• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ルネッサンスのブログ一覧

2018年02月27日 イイね!

その後順調に経過。

その後順調に経過。 本日、息子の休みと好天がマッチしましたので、3人で美保関へ行こうという話になりました。(またかよと)
私は一足早く美保関神社近くの漁港まで行って待っていました。何でも嫁と息子はガソリン補給して弁当も買ってくるので少し遅くなるそうとの事。漁港で2人を待ってウロウロしますがなかなかやって来ません。超安全運転主義者のあいつの事だから、仕方ありません。待っている間にバイクが次々と通過しますのでその度に気が付けば手を振ります。平日という事もあり、皆さん愛想いいです。
                        まあ観光地ですしね)^o^(

 そのうち、あいつのフィットが到着しましたので、とりあえず灯台の駐車場まで2台で向かいます。
到着すると、いきなりライダーに挨拶されました「港にいましたよね!」あー、私が手を振ったタンデムの人だったです。ちょっと面喰いながらも挨拶を返し、ライディングツナギを脱ぎ、灯台まで歩きました。

 その後、駐車場をトコトコ走る写真を嫁に撮ってもらい、コーヒー飲んだり、弁当食べたりして過ごしました。やはり一人で来るのと違い物凄く退屈する事なく過ごせるのはいいです。好天とあって平日にもかかわらず、ライダーが多くて良かったです。充分満喫した後、帰路に向かいます。

 息子を先導して帰る途中遂に、ガソリンがリザーブ状態になりました。359キロだったかな?
これでいよいよ次なる大仕事に取り掛かる事になりそうです。ガソリンタンクを降ろしてのメンテです。
今日の走行は前行ったメンテの確認の意味でも有用でした。

① リアタイヤ2ストオイル塗布
② エアクリーナー・エレメント変更
③ セルモーター、ブラシ交換

以上3点全て問題なしでした。 本日の気温14℃

写真は駐車場走行時のものです。花粉症ライダーはつらいです。後ろにうっすら見えているのは
山陰の名峰、大山です。
Posted at 2018/02/28 02:57:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | プチツーリング | 日記
2018年02月24日 イイね!

暖かくなったので。

暖かくなったので。 予報では今日の最高気温は12℃との事。いよいよ春本番間近です。バイクに乗らなきゃ勿体無い天気なので、昼前少しだけ走って来ました。今日の服装はいつもの物ではなく昔着ていたスーパードルフィン(南海部品)のウインターツナギでカラーはブルー。あまり使用していなかったので、傷みは少ないけど、さすがに最近のウエアと比べると、厚い割に、防風性能、保温機能ともに劣ります。

 さてあまり長距離走るつもりはないので、例によって山道へと向かいます。最初乗り出し時はカブリ気味に感じたエンジンもその内調子良くなりました。ここのところの変化は流石に鈍感な私にも良く分かります。そのあたりがオーナーたるところでしょうか。
 途中タイヤを温める意味から、他車がいないのを見計らって、スラロームをしてみます。改めて感じるのは、この車種は本当に立ちが強く癖を感じます。18インチのタイヤ径もあるけど、やはりエンジンの形式による重心の高さによるもの大だと思います。こうして車体を左右に振った感じは見た目とは裏腹にオフロード車そのものといった感じです。過去に乗っていたロードレーサー譲りのフレームとエンジンを持ったマシンの感覚を未だに忘れません。低重心のもたらす素直な操縦性は素晴らしかったです。

 決して今の愛車をけなしている訳ではありません、良く出来たバイクですが、そうしたわずかな欠点があるという事です。それに激しくコーナーを攻めたりしない自分にとって、どうでもいい項目ですから、こだわるのが可笑しいですね。 ←だったら言うなって、すみませんorz

 春になって暖かくなるのは良いですが、またあの花粉症の季節到来で憂鬱です、マスクをしてフルフェイスマスクを被ってアライのフルフェイスを被ったら耳がちぎれそうでした (泣) SHOEI にしたいです(笑)

 今日はショートショートのライディングで28キロほど走りました。道路上の温度表示は12℃でした。
Posted at 2018/02/24 13:12:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月23日 イイね!

もう春が近いのに こんな話題もアレですが

 冬場バイクに乗れない時のエンジン保護法として、よく言われるのが1週間に一回程度エンジンを始動してオイルを回すというものですが、人によってはそれはクランクケース内の結露で生じた水をエンジンオイルに混ぜて回すことになるから、よくないとして回すなら完全にエンジンが温まるまで回すべきとか数か月放っておいても大丈夫とかいろんな説があります。

 そして最終的に私が考えた方法は2週に一回、押しがけ状態でクランキング、或いはスパークプラグを抜いてプラグ穴からCRC 556を吹いた状態でセルを回してクランキングその後、走行が可能ならば出来るだけ走行する (理想的には10キロは欲しい) そして春になったら水分を含んだ可能性のあるエンジンオイルを交換する事。今現在これ位しか思いつきません。
Posted at 2018/02/23 22:29:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月22日 イイね!

これがホントの旧車会でしょ。

これがホントの旧車会でしょ。 世間でよく言う旧車會とは族仕様バイクを乗り回す連中の集まりと認識されているみたいですが
本来の意味合いからすれば、この人たちの事だと思いますよ。これなら抵抗ありません。

旧車会 夏の早朝ツーリング Cool bikers life of Japan

Posted at 2018/02/22 16:09:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月20日 イイね!

車、バイクはモビルスーツか。

 筑波大学 の湯川進太郎准教授によると運転時

①運転者は自分の車と一体化することがある。
 
②相手の顔が見えないので攻撃しても心が痛まない。

 これは常々私も感じるところなのですが、これを更に推し進めると、自動車カースト制度(身分社会)に行きつくのです。それは車の値段によって身分が決まるという事です。極端な例を挙げれば、会社では平社員でも高額車に乗る事が出来れば一般公道において、偉くなれるのです。
 パワーが有り余っているので、アクセルを軽く開けるだけで他車が後ろに遠ざかってしまうので「俺は物凄い力を持っているのだ」と勘違いしてしまいます。(ガンダムのモビルスーツ的なもの?)

 これは本人の思い込みばかりではなく回りの態度もそれを容認するからそうなるのです。アルマーニの立派なスーツを着て銀行へ行けば行員がひれ伏すような状態です。

 そして威張り散らして高級車で傍若無人に乗り回していい気になるのですが、何とその魔法が解けるのが事故を起こした時なのです・・・。
 どれだけ技術が無くともお金さえ出せば高級車、或いはモンスター・マシンは手に入るのです。免許さえあれば良いのです。

 まあ技術とか勘はお金で買えませんからね。

 そしてこんな輩を何とかギャフンといわせてやろうと虎視眈々と狙っている連中もいるのです。
「運転何てものは技術がモノを言うもんだ、テクニシャンが乗れば、そのマシンの能力限界まで引き出せるのだ」との弁。ここからがバイクの話です。
 上位車種をパクってやろうと思う人間は練習する時間を惜しみません、従って、峠道の下りともなれば、クオーター(250)でリッターSSを追い掛け回してぶち抜く事に生きがいを見出している奴もいると思います。いくらリッターSSが速くとも、日々研鑽しているライダーにかなうはずはありません。

まあ、お金がある事をひけらかしても人の恨みを買う事が多いという話です。
Posted at 2018/02/20 20:58:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ルネッサ エキパイの錆止め処置をしました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/2760993/car/2351049/8383676/note.aspx
何シテル?   09/29 10:52
ルネッサンスと申します。ハンドルネームは愛車から採りました。今や、仕事も既にリタイヤした、いい歳のおっさんです。よろしくお願いします。 趣味はバイクで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    12 3
4 5 6 7 89 10
1112 13 1415 1617
1819 2021 22 23 24
2526 2728   

愛車一覧

ヤマハ ルネッサ ヤマハ ルネッサ (ヤマハ ルネッサ)
 2013年11月にヤマハ ルネッサでリターンライダーになりました。30700kmと過走 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
2015年に新車で購入。遅ればせながら燃費のチェックのために登録させてもらいました。 S ...
ホンダ シビック(欧州HB) ホンダ シビック(欧州HB)
家族がフィット2から乗り換えました。 ターボでハイオクガソリン CVT仕様です。 エンジ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
以前私が乗っていた車で今家族が乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation