる仕上がりですが、お店の方の話ですと、わざわざウレタン用のパテを取り寄せて修理をして頂いたとの事で、間近で見ても傷や歪みの跡も全く無く、程良い光沢感もしっかりと再現して下さいました。 決して大げさではありませんが、新品と同様の仕上がりにとても満足しています。





そしてもう1つは左フロントフェンダーのへこみです。




外装はフロント周りや側面の傷消しなど色々と手直しが必要でしたが、その中でも購入時から一番気掛かりだったのがこの部分でした。


恐らく縁石のような物に当ててしまったと思われますが、購入時はマッドガードは変形した状態で車内にあり、サイドロッカーモールも歪みが酷く再使用は出来ず、アーチモールは欠品という状態でした。






このフェンダーの修理ですが、以前にもお世話になった事のある地元のデントリペアのお店にお願いしました。


今回の修理の場合、通常では程度の良い中古フェンダーへの交換や板金塗装というパターンが一般的かと思いますが、この程度ならデントリペアでも十分対応して貰えると思っていたのと、塗装の際の色違いが出てしまうのを避けたかったので、多少の歪みが残ってしまうのは承知で今回はデントリペアという選択をしました。





そして修理後の姿です。






以前にもかなり面倒な部分を復元して頂いた事もあってこのお店にお任せしましたが、今回もほぼ完全な状態にまで仕上げて頂きました。


店主曰く、パネルが固くサイドロッカーモールを装着する部分に歪みが残ってしまったそうですが、サイドのプレスラインも綺麗に復元して貰いましたので、スポイラー同様仕上がりには大満足です。


通常のデントリペアでは、小さなえくぼや歪み等を直すのが一般的ですが、今回のお店は比較的大きめのサイズや複雑な歪み等にも対応しているとの事で、今回は事前に見て貰ってから修理をお願いしましたが、今回の様な場合だと他では断られますよと言われたものの、それでもこれだけの完成度ですから、改めてこのお店の技術の高さを実感しました。





そして周辺のパーツを取付けていよいよ完成です。





多分新品は製廃だと思いますので、アーチモールとサイドロッカーモールは中古品を購入して取付けました。


そして歪みがあったマッドガードも再使用出来なかったので、こちらも色違いですが中古品を取付けました。 120系用のマッドガードは余り出回らないようで、本来なら同色の物を取付けたいのですが、ここは気長に探すしかないですね。


肝心の仕上がりですが、画像の様にマッドガードやロッカーモールが綺麗に収まるまでになりました。 デントリペアで戻しきれなかった部分もロッカーモールで上手く隠れていますので、間近で見てもほぼ分からない位の完成度かと思います。






これでひとまず外装の手直しは無事に完成となりましたが、その後気になっていたバンパーのメッキモールを触っていると・・・・・・









見事に剥がれてしまいました・・・・・・・・・・(涙)




実はこのモール自体も、一度接着剤で付け直した跡がありまして(何故かモール自体が寸足らず)、その接着剤のはみ出しが気になっていたので周りから剥がしていたらモールまで剥がれてしまったという訳です・・・・・。




今の所テープで止めていますが、裏のツメが割れているためハチマルミーティングまでにどうするか考え中です。




今回の件ではお店を紹介して頂いたブラウンiさんを始め、お店の方々には大変お世話になりました。 この場を借りてお礼申し上げます。 ありがとうございました。












Posted at 2015/10/29 20:27:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | GS121クラウン | 日記
2015年09月27日 イイね!

思い出の120系クラウン





前回のブログではマークⅡのエアコンの話をしましたが、今回はクラウンのお話しです。






この時期になり、ようやくひと段落着きましたのでご報告となりますが、この度人生初のクラウンを購入しました。



どのモデルかはタイトルでお気付きかと思いますが、「いつかはクラウン」がキャッチコピーとなった7代目のS120系のクラウンです。







もし今クラウンを買うとするならば、手頃になったゼロクラウンや、先代の200系辺りが一番の買い時ではないかと思いますが、それでもこのご時世に120系を購入したのはちょっとした思い入れがあるからでして、以前のブログで軽く触れましたが、私が小学生の時に父がこの120系の購入を考えていた時期がありまして、その時の思い出がきっかけとなってこの数年間探し続けていました。







ここからはその時の思い出話になりますが、その120系の話が出た当時、我が家では100系クラウンに乗っていまして、歴代の父の愛車がそうであったように、このクラウンも型落ちの中古車として購入したもので、当時120系が出た後だったと思いますから、既にこの時点で2世代前のモデルでした。


当時の写真がこちらです↓





私が記憶している限りでは、父の車歴は60系クラウンから30系マークⅡ、その後この100系クラウンへと変わっていきましたが、60系は110系が販売された頃に購入し、マークⅡに至っては61が後期になり「ツインカム24」が搭載された後にようやく前期の30系を購入した位ですから、当時から型落ちの中古車ばかりを乗り継いでいた我が家では、新しい車とは無縁の生活を送っておりました・・・・(笑)



そんな父がある日貰ってきたのが120系後期のカタログでして、恐らく暇つぶしに眺める程度に貰ってきたものだと私自身そう思っていましたが、どうやら父の中では日が経つにつれ徐々に買い替えへと気持ちが傾いていったようで、当初車検を継続する予定だったクラウンから120系への代替えを検討したそうです。



暫くして、父の知人が居るトヨタ店にて仕様を決め見積もりを出してもらった所、余りにも桁外れな支払総額のためにここは一旦退散し、その後様々なやり取りはあったそうなのですが、やはり全く手が届かない価格帯であった事は変わりなかったようで、結果として120系への代替え計画はあっけなく幕を閉じてしまいました・・・(笑)


そんな大人の事情はいざ知らず、見積もりを出した所までの経緯は父から聞いていましたので、子どもながらに当時の私は新しいクラウンが来るものだと信じ込んでいましたので、下校後は毎日の様にカタログを見ては「いつ来るのだろう」と待ちわびていたものでした。


そして大分時間が経ってからの事ですが、クラウンはおろか、当時は新車の71でさえ中々手の出せる価格帯の車では無かったはずでしたから、当然我が家の様な一般的な家庭ではまず手の届かない車種だった事や、当時そう言った結果になった事も後になって十分理解出来るようになりました。



当時毎日の様に眺めていたのがこの見開きです↓




その時父が狙っていたのは当然2リッターのモデルでしたので、このスーパーチャージャーとパールシルエットトーニングの組み合わせの見開きには、もちろん子供ではありましたが当時の私からしても少し特別な思いで見ていたものですし、後年改めてこのカタログを入手した際にもあの時の懐かしさが一瞬で蘇ってきたくらいですから、今でもその思いは変わらずといった所です。




その後は元の予定通りといった所でしょうか・・・・・(笑)、クラウンは車検を取得後2年程乗り続け、後継として初回車検を機に買い替える事となった叔父のC32ローレルが我が家にやって来ました。
当時のC32は既に後期型になっていましたが、前期とは言えどここに来てようやく我が家にも現行車が来ましたので、何だかそれはそれで嬉しかった事は良く覚えています。










そして今回購入したクラウンですが・・・・・・












実はまともな画像が一枚も撮れていませんので、全くの同仕様という事で「太陽にほえろ」から画像を転載しましたが、今回購入したのは62年式のスーパーチャージャーで、Sタイプパッケージとデジパネが装着された仕様です。


この「太陽にほえろ」は、最後の数年はかろうじてリアルタイムで見る事が出来た世代ですので、このクラウンが出ていた事も覚えていますが、当時我が家であの一件があった直後にこのクラウンが登場したものですから、内心複雑な思いで見ていた事も良く覚えています(笑)




新車のうちから構わずこんなにロールさせているのはこのドラマくらいでしょう・・・・(笑)





今回購入したクラウンは群馬県にある販売店から購入した車で、前のオーナーさんが新車で購入後つい最近まで所有され、整備記録等も残った履歴のはっきりした車なのですが、全体的な印象としてはどちらかと言えば乗りっ放しに近い状態でして、前のオーナーさんはセカンドカー的な扱いで所有していたと聞いていましたので、最低限の手入れしかされてこなかっと思われます。



特に機関と外装はそれなりに手を入れなくてはいけない箇所がありまして、実は既に7月の初めには納車になったのですが、ここ2か月間は暇を見つけては手直しをしている状態でしたので、ここに来てようやくひと段落着いた事もあって今回ご報告となりました。















既に手直しが完了した箇所もありますが、大まかな箇所です。↓




過去にフロントバンパーとスポイラーは何度か当ててしまっているようで、全体的に歪んでいる状態です。 特にスポイラーは傷だけでなく変形も伴いますので、そのまま使用するにはちょっと耐え難いものがありますね。











お次は左フロントフェンダーのヘコミです↓



恐らくバンパーと同時にヒットさせてしまった部分だと思いますが、それなりに奥まで曲がっています(涙) ロッカーモールとアーチモールは曲がり、本来装着されているはずのマッドガードは既に欠品していましたので、この部分も何とかした所です。









そしてもう一つはエンジン周りです。↓




軽い水やオイル漏れは、この際なので目をつぶる事にします・・・・・・・・(涙)


現状では水周りのホースやオルタネーター、かなり勇ましい音になっているセンターマフラーも最低限交換をしなくてはならない部分です。




他にも挙げれば色々ありますが、年式を考えれば当然の事でしょう。 現状ではとりあえず形にはなってやっと動かせる状態になりましたので、これからはひとまず「ハチマルミーティング」を目標に残りの部分を仕上げていきたいと思っています。










マークⅡは普段乗りとして、これからも変わらず活躍してもらいますので、今後はクラウンも併せて宜しくお願いします。






















Posted at 2015/09/29 14:17:06 | コメント(9) | GS121クラウン | 日記
2015年09月21日 イイね!

コンデンサーファンの取り付けとエアコン修理




早いもので、9月も後半に差し掛かりました。 私の職場は以前から祝日とは関係ない環境にありますので、「シルバーウィーク」で連休を満喫されている方々が何とも羨ましいなぁ~と思う今日この頃です(涙)


さて最近のマークⅡですが、以前から探していました後期用のコンデンサーファンが入手出来ましたので、その取り付けとエアコン修理を行っていました。


今回入手したファンですが、真夏のアイドリング時でのエアコンの冷却効率を上げるために以前から探していた部品でして、既に新品は製廃のため中古品を探していたのですが、今回後期ツインカム用のファンやコンデンサー、配管等がセットになった物が購入出来ましたので、ようやく取り付ける事が出来ました。



今回の作業では、当初コンデンサーやファン等を移植するだけの予定だったのですが、配管の入れ替えで新しいエアコンガスを用意する必要がありますので、それならばついでに前回のエアコン修理の際に手を付けていなかった部分も交換しようと思いまして、同時に進めることにしました。








先ずはコンデンサーです。


左側がマークⅡから外した前期用で、右側が後期用になります。 後期になりファンが追加された事でリキッドタンクの位置が変わりますので、前期に移植した場合高圧の配管も必要になります。

そしてこの際ですので、当初はそのまま使う予定だったコンデンサー本体も地元のラジエーター屋さんに依頼してオーバーホールをして貰う事にしました。 お店に預けに行った際に聞いてみた所、実際にはラジエーターと同様に、オーバーホールと言うよりはコア自体を作り直す事になるそうですが、今回の様にコンデンサーやエバポレーター、ヒーターコア等は仮にメーカーで製廃の場合でも現物修理は可能との事ですので、この辺りは今後も安心できますね。 因みにコンデンサー本体は、高圧用の配管の形状が変わった事により出口の向きが異なる為、前後期で別物になります。




お次はホースです。


コンプレッサーに繋がるこの2本のホースですが、ガス漏れが始まっていた事もあって在庫をトヨタ共販に聞いてみた所、両側共製廃との事・・・・・ ですが、ホース修理を行っている業者さんがあるのでお店に尋ねてみた所、修理は可能との事でしたので現品を送り修理して貰いました。 このホースの場合、かしめを外せばゴムホースの交換自体は可能ですので、この部分も車種問わず対応してくれるそうです。

↓修理後のホースです







そしてコンデンサーファンです。




このファン自体は後期から装着された物ですが、調べてみると71の中でも「ツインカム24」のAT車と、ディーゼルの「LX70」のみに装着されていました。

ファンの取り付けは、初めからクロスメンバーとラジエーターサポートに取り付け穴がありますので、後はコアサポートに穴を開ければ固定出来ます。 ↓仮付けした際の画像ですが、元からある穴よりも運転席側に少しずれているのが正規の位置です。




位置決めが済んでからはファン自体を分解し、サフェーサーの後に艶消し黒を吹いてから取り付けを行いました。 浮き錆びも多少ありましたし、多めに吹きましたので暫くは大丈夫でしょう。



他にも、前回は未交換だったプレッシャーレギュレーターはまだ在庫がありましたので、価格を聞いた際に一瞬悩みつつも・・・・・今回購入しました(涙)


後はファンの配線ですが、コンプレッサーから電源を分岐させ、リレーを介してバッテリーからの電源で駆動させるようにしました。


これでひとまず完成となりました。 実は今回の作業ですが、事前に部品の手配も済んでいたので当初は1週間程で全て仕上げる予定だったのですが、ろくに下調べをしなかったのが災いして、不足したパーツの手配や加工が必要だったりで、1か月半振りにようやく完成となりました。






残暑も落ち着いてすっかり涼しくなりましたので、実際の効果は来年の夏に持ち越しになりそうですが(笑)、とりあえず現状でも十分寒い位に効いていますので、エアコンレスから解放されてひと安心といった所です。









Posted at 2015/09/21 16:49:33 | コメント(1) | GX71マークⅡ | 日記

プロフィール

「整備中のチェイサーですが、やはりメーターの具合がイマイチな様で、肝心のスピード表示が出ませんでした(笑) 」
何シテル?   11/15 19:03
趣味の車として120系クラウンのスーパーチャージャーを所有しています。  専ら天気の良い休日やイベント等に乗る趣味の車ではありますが、眺めているだけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お詫び🙇 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 17:04:34
Y31グランツSVリフレッシュ整備 完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/05 10:36:34

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
61年式前期のツインターボです。 今年の春先に知人からお話を頂き、不動状態のベース車 ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
62年式 ロイヤルサルーンスーパーチャージャー(Sタイプパッケージ装着車)です。 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
60年式前期のツインカム24です。  前車のクレスタが、購入直後から不調が続いた為に ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
61年後期の、ツインカム24です。 前車のマークⅡを手放した後、通勤等で普段乗りの出来 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation