• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年08月24日

年に一度の健康診断、胃カメラの恐怖。

年に一度の健康診断、胃カメラの恐怖。
 始めて受けたのは、もう随分前の事。まず超音波診断、エコーというヤツですね。始めての時は日赤病院で女医さんでした。
ベッドに仰向けになり、シャツを上までたくし上げます。医師はゼリーを塗った器具でディスプレイを見ながら腹部のいろんなところを押したり滑らせたりして診て行きます。途中「もう少しズボンを下げてもらって良いですか」と。相手が女医さんという事もあり焦りました。

 別にそんなモノ開チン(笑)する事ないですが内容が分かってないから慌てちゃう。

 そして恐怖の胃カメラ。始めては、やはり日赤。病室内の長椅子で、しびれ薬を口に含むようにと、他にもあれこれ準備。
 さて診察台に横たわり照明が落とされ、いよいよ先端から光りを放つ黒い管を先生が口に入れ!その後猛烈な吐き気に苦しみます。苦し過ぎた時が過ぎ、冷静に先生と共にディスプレイに映し出される自分の胃の中を観察しました。

 そして翌年、今度はしびれ薬が喉の奥まで届くようにと激しく身体をのけ反らせて挑むも効果なし。ウンザリしてその翌年はバリウムで透視に切替。セメントみたいなものを飲まされた後、顆粒の炭酸飲んでゲップを我慢しろと←出来る訳ねーわ!終わったらセメント出すのに苦労します。

 これではイカンと翌年から再び胃カメラに戻します。嗚呼
胃カメラ診察の苦痛、私の思うところでは喉をカメラが通過時、嘔吐反射を抑えるための麻酔薬が効果的に喉に達していないとの見解、ハード面ではなくソフト面での運用、使う側の問題だと思っています。日々あれだけ受診者が苦痛で喘いでいるのに、その苦痛を和らげるべく医療現場は努力しているのか甚だ疑問に思います。
 
 胃カメラ助手の看護師さんに「はい、大丈夫でしゅよ」「気持ちを楽にして下さい」「よく頑張りましたね」←俺はちびっこか ⁉️ 優しい言葉でごまかすな(怒)と言いたいのだ。いや看護師さんの責任ではありません。

 さてその後、健康診断を受ける医療機関を松江の日赤から安来の市立病院に変えました。件(くだん)の胃カメラは鼻から入れるのがあるというので、迷わずそちらを選びました。初回は従来型より楽でしたが回を追う度、徐々に苦痛が増します。理由は不明です。
そして退職を機に胃カメラから遠ざかっていましたが今回受ける必要性が生じ、病院を変える事にしました。これまでの大病院ではなく町中の医院で前から信頼を置いている先生の医院です。8/18健康診断当日。血圧、身長、体重、採血他実施。身長が2mm縮んでました😱加齢ですね😆

 次ぎにエコー。順調に進んで行きますが、ここで先生に弱音を吐きます「胃カメラまでは元気ですけどね、そこから先はこうべを垂れてます」
 さていよいよレントゲン撮影を終え胃カメラの準備でまず注射、心拍数があがります。お決まりの薬剤を飲み診察室に入って待ちますと、先生登場。するとそこで先生からの指導「麻酔薬を喉に届けるために、まず息を吸ってから次、(あー)と声を出します、すると喉が開きますから」と、口を開けたまま練習してタイミングを見て先生が麻酔薬を噴射します。
 こんな方法は始めてです。そしてカメラが入ります。途中1回軽く、えずく場面をのぞいては何ら問題なく通過。順調に経過し、検診一番の難関である胃カメラ診察は拍子抜けする程、楽に終了。
 先生の研究心に感服しました、それと同時に私の長年の推測、薬が最も肝心な部分に届いていなかったのが証明されました。感謝して先生、そして、看護師さんにもその件でお礼を申しました。次回からも当医院を利用するのは必至です。以上、健康診断の巻きでした。

PS  なんで人間ドックという言い方をやめたのでしょう。
ブログ一覧 | 病気 | 日記
Posted at 2020/08/24 17:49:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

自動販売機シリーズ vol.10
こうた with プレッサさん

熱海駅で 黄色い電車みつけた🚃
pikamatsuさん

今日のまゆげ😺いつまでこんなに暑 ...
天の川の天使さん

双子の玉子
パパンダさん

通勤ドライブ&BGM 8/21
kurajiさん

暑い中ですが
ヒロ坊おじいちゃんさん

この記事へのコメント

2020年8月24日 22:58
こんばんは~(^_^)ノ

健康維持の為とは言え、辛い胃の内視鏡検査、お疲れさまでした。

実施する先生の腕前で苦痛が左右されるのはあると思います。
ワタクシの場合変態なので、胃カメラを飲むのに全く苦痛を感じ無いのですが、腕の良い先生に当たると瞬時に終わる感じです。

バイクと一緒で、年式が経っていると何処から不調になるか分かりません。
定期的なメンテナンスで好調を維持しましょう!
(*´∀`*)ノ
コメントへの返答
2020年8月25日 8:30
どうもです (^^)/

注射、胃カメラは腕の差がモロに出るものですね。今回それを痛感しました。そして医師の患者に向き合う姿勢の差も感じました。

さてバイクの話しですが約60年落ちのライダーが約25年落ちのバイクに乗っている状態でして、傍目にはどちらが先に逝ってもおかしくないですが、そこを何とか日頃のメンテで永らえたいと思う次第であります。
キリッ!

プロフィール

「[整備] #ルネッサ スパークプラグを点検清掃しました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/2760993/car/2351049/8323252/note.aspx
何シテル?   08/07 16:32
ルネッサンスと申します。ハンドルネームは愛車から採りました。今や、仕事も既にリタイヤした、いい歳のおっさんです。よろしくお願いします。 趣味はバイクで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
1011121314 1516
17181920 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ ルネッサ ヤマハ ルネッサ (ヤマハ ルネッサ)
 2013年11月にヤマハ ルネッサでリターンライダーになりました。30700kmと過走 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
2015年に新車で購入。遅ればせながら燃費のチェックのために登録させてもらいました。 S ...
ホンダ シビック(欧州HB) ホンダ シビック(欧州HB)
家族がフィット2から乗り換えました。 ターボでハイオクガソリン CVT仕様です。 エンジ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
以前私が乗っていた車で今家族が乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation