• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ルネッサンスのブログ一覧

2019年04月01日 イイね!

今更ながら韓国、朝鮮半島を考える。


 昨年のレーダー照射問題以降、日本人の嫌韓意識が加速しました。
それまでの従軍慰安婦、徴用工問題に続いてこれですから、さすがに我慢強い日本人でも堪忍袋の緒が切れた状態なのかもしれません。
 しかし時代を遡ってみれば、彼の国の卑劣な行いは今に始まった事ではない事実に突き当たります。先ずは関東大震災後の被災地での朝鮮人の暗躍。詳しくは動画を参考にして下さい。
alt
【加藤康男】関東大震災朝鮮人虐殺事件の真相[桜H25/9/9]
 こうした蛮行が口述され、日本人の優しい性格を反映し、直接的に「人殺し」とかではなく形を変え通常の感覚では理解できない変な人間の事を〇〇人のような奴と言って侮蔑的な呼称をするようになったのではないでしょうか。


 それともうひとつ、これは韓国人青年が動画で発信されているのですが、あの竹島問題です。
alt
【竹島】タブー視された竹島の真実を韓国人が語る

 これを韓国人がここまで調べて公表するのは並大抵の勇気ではありません。1人の日本人として
拍手を送りたいと思います。韓国人というと某テレビ番組で、好き勝手に持論を展開する金 慶〇
という女性教授のイメージが強く悪印象しかないのですが、この青年には感心しましたし、レッテル貼りをしていた自分に恥じ入る気持ちもあります。例外かもしれませんがこんな韓国人も存在するという事です。

 私は数年前から韓国と北朝鮮を分けずに朝鮮半島と呼んでいます。我が国に災厄をもたらすという事では大差ないというのが、その理由です。

 しかし繰り返しになりますが、レッテル貼りはいけません、恐らく母国と日本の間で苦しんでいる
人もいるはずです。それを十把一絡げ (じっぱひとからげ) にして評価しては酷です。
そんな事をするのはネト〇ヨと呼ばれる連中で決して感心出来た事ではありません。

皆さんはどう感じられる事でしょう。
Posted at 2019/04/01 20:54:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 社会 | 日記
2019年03月31日 イイね!

詐欺の子


 ここのところ毎日天気が急変して戸惑っています。暖かくなって花見の話題など出していますと、今日みたいに寒くなってみたり 
「ハーックション !」  あっ、しまった、「ふー、アテントにしといて良かった」 ←失禁かよ !
 寒くて猫が手放せません(笑)

さてこの前NHK総合テレビで見たドラマ「詐欺の子」は随分考えさせられました。いわゆるオレオレ詐欺を題材にしたドラマなのですが

ウィキペディアによれば
2003年頃から始まった振り込め詐欺は15年を経て1日あたりの被害額が1億円を越え、特殊詐欺で逮捕された未成年者数が過去最多となる中、詐欺事件が減らない背景に存在する詐欺グループに捨て駒のように利用される犯罪意識のほとんどない未成年の少年たちに着目し、振り込め詐欺に手を染める若者たちの実態を描いた本作が構想された。
全国10か所以上の少年院や、元「かけ子」の男性、元組織のトップのといった人たちから特殊詐欺の実態を取材し、2016年に実際に起きた名古屋市内の中学生が逮捕された事件などを基に作の高田亮を交えて構想を練り上げ、1年以上かけて制作された ~ とあります。

あらすじは

 舞台は2019年の東海地方。一人暮らしの光代(桃井かおり)に、娘をかたる女から電話がかかってきた。以前もだまされた経験のある光代は、警察に通報し捜査に協力。現れた「受子で14歳の和人(渡邉蒼)の逮捕に貢献する。

 和人を送り込んだのは、幼なじみの「かけ子」の大輔(中村蒼)と「見張り」の遠山(長村航希)。二人は詐欺を「老人の『死に金』を社会に還元する義挙」と信じ、巧みな嘘で話を持ち掛け、荒稼ぎを繰り返していた。

 和人の取調べが進み、遠山も逮捕される。二人の様子を伺うため、裁判所の法廷に傍聴しに行く大輔。するとそこに証人として光代が現れ、彼女の話を聞くうちに、大輔は自分が過去に行った詐欺で苦しむ被害者の心情を知る…。


 詐欺グループは恐るべき事に中学生まで動員しています、そして罪の意識も無く犯罪に手を染めてしまう普通の少年。

 そしてその詐欺行為をリーダーは「老人の『死に金』を社会に還元する義挙」とまるで自分たちがネズミ小僧でもあるかのような身勝手な理屈で正当化して少年たちを洗脳して罪を犯させます。やがて事の重大さに気づいて異論を唱えようものなら、暴力で服従させます。所詮は悪党、暴力や脅しによって繋ぎとめるしかないのです。

 これを見て何か同じような組織を思い出しました。スケールは違うのですが、IS、イスラム国です。これもまた憎むべき存在です。

 それと詐欺グループはマンション等を借りて、そこを拠点に活動するようですが、明かりや騒音が漏れる事を極端に嫌いカーテン、目張り、マット等で徹底的に対策しているそうなので、警察はそうした生活感の無い不自然な物件をしらみつぶしにして検挙して欲しいと切に望みます。

なお本作品は今年の5月にNHK BSプレミアムで完全版を放送予定だそうです。
興味をお持ちでしたら是非見る事をお勧めします。
Posted at 2019/03/31 20:47:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 社会 | 日記
2019年03月24日 イイね!

同級生の訃報に接して

同級生の訃報に接して
 今回のブログは私のプライベートな問題と、その性格のひねくれ加減が前面に出ておりますので、読後不快な気分に襲われるかもしれませんので、ご注意下さい、またはスルーでお願いします。
 




それでは


 また同級生が亡くなった。この年齢になれば無理からぬ事、とは言え平均寿命にはまだ遠い。
実はこの人物、私と同じ会社に勤めていたのだ。正確に言えば私は定年退職で2年前辞めて彼は定年延長して在職中だった。退職のタイミングで偶然会った時の会話では辞めるという私に対して「羨ましい」というような事を言っていたと記憶している。

 自身の事を申せば定年まで後3年、2年、1年、半年、1ヶ月と待ちわびていた。50歳を過ぎてから外道のような上司に恵まれ悶々とする日々が続き苦労した。パワハラで訴えもしたが、早々に解決する事もなく、奴が役職を解任されるのはその数年後である。これでは解任理由が私の直訴であるかどうかも不明である。パワハラの検証も手ぬるかった感も否めない。

 それとこの会社、私が53歳の時だったと記憶するが、従業員を例外を除いて全て子会社に転籍させている。給料カットの為のウルトラCである。
 労働組合もこれに関しては無抵抗であり有名無実である。仕事は従来通りで給料を下げるというのは事実上、従業員の派遣社員化と言ったら言い過ぎだろうか。例の日産の大量解雇と同じで、こんなものは会社経営でも経営手腕でもなく、人でなしの所業である。

 私はそうしたことが原因で長年勤めて来た会社ではあるが大嫌いになった。当然定年延長などはあり得ない。そうした意向もあり事前に私の後釜を入れてくれるように上申するも却下される。最早「勝手にしやがれ」である。私は定年退職に向けてそれなりの準備はしてきたし、会社には何の未練も無かった。

 何の抵抗も無く定年延長が出来るなんてよほど幸せな境遇なのだと思う。

 後日談だが、退職後3か月を経た頃、会社から電話が有り、仕事が回らなくて、てんてこ舞いだから手伝ってくれないかとの要請だった。当然お断わりした。人情など無用、己の無能振りを反省しろと言いたい、こちらは既に社員ではなく赤の他人だ。

 むしろ在職中には不可能だったリベンジがやっと出来たとほくそ笑んでいるくらいだ。私が社会に対してシニカルな見方をするようになったのは、こんな経験が影響しているだろう。

 話を同級生に戻すが、訃報に接した時の私の感想は「愚か者め」だった。なぜあの時退職しなかったのだ、結果論だが死ぬまで働くハメになったではないかと。人にはそれぞれ事情があるとは申せこれではあまりに悲しいし、やるせない。

 最後に同級生の死を引き合いに私の独白をしてしまった事をお許し願いたい。

合掌
Posted at 2019/03/24 08:35:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 社会 | 日記
2019年03月12日 イイね!

このごろ


 この前から健康のために始めたランニング。今日でやっと10日目です。
慣れれば3キロ程度の距離なら走れるようになるだろうとの予測でしたが、案に相違して未だかつて最初の日とほぼ同じ状態です (-_-) 走り3、歩き7、この辺の比率が少しずつ変わる程度の日々です。

 それに往路はまだしも、復路は息が上がり、マスクが燃料ポンプのダイヤフラムみたいにペコペコして息苦しいの何のって (@_@;) かといってマスク無しでは花粉症の症状で悩まされるしで大変です。

 それに体感温度が、どんどん上がって行きますので、服装も難しいです。まあ全て走る事にこだわる事もありません。運動とカロリー消費が目的ですから。 頑張って膝でも傷めたら本末転倒、バイクで転倒です。

 そういえば前回走った時、家まで帰ってサイドスタンドを出して、バイクから降りるつもりが転倒しました。自分でも一瞬、何が起こったのか疑問でしたが、恐らくはスタンドの出し方が甘かったのでしょう、幸いバイクのダメージは殆どありませんでしたが、バイクもろとも倒れたせいもあり、中々起こせませんでした、この体力では250ccも持て余し気味でしょうか(笑)  でも誰にも見られてなくて良かったです。

 話は変わり一昨日買ったフックレンチですが、その後リアサス調整のために使ってみました。まずは右側を1ノッチ柔らかくして最弱に。 そして左側、レンチを当てがって・・・。アレ、回そうとするとチェーンケースに当たりそう !
 これが専用工具かよっ! と 頭に来て、6角レンチをリアサスの穴に差し込み
alt
そいつを別の工具で回すと難なく回りました。

 専用工具を買って損したと思ったのは初めてです。(@_@;)




 ところで動画を見ていたら、カワサキの新型Z250の試乗レポートがありまして、これが中々評価が高いのですね。
パワーアップしているにもかかわらず、全域にトルクアップが感じられるのだとか。これは理想ですね、大体パワーを上げるために低中速のトルクが犠牲にされるのですが設計が良いのでしょうね、車重が6キロ程軽くなっているのも効いているかもしれません。

 ニンジャ共々実質的な面でのグレードアップで値段の上昇を最低限に留めているのには賛成です。中古車乗りのお前は悔しいかって、ハイ、悔しいです(笑)

 話しはまたまた変わり、東京オリンピックの開催日が来年の7月だそうですが、そんな暑い日に始めて選手は大丈夫なのでしょうか。いろいろな制約があるので止むを得ないのでしょうが、そもそもオリンピック招致の必要があったのか、東北大震災の復興も道半ばなのに。費用の事もありますが、これはテロリストのターゲットになる可能性も飛躍的に高まります。日本は既にオリンピック開催の経験があります。まだ開催していない国も多いのにそこまで招致運動する事は無かったと考えます。スポーツ大会は他にもたくさんあります。

 まあ、こんな話には必ずマネーの話が絡んでいるもので、国民の生活を多少犠牲にしてでも、儲けたい輩が陰で暗躍しているのでしょう。

 スポーツと宇宙開発に対して反対意見を発信するのがタブー視されているようでは、まだまだ発展途上国です。
最後になりましたが、昨日3/11の夜に地震の夢 (かなりリアル) を見ました。偶然とは言え不思議でした。

 PS 今月はいよいよ花見、バイクで何カ所回れるか今から楽しみです )^o^(
alt

Posted at 2019/03/12 21:21:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 社会 | 日記
2019年02月14日 イイね!

もう一昨年の動画ですが。


 だいぶ前の動画になるのですが二宮氏が興奮気味にガソリン税の理不尽振りを語っています。
大方のところ私と同じ考えです。私が過去にブログに書いた事に近い内容です。私もブログに、もっと広範な事を書いていました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2760993/blog/42211059/  より抜粋です。

このように直接、税と謳っていない物でも国民の負担になっているものが多いです。そう狡賢い公務員はいかにして国民のカネを誤魔化そうかと狙っているのが実態だと思います。まるで発展途上国なみです。これで先進国とはお笑いです。

こんな事が合法的に行われているのは問題です。詐欺や泥棒は見つかれば罰せられます。
世の中間違っていませんか ?

望む現代の必殺仕置き人
Posted at 2019/02/14 19:41:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 社会 | 日記

プロフィール

「[整備] #ルネッサ スパークプラグを点検清掃しました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/2760993/car/2351049/8323252/note.aspx
何シテル?   08/07 16:32
ルネッサンスと申します。ハンドルネームは愛車から採りました。今や、仕事も既にリタイヤした、いい歳のおっさんです。よろしくお願いします。 趣味はバイクで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
7 8910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ヤマハ ルネッサ ヤマハ ルネッサ (ヤマハ ルネッサ)
 2013年11月にヤマハ ルネッサでリターンライダーになりました。30700kmと過走 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
2015年に新車で購入。遅ればせながら燃費のチェックのために登録させてもらいました。 S ...
ホンダ シビック(欧州HB) ホンダ シビック(欧州HB)
家族がフィット2から乗り換えました。 ターボでハイオクガソリン CVT仕様です。 エンジ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
以前私が乗っていた車で今家族が乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation