• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ルネッサンスのブログ一覧

2020年08月13日 イイね!

期せずして避暑地ツーリングに・・・。


 さて今日はもう盆の準備は済ませたので、昼間はする事もないという事でバイクで出掛けたいと思います。出発したのは10時。

 例によって奥出雲方面という事で上流を目指します。天気はというと割と雲は多めですが降水確率としては10%程なので大丈夫でしょう。でも、もしかのために合羽は積んでいます。あっという間に布部ダム先の白椿公園まで来ました。
altalt
まだバイクに乗りたてで50ccの頃はここまで来たらかなり走った気がしたものです。経験年数の少なさと平均速度、それに上り坂でのパワー不足で、よりそう感じさせたのでしょう。

 そこからまた再び走り始め暫く走ると奥出雲に入りました。
alt
ここまで来ると亀嵩駅まではもうすぐです。

alt
「ここは かめだけ うさぎは いない」 ダジャレでスピード出し過ぎを注意しています。


 亀嵩駅に到着。
alt
この辺りはいつ走っても工事中の場所が多いです。
5年も来なければすっかり道が変わっている事でしょう。

alt



 快調に走り続けると私の大好きなスポットに差し掛かりましたので記念撮影です。
altalt
鉄道が見えるのが好きです。それにしても天気がパッとしないのもあり、意外と暑くないのは有難いです。



三成 (みなり) から左折します。
alt
そこから曲がって入った道がまた、快調でゴキゲンなコーナーが続きます。
喜んで走り続けていると目的地の地名が出てこなくて焦ります。今日行く場所は吾妻山と言って島根と広島の県境辺りにある山です。

 一旦バイクを止め、スマホで調べますと道を間違えています。R25を走るべきところをR270を走っているではないですか、アッチャー、やっちまってるよ シクシク。
何とか吾妻山へ行くルートを探しているとこの先を右折すると行けそうですのでそちらへ向かいます。
alt
なんだかだんだん寂しくなってきますけど大丈夫でしょうか?

alt
ここでもう一回止まってスマホでチェックすると左折すれば良さそうです。


alt
やった、R25に出て快走します。やっぱり文明の利器、スマホは便利なものです(笑)

alt
この道を真っすぐ進めば吾妻山です。

alt
本来行くべき道が工事中で左へ行けと・・・。  う回路があるらしいです。

alt
あのコンクリート塀が「五の畑川えん堤」というらしいです。

そこからコーナーをグングン登って行きますと、
alt
やがて杉木立に囲まれた山道になり、ペースはグッと落ちます。まず路面が濡れています。
その上、アスファルトのところどころに苔が生えており、更にご丁寧に木の葉まで落ちています。4速まで上げるのが困難なほどです。
alt
随分と危険な道を走り続けているとやっとポイントらしき看板「県民の森 広島県」とあります。
なおも走り続けていると、やっと来ました見覚えのある分岐点。
altalt
もう目的とするロッジはすぐそこ、随分長い道のりのような気がしました。

alt
到着しました、11時40分。

alt
ロッジの売店でパンを買います。

 そして吾妻山を散策開始です、暑くないので快適、少々歩いても苦になりません。
ロッジの裏手が吾妻山です。
altaltaltalt




天気はイマイチながら景色はダイナミックです。
altaltaltalt
この丘の上で食事です。 気温は恐らく28℃くらいと思われます。こんなに歩けるなんて出る時は思いもしない事でした。

alt
altalt
ハイカーが見えます。

alt
ロッジを見下ろします。

altaltalt
すっかり堪能して下山します。


alt
駐車場には別のバイクが止まっていました。ドカとトラ、金持ちですね(笑)
ルネッサは引き立て役ですか (爆)

alt
これ幸いと撮影します(笑)

altalt
トラのサンダーバード・スポーツ  へえー知らんかった。2台共、福山ナンバーでした。

alt
まだ撮るか(笑)

alt
記念にこれも撮っておきます。



 さて帰るとします、またあの道を走るのですね (>_<)

alt
これですもんね、「注意1秒 ケガ一生 !」ですわ (笑)


alt
ようやくまともな道に出て来ました。帰りは速く感じるのがせめてもの救いでした。

altalt
少し走って、馬木 (まき) の天満宮前で記念撮影。




 帰りはR25を真っすぐ走ってどこで間違えたかチェックしましたら、往路で三成から左折して程なくしたところで、右折すべきところを直進していたのが分かりました←バカですねえ。

 そこから走りを楽しみながらグングン走って亀嵩で止まります。
alt
ここが松本清張原作「砂の器」で映画の舞台となった場所らしいです。

  そこからまたコーナーをクリアしながら「バイクってホントいいもんですね」などと映画評論家みたいな事を言いながら帰ります。そして途中またガソリン補給、一週間に何回注ぐのでしょう(笑)
今回はリッター38キロ台でした、良い事ばかりは続きません、登りが多かったのと、あの山道のペースでは良い燃費は期待できません。
alt

 

大変でしたが雨に遭う事もなく無事帰れました事にご先祖様に感謝です。

 帰ってバイクを見ると。雨降りでもないのにこの汚れようです (>_<)
alt
これを洗って本日は終了です。 盆のまっ最中によーやるわ、と呆れて下さい(笑)


 最高気温 32℃   無風   走行距離  143キロ

Posted at 2020/08/13 23:16:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2020年08月10日 イイね!

噂のZX-25Rとは。

噂のZX-25Rとは。
 話題沸騰のカワサキ、ニンジャZX-25Rをモーター・ジャーナリスト小林ゆきさんがサーキットに持ち込んで、詳細にレポートしています。妥協のない造りが魅力的と伝わってきます。基本性能は勿論、過去の4気筒と違い現代のマシンだけあってインジェクション、ライド・バイ・ワイヤ、各種電子制御も盛り込まれ安全に速く走れ、乗り手の技量もフォローしてくれるようです。

 お値段は当初の予測より安く100万に手が届かなかったのはカワサキの頑張りだと思います。とは申せ250としては高価格、そうした面で乗り手を選ぶのは必至(笑)
250とは言え4気筒ですから維持費も高くつくのは覚悟しなくてはなりませんね。
それと燃費ですが、流石に超高回転型エンジン、良くありません。
 ちなみに同社の他のバイクとのスペック比較では、400cc、650cc、、900ccを抜き1000ccと同等の燃費でした。その事からして通勤、通学には特に向いていないようです。でも大型バイク程のスピードは出ませんので比較的気軽にレーシング気分を味わえるマシンでしょう。

 セカンド・バイクとして所有はあまりに贅沢。これをメインに乗るのが本来でしょう。

 小林さんのレポートはこの先も続きそうですね、楽しみです。

カワサキ「Ninja ZX-25R」サーキット試乗インプレ1!(試乗インプレ#3)
Posted at 2020/08/10 12:01:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 250cc | 日記
2020年08月09日 イイね!

奥出雲、雲南 (手抜き?) ツーリング。


 暑い暑いと頭が変になりそうなので←変だろ ! とのツッコミは勘弁してもらって(笑)
午後2時、遅めのスタートです。飯梨川上流を目指し、途中右に舵を切って、山佐方面のR45に乗り、連続するコーナーを調子良くこなして一時暑さを忘れます。

 そして上久野から大仁農道 (大東仁多広域農道) へと左折します。ここは何年か前、後輩のニンジャ250と一緒に走った道で、きついコーナーの連続する道をスイスイ駆け抜ける彼に追いつけず焦った覚えのある道です。あの時は始めてでしたが、今回はもう4回目、すっかり慣れました。
 危険のない程度に楽しみます。途中「二輪事故多し、注意 ! 」の看板もあります。

alt
大仁トンネルを出たところで記念撮影です。

alt
アマリングもバッチリ(笑)

 そこから奥出雲へ出てR432に合流して亀嵩 (かめだけ) 駅を過ぎ、出雲三成を過ぎ更に上流を目指し、右手に斐伊川を見ながら、暫く走りトンネルを抜けると、そこは雪国・・(つまらん) な訳はなく、道の駅「おろちの里」が見えてきましたので小休止。

alt
 売店の入り口には「マスクを付けていない方の入店お断り」とあります。こんな、ド田舎の過疎地帯でも都会並みに厳しいです。売店でキューリを2袋買ってバイクのシートにネットで括り付けました。

alt



 そこからまた道なりにドンドン走ります。途中長い長いトンネルに入ると涼しさを通り越して寒いほどでした。 25℃といいますから他より約10℃低いのです。

 さていくつかのトンネルを過ぎると 直進-出雲、右-木次、左-三刀屋の交差点に差し掛かりましたので、良く分からず道端にバイクを止めました。
そういえば、ここは何年か前先輩の農繁期を良い事にTRX850を借りて道が分からずUターンして帰った場所です。人のバイク借りて200キロもツーリングするのだから我ながら厚かましい奴です。

 スマホで調べると、右折して木次からR54で松江方面へ行けそうでしたのでそちらへ向かいます。
暫く走っていると見覚えのある場所に出ました。春の花見時分には度々訪れる木次土手 (きすきどて) でした。そこから今度は54号線に乗り宍道 (しんじ) を目指します。
 ホンの少し走る予定がとんでもなく遠いとこまで来ました。まさか宍道を経由して松江の方から帰るという大回りは予定していませんでした。
alt
54号線出口から国道9号線の左手を見ています。


 そこからはもう来待、玉造、松江、東出雲、安来と走り慣れた道を帰りました。
タイトルに手抜きとあるのは走ってばかりで写真が少ない事を意味します(笑) 何せ出るのが遅かったので時間的余裕がなかったのです。
alt
 安来まで帰ってガソリンを入れたらリッター44キロも走っていました、良すぎます。狐につままれた気分ですが悪いよりは良いでしょう。今日も暑い中よく走りました、これでこそバイク馬鹿です(笑)

最高気温 37℃   風 強め    走行距離 125キロ





Posted at 2020/08/10 14:24:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2020年08月08日 イイね!

ブラック・ジョークです。


さて8月に入りましたので禁断のブラック・ジョークです。

1、2、は以前ご紹介したもの、3,4が今回の新作です。


 1,

「奥さんうちのダンナ見てない?ここのところ帰ってないのよ」
「あっ私見たわよ、京都近くの国道でクルマに轢かれてペチャンコになって干からびてたわよ、まだ警察から連絡ないの?」
「まったくバカだわね、いつまでもバイクになんか夢中になってるからそんな事になるんだわ、私、今京都まで行く便がないから亡骸は警察に届けてもらうわ」



 2, 

「あー、昨日はビビったよ !  俺のCB、話には聞いてたけど伯太土手の直線で思い切ってスロットル開けたら、あるとこから突然激しくキチガイじみた加速始めて、あの緩い右カーブが曲がれないかとヒヤヒヤものだったよ、あれがREVのバルブが開く時なんだって思い知ったよ」

「おい、あの土手は用心しろよ、あのカーブの先を降りたら大小様々な石が置いてあるはずだ、あれはお前みたいに、あそこで猛スピード出して曲がり切れなかった奴が落ちて死んだ奴の墓石さ、お前も人並みに葬式出してもらいたかったら無茶しないこった」



 3, 

「誰が盆過ぎのこのクソ暑い日にバイク(8/19)の日なんてつけやがった」
「おう、八っつぁん何ブツクサ言ってるんだい、後ろにキレイどころなんか乗っけて文句言うなんて贅沢だろ」
「ご隠居、そんな結構な話じゃありやせん、こんな日に集会思い付くバカがいるもんで、こちとらバイク走行中、熱中症で死んじまったらヤバいんで近所のヤブ医者脅し上げて看護師の姉ちゃんと商売道具一式借りたんでさ。これでヤバくなったらすぐ点滴だ、グループの誰より安全なのはこの俺さ!」

「さすがに、お前さんはギネス級のあれだな、お嬢さん、こいつは見ての通りのバカだが、決して悪い奴じゃねえから、しっかり、お世話しておくんなさいよ」



 4, 
 
「おい、早まるんじゃない!生きてりゃきっといい事もある、今ロープをほどくからな!」
「ん?何だこれ」(私は背が低いのが一番の悩みです。つきましては首にロープをかけ、背を伸ばそうと試験中です、通りかかった方は決して私の邪魔をなさらないようお願いします。)

「これがホントの馬鹿は死ななきゃ治らないってヤツかヤレヤレだな、勝手にしろ❗」
Posted at 2020/08/08 12:56:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月05日 イイね!

ラーメンだけ食べるつもりが・・・。


 暫く雨降りが続いて野菜の値が高騰しています。そして梅雨明け、覚悟はしていたものの暑い日が続き何もする気が起こりません。  
 「よし、バイクにでも乗って、やる気を出すか」とばかりに正午過ぎにいつもの大山町のラーメン「さくら」に行きます。走っていてもかなり暑いです、これは32℃より上だなと思っていたら案の定34℃との表示、ここまで行くとライディングも修行ですね(笑)
alt
 到着してラーメン食べながら店長と喋り、他のお客さんが見えられましたので、おいとまします。
このまま帰るのも物足りない気がしますので少しだけ足を延ばします。

 それではいつもの名和町へ行ってみたいと思います。今日は趣向を変えて長鋼寺へ行きます。
altalt
到着。この寺の裏手には300基の武士の墓があるというので行ってみます。


altalt
案内に従って裏手に向かいます。

alt
石段を登って暫くすると。


おー、なんたる石塔の数 !!
altalt
五輪塔の数々が、圧巻です。これほどの墓石群は珍しい。
何でも隠岐を脱出した後醍醐天皇を奉じた名和長利軍、この近くの船上山に布陣します。そして幕府軍との激戦で亡くなった名和一族をここにまとめて葬ったといいます。
alt
裏に回るとこんな感じです。

alt
今では草生してとても当時の事は想像できませんが、戦乱に明け暮れた往事を偲ばせます。
後醍醐勝利の後、恩賞配分に不満を抱いた武士を糾合した足利尊氏は大軍勢を伴って、京を攻め当地の武将、名和長利は討たれます。

 後醍醐が都を追われ、足利尊氏の天下になった時、足利氏の家来によって墓が荒らされることを心配した長利の子孫がこの墓を土中に埋め発見されたのは昭和初期だと言います。 

 さて墓地のある山から下を見下ろします。
alt
 ここで歴史の勉強 (笑) はひとまず終え
いつもの場所へと移動します。




alt
お馴染みの名和駅隣の陸橋から国道9号線 (米子方面) を見ます。



 そこから名和の町に降りて行きますと
alt
民家の前に七夕飾りが。この時期に?  きっと旧暦の七夕なのでしょうね、この辺りでは時期が違うのでしょう。

 


 そこから今度は暑過ぎる平地を嫌って国立公園大山を目指します。長い長い上り坂が続きます。
幸いなのは前後にクルマがいない事です。今日はルネッサの調子が良いのか、大山寺までトップで登り切りました。そこから桝水原を目指して佐陀川を越して急なコーナーとアップダウンの続く大山環状道路を走っていると向こうからCB400F (初期型4気筒) が良い音させながらすれ違いざまにピース。あー、返せませんでした、申し訳ない。



 さて桝水原に到着しますと気温は29℃と。
alt
下界と5℃違いますね、さすがに涼しさを感じます。


altalt
そこでトイレ休憩をした後また走り出し今度は
大山まきば
みるくの里」へと。


alt
alt
バイクは大阪ナンバーのNC750 1台きり、女子ライダーでした。


alt
そこで私も人並みにソフトクリームを食べますが、暑いせいか溶けるのが早く往生しました(笑)

alt
いつもと変わらぬ光景、観光客がマスクをしているくらいが違うところ。

 そこからまた適度にワインディングロードを楽しみ帰るのですが、どこで道を間違えたのか、知らない道に出まして、それでも地元だからと慌てずに始めて走る道を楽しみました。
いざとなればスマホで調べれば済む事です。そんな事で何とか見覚えのある道に出て途中ガソリンを補給して帰りました。道に迷ったせいで随分走っていました(笑)

暑い最中とは申せ1週間に1度は乗りたいですね←病気? (笑)
良い気分転換になりました。

 最高気温 34℃   無風    走行距離 141キロ






Posted at 2020/08/07 11:03:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「[整備] #ルネッサ スパークプラグを点検清掃しました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/2760993/car/2351049/8323252/note.aspx
何シテル?   08/07 16:32
ルネッサンスと申します。ハンドルネームは愛車から採りました。今や、仕事も既にリタイヤした、いい歳のおっさんです。よろしくお願いします。 趣味はバイクで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
234 567 8
9 101112 13 1415
16171819 2021 22
23 2425 262728 29
3031     

愛車一覧

ヤマハ ルネッサ ヤマハ ルネッサ (ヤマハ ルネッサ)
 2013年11月にヤマハ ルネッサでリターンライダーになりました。30700kmと過走 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
2015年に新車で購入。遅ればせながら燃費のチェックのために登録させてもらいました。 S ...
ホンダ シビック(欧州HB) ホンダ シビック(欧州HB)
家族がフィット2から乗り換えました。 ターボでハイオクガソリン CVT仕様です。 エンジ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
以前私が乗っていた車で今家族が乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation