• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ルネッサンスのブログ一覧

2019年11月30日 イイね!

ブレーキフルードを交換してみて。

ブレーキフルードを交換してみて。
昨日始めて自分でブレーキフルードを交換しました。事前に調べてみるとさほどハードルの高いものではなく自分でも出来そうに思えたからです。

 実際行ってみるとレバーを握って古いフルードを押し出すのですが、1回ずつの押し出し量は少なく始めての事もあり、慎重を期すため驚くほど時間を要しました。
とは言っても1時間ほどですが。そして透明ホース内のフルードを見ていると極く小さい気泡があり、逆流する場面があり慌てました。それを回避するため押し出し動作を急いでいる内に今度はひと際大きい気泡がありこれには驚きました、それも絶対戻さないようにと懸命に作業を進めなんとか無事終えました。一旦出たフルードを戻さないためにワンウェイ・バルブなんてものが存在するのですね。でもアマチュアには贅沢品、注意すれば逆流は防げることを経験しました。

 そして完了後の試運転です、これはもう乗ってすぐに違いが分かりました。ブレーキタッチと効きにハッキリ体感できる程の変化がありました。フルード交換前も別段不満があった訳ではありませんが、この変化には驚きました。プラシーボ効果でない事は明白です。それに何らかの理由で気泡が混入 (発生?) していた事も影響していたかもしれません。それにこのフルードという液体は水分を呼ぶものらしく長年使用し続けると、その水分量増加によりブレーキラインに錆を発生させ結果とんでもない出費を強いる事になるらしいです。

 そんな事を考えながら乗っていたら、いつの間にやらすっかり馴染みになってしまった大山町のラーメン「さくら」まで来てしまいました。昼前から作業に取り掛かっていたため、まだ昼食を済ませていなかったのです。

 ガソリンスタンドの跡地を利用した店ですが、今回訪れると白い塀を黒地に塗ってバイクの絵が描いてあり、イメージが変わりました。それにつられて物珍しさでも良いですからお客さんが増えると良いデスネ。

試験走行とはいえ調子に乗って58キロも走ってしまいました(笑)
 
Posted at 2019/11/30 13:29:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | メカニズム | 日記
2019年11月29日 イイね!

寛平ちゃん大いに泣く (-"-)

寛平ちゃん大いに泣く (-"-)
寛平ちゃん親友、忌野清志郎の訃報に号泣。
私も思わずもらい泣きしてしまいました。それでも旅を続けねばならないのです。
Posted at 2019/11/29 19:49:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月29日 イイね!

悪質煽り運転を成敗(笑)

悪質煽り運転を成敗(笑)

 煽り運転は例の事件以降、社会問題化してグンと減りましたが、それまではよくある事で誰しもが加害者、被害者になる可能性がありました。ところが特に悪質なものは別、これは危険度大ですので必ず摘発し、厳重なる処分をお願いしたいです。

 ところでYOU TUBEで見つけた、この動画、なにやら危ない職業の方が運転するクルマをどこかのバカが煽りまくり、ブチ切れられて成敗されるという、スカッとジャパンみたいな内容。相手を殴りつけながら言うこのボスの説教が自動車学校の先生みたいで笑えます。
これで改心してくれるかな(笑)

 でもマッドマックスのインターセプターに追われるよりもマシでしょう。必ずや死にますから (ゾー)

alt
インターセプター  いくらパワーがあろうとも視界を塞ぐスーパーチャージャーはいかがなものかと

Posted at 2019/11/29 06:08:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 動画ネタ | 日記
2019年11月26日 イイね!

ヤマハ VVAエンジンの解説を見ました。

ヤマハ VVAエンジンの解説を見ました。
 最近、ヤマハのXSR900のミニチュア版みたいなXSR155というバイクを興味深く見ていました。これが小さいながらも中々900の品質感をよく受け継いでいて気に入っていました。パフォーマンスと価格の安さで勝負するジクサーとは違うアプローチです。

 例えば私のような少排気量好きが選ぶとしたら楽しくも難しい選択になりそうです。ジクサーの実用性を取るか、実用性に加えて眺めて楽しむ満足感を得るために10万円多く出費するか、悩みどころです。

 この種の125と250の中間に位置する排気量のバイクのメリットといえばその気になれば合法的に自動車道に乗れる事、そして250にも増して性能を使い切る楽しさを味わえる事だと思います。

 そして今日、発見したこの動画、ヤマハとしては新しいエンジン技術VVAの説明。他社のV-TECやVVTのようなもので、低回転、高回転どちらも美味しいといった機構です。
そして、それをこんな少排気量バイクに惜しげもなく投入している事に興味が募ります。リーズナブルに楽しめるこのクラスの充実はお金と体力に制限のある層には朗報だと思います。

XSR900との違い
https://www.youtube.com/watch?v=k4XZNTSFigs&t=167s
Posted at 2019/11/26 21:36:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | メカニズム | 日記
2019年11月24日 イイね!

変則ツーリング !?

変則ツーリング !?
 ホントは昨日のような快晴の時に出たかったけど、どうしても抜けられない用事があったもので本日曇天なれど出発します。先ずは進路を西へと向かい、そこから踵を返して中海沿いを時計回りに半周する私としてはよくあるパターンです。

 本日は徐々に天気が崩れるパターンですが、どうも驚いた事に夕べ雨が降ったらしく濡れた部分もある道路状況です。それも所々で見られるのは雨降りもまだら模様だったのでしょうか。
ちなみに降水確率は0%です。

alt
途中止まって中海を見てもこの通り霞んでいます。

alt
ズームを上げてもイタズラにカメラのノイズが強調されるだけ (汗)

 
alt
美保関町森山辺りで前後の車をやり過ごすため一旦停止します。


 このルート適度なコーナーが多く好きですね。 邪魔さえ入らなければ大変楽しめます。
のらり、くらり (笑) じゃなく ヒラリ、ヒラリとコーナーを通過して行くのは快感です。こればかりはライダーでなくちゃ分からない。

alt


 さて右手にいつもの境水道大橋と対岸の境港を眺めつつ美保関灯台に向かうワインディング・ロードを快適に走っていますと。 多くの太公望が釣り糸を垂れています。
あっと言う間に美保関灯台駐車場に到着、バイクは1台もいません(笑) 今日は絶好の (?) 曇天で景色を見る意味なし。トイレ休憩を終え、そそくさと退場します(笑)

 さてそこから境水道大橋を渡って境港から米子→帰宅といういつものパターンではなく、R431にそのままずっと乗り日吉 (ひえず) のイオン前を通過して国道9号線と交差するところで左折し、9号を東進します。暫く走ると見えて来ました、今ではすっかり馴染みのラーメン「さくら」。
店長と眼があったので手を上げて挨拶します。
alt
 例によってお客さんがいません。黒のムーヴは店長のクルマ。

 ここに来る途中のどさんこラーメンは凄い客だったのになぜでしょう、私が思うにこれは店舗が小さ過ぎて皆さんどことなく入り辛いのではないでしょうか。
こんな時は駐車場の具合を見て「エイヤっ」と入る勇気が必要です、私がそうでした。最初来た時は折り悪く月曜日で定休日、今度こそはと入ったらバイク好きの店長さんと盛り上がって今日に至ってます。

 今日は来た時は私一人でしたが、そのうちハーレーを駆る年配 (70代) の男性がお見えになり、暫く談笑。この人もリターンライダーで過去には随分乗られたらしいです。昭和30年代からという事でかなりの上級者(笑)です。当時は125ccでも小さくはなかった等、そうですよね徐々に排気量が上がったのですよね、ホンダのベンリイ、ドリーム等の話も出て来ました。これなら私も分かります。

altalt
この方のハーレーはロードキングといって1600ccのモデルです。

 それにしても燃費がリッター7~8kmとは悪すぎます。ロングストローク・エンジンですからね。
まあ個々の調子もある事ですし、この方あまりメカには関心を示さない方なのが幸いしてかこのモデルは既にインジェクションを採用している新しい世代のハーレーなので故障も少ないと思います。
ハーレーのオーナーといったらキャブじゃないとダメとか、うるさ型が多いですからね。故障率が高い方が好きという気持ちは理解不能です(笑)

alt
私のバイクも見て中々良さそうとお褒めを頂きました。ハーレーファンには同類であるVツインエンジンがこのルックスの車体に載っているのが意外に思える事でしょう。「これだけ程度が良ければずっと乗れる」と言ってもらいました。

 これでルネッサのデザインは女性だけではなく中高年にも受け入れてもらえるとお墨付きを貰えた気分です(笑) こうした出会いがあるのもバイクツーリングの楽しみです。前回の隼駅では期待に反してポーズ(笑)だったですからね。

 まだまだ話したい気分ではありましたがお先に失礼しました。帰りは高速道を使いましてエンジンの絶好調を確認しました。

PS  最近良く見かけるのが停止線をかなりオーバーして信号待ちしているクルマ。半ば常態化しているようです。 それにまだ信号が青になってもいないのにズルズルと動き出すクルマ。どちらも違反ですからね、警察がいたら反則キップ切られます。

 本日の最高気温 18℃   無風   走行距離 113キロ タイトル写真は以前撮影した物です。

今回のお薦め曲   竹田の子守唄  BY  山本潤子

Posted at 2019/11/25 06:10:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「[整備] #ルネッサ エキパイの錆止め処置をしました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/2760993/car/2351049/8383676/note.aspx
何シテル?   09/29 10:52
ルネッサンスと申します。ハンドルネームは愛車から採りました。今や、仕事も既にリタイヤした、いい歳のおっさんです。よろしくお願いします。 趣味はバイクで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
34567 8 9
10 11 12131415 16
17 18192021 2223
2425 262728 29 30

愛車一覧

ヤマハ ルネッサ ヤマハ ルネッサ (ヤマハ ルネッサ)
 2013年11月にヤマハ ルネッサでリターンライダーになりました。30700kmと過走 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
2015年に新車で購入。遅ればせながら燃費のチェックのために登録させてもらいました。 S ...
ホンダ シビック(欧州HB) ホンダ シビック(欧州HB)
家族がフィット2から乗り換えました。 ターボでハイオクガソリン CVT仕様です。 エンジ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
以前私が乗っていた車で今家族が乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation