• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ルネッサンスのブログ一覧

2020年10月20日 イイね!

またまた名和へ行く、今度は2人で。


 さて今日はまた、名和へ行きます、そうまたかとお思いでしょうが、今日は2人で、それも女性との旅となれば否応なしにテンション上がります。
alt


 んなもんで張り切り過ぎて、集合場所の安来の道の駅「あらエッサ」には大分早く到着して我ながら恥ずかしいです。随分待った挙句彼女が到着したのは定刻より1分遅れ(笑)
alt
なにかダンディーな方がゼッツー似のバイクでお入りになられます、意外とボーイッシュな感じで遠目に男と見分けがつきません。


 挨拶を交わし早速私の先導でスタート。小さいバイクが先に走っている方が見た目が良いです。
集合時間が11時だったもので直ぐお昼。いつものコースで、県境から高速に乗り途中で降りて淀江のレッドバロンの辺りから国道9号線に乗ります。暫く走り、いつものラーメンさくらの駐車場に入ります。
altalt
 彼女の愛車はゼファー750、2004年型。あれこれ改造がしてあります。フロントブレーキはブレンボ
スタビ装着。オイルクーラーも変えてるような。エンジンガード。マフラーはストライカーに換装。
マフラー変えたのはかなり効いてるようで跨って左右に振ったら意外と軽さを感じました。前乗ったTRX850より軽く感じた程。本来TRXの方が軽いはずなのです。

 ここで今回の相棒カナさんがラーメン店の定休日の表示に気付きました。
な・な・なんと今週は火曜日が休みかい、毎週月曜と思い込んでた私が馬鹿でした。
しょうがないので気を取り直して名和のうどん屋へでも行くかと、もうひと走りしてうどん屋へ行ってうどんをすすりながら世間話をしました。
 出る時「ここは俺が払います、走ってる時、いいとこ見せると死んじゃうので、せめてここでいいとこ見せます」 は バカ受け(笑)

 そこからは始めての道を走って名和神社駐車場に到着。参拝に関しては彼女は凄く礼儀正しく驚きました。本殿に向かうまでに何回か拝礼しまして、信仰心のない私は面食らいます。お手水の作法などいい加減なもので恥ずかしい限りです。

 alt
さて神社を出て、この真っすぐな坂道を降りると、左に名和駅、踏切渡ったすぐ先の陸橋が撮影スポットだよと説明し、ゆっくり降りて行きます。

 今回、わき役のルネッサは陸橋の端っこにとめて待ちますと、彼女が行き過ぎてルネの近くまで行くので一旦止め、そこから転倒しないよう注意して中央付近まで後ろを引っ張って移動します。
alt
そこで撮影。いつもの風景ですが、バイクと人物が違います(笑)


alt
私もその場にいたという証拠写真(笑)


そこから坂を下りて右折して少し走って後醍醐天皇御着船所の前で止まります。
alt
さんざん来ている私はもう真面目に写真撮る気がありませんの図



alt
由緒正しい家柄のお宅のお名前は
alt
ねぐら、と読むそうです。ネクラでなくて良かった←オイっ
この命名は後醍醐自らという事だそうです。前回、そして今回ご親切に近所の奥さんが教えて下さいました。郷土愛に溢れた方です。

alt
さて事前に調べておいたたい焼き屋さんでたい焼きを買います。
そこからぐるっと回って海岸線に出まして今度は後醍醐天皇のお腰掛けの岩で記念撮影です。





マスクしてたら美人が台無しだからとマスク外してもらい撮影。
altalt


alt
バイクも一緒に



次はその近くのアーチスティックな壁画の前で撮影
altalt



 その海辺で2人して先ほどのたい焼きを食べました。


そこから再び今来た道を引き返し神社を通り過ぎ、畑の中程にある3人5輪へ行きます。
alt
地元出身で後醍醐の警護を務めた名和長年とその息子の墓です。長年は京の都で足利尊氏軍に攻められ陣没しています。

 次は長鋼寺、名和一族郎党の墓です。例によって寺の裏山を登って向かいます。
alt
随分荒れ果てていました。これは名和長年が後醍醐を援け、船上山で幕府軍と戦った時に戦死した武士の墓で全てが五輪塔です(その数200とも300とも言われています)。しかし発見されたのは昭和5年、近くのお百姓が見つけ掘り出されたものだそうです。足利軍に墓を荒らされるのを恐れて土中に埋められたものと推測されます。


alt
さてさて彼女にとって南北朝時代の退屈な史跡巡りもいよいよここで終わり、帰りは9号線を使ってまったりと安来まで帰りました。女性とのツーリングは華があって良いものと痛感しました。
心配していた、上滑りもなく短いながらも淡々とした工程はそれなりの出来でした。



最高気温 22℃   微風    走行距離 76キロ
Posted at 2020/10/21 21:01:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | プチツーリング | 日記
2020年10月16日 イイね!

超ショート・ツーリング


 いつからか、一気に寒くなった今日この頃。春に計画していた3人でのツーリングは武漢肺炎のお陰でポシャって意気消沈でしたが、秋になって漸く実現の運びとなりました。

 しかーし、1名は仕事の都合上不参加でまたもやお流れとなるかと思いきや、後1名のメンバー (女性) は行くと言いますから行く事に決定しました。でも女性と二人きりのツーリングはウブな私にとって(←ここ笑うとこですよ) 生涯初めてなもので緊張します。間違いが起きたらどうしよう ('_')
起こらん、起こらん(笑)

 そしてこの時期の服装がまた難しい。私の場合、ライダーズ・ウエアは春秋物を持っていないのでメッシュジャケットの下に重ね着するしか手がありません。そこで重ね着のテストという事で少しだけ走ってみたいと思います。上は肌着の上がワイシャツ風長袖、その上が昔買ったベネトンのトレーナー、一番上は良く着るコミネのメッシュ・ジャケットです。

 alt
 気温20℃と表示がありまして、体感温度を意識してみると丁度良いように思えました。来週はこの服装で良さそうです。交通量の異常に少ない事を良い事にローリング走行してみました、やっぱ新品タイヤは良いなあと痛感←気持ちの問題か?
さて上流へと走り山佐方面へ向かいました、コーナーを楽しみ過ぎて、走り過ぎないように途中でUターンします。


alt
戦国時代、毛利と尼子が戦った広瀬町月山まで戻りました。


alt


 そこから少し行った道の駅富田城 広瀬絣センターのところで缶コーヒーを飲み、ガソリンを補給して帰りました。


 それとこれはこの前から気になっていた点ですが、走行中、ビーと言うノイズが出るのが気になりミラーではないかと手で押さえてみても変わらないので、その場所の特定に手こずっていましたが今日出掛けにメーター周りを触っていたら、どうもそれらしい箇所がありましたのでテストしてみると見事的中。 ホッとしました。

alt

alt


 どうもメーターパネルがビビッているらしい事を突き止めましたのでステアリング・ヘッドとメーターパネルの間にゴムのスペーサーをかまして対策としました。

来週晴れると良いのですが。

本日の最高気温 20℃   無風   走行距離 39キロ




Posted at 2020/10/16 15:24:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | プチツーリング | 日記
2020年08月20日 イイね!

灯台下暗し?ツーリング。


 さてこの近辺の中距離ツーリングは行き尽くして行くところがもう無いような状態ですがバイクに乗る理由をあれこれと探しますとこの近場で行ってないところがありましたので、今日はそれも織り交ぜて超ショートツーリングに出かけます。

 午前10時スタート、既に30℃を越しています。始めに広瀬に用事があったのでそれを済ませてその足で目的地に向かいます。

 まずは松江市東出雲町にあります出雲金毘羅神社です。


alt
地図で見ると自宅から20分と極く近い場所にあります。
農道のコーナーを楽しみながら西へ向かって最初のトンネルを抜けた下り坂途中を左折して、山へ向かって南へと走りますが途中で道が正しいのか自信がなくなり案内板前で停車して確認します。
altalt
この先、畑地区は干し柿が名産です。どうやら道は正しいようなので再びスタート。

alt
畑地区まで来ると柿の木が沢山あります。ここから更に奥に向かい神社を目指します。





alt
やって来ました出雲金毘羅神社。    参拝者はどうやら私だけのようです。

alt
ひっそり閑とした佇まいです。

alt
この神社の言われの説明をしている立札がありました。毛利元就といいますから戦国時代の話しですね、400年も前の話しです。

altalt
参拝ノートに記帳しました。   暫くすると後ろから誰か挨拶されます、軽登山風の服装の男性でした。

alt
駐車場まで帰ると、先ほどの男性のものと思われるクルマが1台止まっていました。

 さてそこから次は同町内の「おちらと村」へと向かいます。ここからだとすぐ傍で2km程で行けます。山道で山越ししてすぐそこです。


到着です。
altalt
alt
自撮り(笑) ここは各種体験道場等行う介護予防拠点施設なのだそうです。

altalt




 中を覗いてみますと
alt
木材加工の機器が据え付けてありますね。これにはビックリしました。木材工芸品造りも全て手作業という訳では無いようです。

altalt
水の滴る先を見たら何と大きい鯉が泳いでいました。

alt
水車は良い感じですね。

alt
さて、そろそろおいとまします。


 そこから今度は下流に向けて走ります。
alt
向こうに見えるのは山陰自動車道の安来道路です。

alt
自動車道の下をくぐって農道を使って高速道と並走します。 一旦安来方面に戻り、途中から右折して高清水神社を目指します。


alt
あそこを左折してから1本道です。


alt
自宅からは20分程の距離です、今回は地図の左方面から入山しました。

alt
途中見晴らしの効く場所に出ましたのでカメラを向けます。手前の道は安来道向こうは中海です。


altalt




展望台からすぐ近く目的地の高清水神社に到着しました。
altaltaltaltalt
知る人ぞ知る名水の地でしたか。 先客のご夫婦が水を汲んでいらっしゃいました。
その奥さん曰く「バイクは涼しいでしょ」と。「30℃過ぎたら温風ヒーターに当たっているようなものですよ」と私。奥さんの勧めもあり、その後この冷水で顔を洗ったらヒンヤリと冷たく生き返った心地でした。
alt

alt



alt
暑さでセミもグロッキーですか。触ったらパタパタと息を吹き返しました(笑)


alt
目的の場所は全て網羅 (笑) しましたので帰路に向かいます。

alt
野呂農道はここまで、左折して帰りました。

帰宅しても、まだ昼過ぎなので相当暑いですが充実した気分です。

最高気温 35℃  無風    走行距離 37キロ





Posted at 2020/08/21 14:47:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | プチツーリング | 日記
2020年07月25日 イイね!

むきばんだ史跡公園に行って来ました。


 今日はなんとか乗れそうな空模様でしたので1週間ぶりにバイクを稼働させます。もしものために雨合羽も準備しました。出発は10時半、目指すはいつもの大山町。県境から無料高速に乗り、いつもの場所で降りて、淀江のレッドバロンの辺りから9号線に乗ります。少しだけ走ってから淀江インターに向けて右折して高速に乗らず直進して案内標識に沿って、むきばんだ史跡公園に到着。
altalt
なんでもここは弥生時代後期の大きなムラの跡で弥生時代の遺跡としては国内最大級なのだそうです。

alt
案内板に従って歩いてみます。

alt
おっ見えてきました。
当時の住居を再現していますね。
alt
alt


alt
ちょっと中に入ってみます。

alt
こんな感じですか、今度キャンプで使わせてくれないかな←オイっ


外に出てもっと先まで歩いて行きますと
alt
おー素晴らしい !!

altalt
良い長めですね境港の弓ヶ浜が真ん中辺りに見えます。
alt

ピンクで囲んだところが弓ヶ浜です。

altalt
そこからまた歩いて帰ります。

altalt
今度は資料館 弥生の館 むきばんだ に入ってみます。

altaltaltaltaltaltaltaltaltaltalt
撮った写真をダラダラと並べ見難くて済みません <m(__)m>
正式な名称を漢字で書くと「妻木晩田」これをむきばんだと読みます。







 さてそこからやはり同じ大山町にあります、お馴染みのラーメンさくらに行きます。

alt

店に着くと駐車場でヤマハのトリッカーのライダーさんと話が弾み暫く談笑。
いけね、話に夢中で写真撮り忘れたと、店の中から彼を見送りがてら盗撮(笑)
alt

alt
そしていつもの塩ラーメン大盛りを注文しました。

 店長作成のアルバム見てたら、あのトリッカーが載ってました。
alt
なんでもこの方ハヤブサも所有しており、これを手に入れたらハヤブサが重過ぎて嫌になり最近はハヤブサの出番がずっと減ったのだとか(笑) 120kgと250kgですからね。

alt
店内です。赤い帽子が店長です。

そして今度は外に出て自撮りします。
alt
例の絵を描いた塀の前で。



 今日はさくらさんも盛況でお客さんが切れませんのでそろそろ帰ります。
9号線を西へ西へと走っていますと、途中雨がポツポツと、本降りになりそうなので雨宿りできそうなところを探しながら、走り続けエイやっ、と どこかの敷地に入ってバイクを壁際に止めます。
alt
半分くらいしか軒下に入らないのですが贅沢は言っておれません。

alt
しっかり濡れましたね、この後バッグからタオルを出して拭き拭きしました。
そして暫くすると雨も上がったようなので再びスタート、水たまりの無い部分を選んで走ります。
すると日野川に架かります新日野橋が遠目に凄く霞んでいます。

「うわーここは土砂降りだったのかよ !」

 走っていますと水しぶきが凄くかかります。道全体がビシャビシャでヤケクソな気分にさせます。
 しかしそれを過ぎると、あーら不思議、米子市内は雨の形跡がありません、全くの通り雨、場所によって明暗を分けています←大袈裟。

 そして鳥取、島根の県境辺りまで帰ると昨日オープンしたばかりのホンダドリーム米子店が見えて来ましたので、話のタネに入ってみます。
altaltalt
CBR-1000RRR ?ですかね、高そうなバイクだなと値札を見るとヤマハのYZF-R1M 程ではありませんでした。近頃は高額車が多く値段の感覚がおかしくなりそうです。

 さてそこからまた安来方面へと帰りまして安来市内で以前から気になっていました9号線沿いにありますスナックの前にルネッサを置いて激写 !!  です。 最近これが趣味になっています。
alt
うーん ナイスですね(笑)


 そこから帰りにガソリンを注ぎ、午後3時前無事帰宅しました。バイクが汚れて大変ですだ(笑)


気温 28℃  無風   走行距離 65キロ


敵は中国人ではなく中国共産党‼️【ポンペオ演説】米中武力衝突へ⁈【及川幸久−BREAKING−】


Posted at 2020/07/26 00:18:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | プチツーリング | 日記
2020年07月17日 イイね!

いつものプチツーです(笑)


 梅雨の合間のショートツーリングです。いつものコースで島根鳥取の県境辺りから無料高速に乗り、途中で降ります。今日は写真に変化をつけるため、寿城に寄って記念撮影します。
alt
まだ開館してないらしく駐車場に車はありません。武漢肺炎いつ終息するやらです。
ちなみにこのお城は寿製菓が建てたもので歴史建造物ではありません。

 そこからまた元の道に戻り、国道9号に乗り東を目指します。途中で右折し、少しだけワインディングロードを楽しみます(笑)

alt

alt


田んぼ道を暫く行くと


alt
大山口駅に到着、まだまだ新築ホヤホヤです。


 そこからまた9号線に戻る途中で止まって撮影。
alt

alt
田んぼの稲が風にそよいでキラキラ✨しています。

9号線から名和神社の案内標識に従い左折して今回は神社はパスして直進し名和の街中にあります、元弘帝 (後醍醐天皇) 御着船所の史跡前で記念撮影です。
alt
元弘元年 (1331年) 後醍醐は幕府転覆を謀るが密告により失敗、そして隠岐の島に流される。
(元弘の変)  その2年後隠岐を脱出した後醍醐は名和に漂着した、ここがその場所とされる。

altaltalt



そこで写真撮影しているとバスが止まり、降りてきたご婦人から声を掛けられます。矢印の人
「お茶しない?」←そうじゃなくて。 観光ですかとか聞かれて、ええまあ好きなものでとか曖昧な事を言ってると、ここの家はもう34代目なんですよと教えて頂きました。驚きました、すると後醍醐一行が着船した当時からの名家なのかも知れません。恐らくはそうなのだと思いました。
気になったので表札を拝見すると土へんに時というお名前でした。
塒←これです。じ、し、とや、ねぐら、とぐろ、など読み方はいろいろですが恐らくは、とや さんだと愚考します。
alt
苦しい自撮り(笑)

 そこから海岸に出て防波堤にあります絵の前で記念撮影。モデルは小錦関ですね。
装いは天皇ですが(笑)
altalt



そしていつもの名和駅近くの陸橋から9号線を見下ろします。
alt



そしてまた9号線に戻り、米子方面を目指し途中でいつものラーメン屋さん「さくら」に寄り、塩ラーメン大盛りを食べました。 (ライダーは100円引きなので500円)

alt
壁の絵をよくよく見ますとシートの後ろから釣り竿が3本出ていてナルト、カツオ、他が釣れている構図ですね。ラーメンに引っ掛けたものですね、今まで気付きませんでした(笑)


alt
そこからまた帰る途中、寿城近くでもう1枚(笑)

そしてまた高速に乗って無事帰りました。これで充電もバッチリ←それが乗る理由か!!
言い訳です(笑)
今日もバイクは絶好調、12日振りに楽しみました。





最高気温27℃  風 少々   走行距離 78キロ

Posted at 2020/07/19 12:33:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | プチツーリング | 日記

プロフィール

「[整備] #ルネッサ スパークプラグを点検清掃しました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/2760993/car/2351049/8323252/note.aspx
何シテル?   08/07 16:32
ルネッサンスと申します。ハンドルネームは愛車から採りました。今や、仕事も既にリタイヤした、いい歳のおっさんです。よろしくお願いします。 趣味はバイクで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
1011121314 1516
17181920 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ ルネッサ ヤマハ ルネッサ (ヤマハ ルネッサ)
 2013年11月にヤマハ ルネッサでリターンライダーになりました。30700kmと過走 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
2015年に新車で購入。遅ればせながら燃費のチェックのために登録させてもらいました。 S ...
ホンダ シビック(欧州HB) ホンダ シビック(欧州HB)
家族がフィット2から乗り換えました。 ターボでハイオクガソリン CVT仕様です。 エンジ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
以前私が乗っていた車で今家族が乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation