2024年10月22日
イグニス・ハイブリッドMFと2017年式ハスラーJ Style2他との違い
多忙+多忙を潜り抜け、やっと乗れる機会があったのでイグニス・ハイブリッドMF(1200CC ターボ無し、4WD。以下イグニスMF)と2017年式旧型ハスラー J StyleII(ターボあり、4WD。以下ハスラーJS2)その他、最近レンタルしたり試乗した車と比較して気づいた点を雑多に順番もめちゃくちゃに追記していきます。
ハッキリ言って読みづらいです。
車も素人なので、おかしな点は多々あると思います。
感想は随時追加するかも。
あと、プロの方と感じ方は違うと思います。素人がふわっとした運転で適当に乗ってる感じなので。以下書いてあることは全て私の主観です(キリッ!。
感想はみんな違っていいと思います。
--------------------
・内装と乗車時の使い勝手。
見た目の質感はイグニスMFの方がいい。前後席シートやら全般として。
しかし、やはり内装の細かい使い勝手はハスラーJS2が格段に上。
ほとんど似たような時期に出てるのにこんなに違うのかという。
比べてしまうと、スズキのスペーシアや普通車でも最新のソリオなどと比べても、使い勝手の面ではイグニスMFは著しく劣るので、日本でマスに大量に売ろうとする場合にイグニス全般が売れなかった理由がわかる。
イグニスMFに買い物袋やゴミ袋を引っ掛けようとして、今のスズキ車には当たり前についてるであろうフックがなかったりして特に主婦が必要な機能が無い。
その割にイグニスMFの肘置きや椅子の高さとかは半端に女性向きの気もする。
肘置きの低さはクロスビーにも言えるが。
何故かハスラーJS2の肘置きの高さはオッサンの私にもちょうどいい。
では、イグニスが男性かつ走る人向きかというと、今度はハンドルは高さ調整のチルトのみで、奥行きを調整するテレスコピックはなく、ハンドルポジションがいまいち決まらない。
テレスコピックが無いのはわかってて買ったけど、ここを変えられたら、車としての印象が変わりそう。スイフトやソリオなど最低地上高が低い車では走りにくい雪道、林道と一般道混合の道なども走りやすいサイズだし。
(ハスラーJS2にもテレスコピックはないが、たまたま体のサイズにあってるから?か、椅子とチルトだけで足りた)
逆にハスラーJS2はよくあれだけのサイズによくこれだけ機能をぶち込んだなという感じ。
イグニスMFを買う前にディーラで見た電動パーキングがある最新のスペーシアなどと比べてしまうと、もう趣味やサイズその他特定の理由が無いとイグニスMFを買う理由が無い気も・・・。
アウトドア向け?にしても前席シートと合わせてフラットにできなかったりする。ただし、MFより前の初期イグニスってディーラの人が乗ってきた2WDのを見せてもらったけど、後席は前に軽く倒れるだけで荷室との間に10cmくらい明らかな段差というか壁があったのがイグニスMFではハスラーっぽく少しフラットになるように畳めるのは改良されてる。
イグニスMFの後席はクロスビーの広々さと比べると狭っ!てなるけど、後席天井までの女性や子供が乗る分にはそれほど違和感はなく、後席も少しリクライニングできてシートも前に出せるので足元はそこそこ確保できる。
印象としてはトヨタのヤリスクロス(2024年前半にタイムズカーシェアで借りた)の後席と比べても狭くは感じない。
ガタガタする乗り心地もヤリスクロスと同じ。
イグニスMF購入後にディーラでフロンクスにも座ってみたが、フロンクスの後席はイグニスより低く、私は頭がしっかりと天井に擦り付けられるくらいつくが、イグニスMFは大丈夫で頭は付かず、私にとっては僅かな差だが違う。
イグニスの乗り心地については、ディーラで借りたクロスビーと比べて、段差に載った時の車体のビヨ~ンビヨン、プルンプルンと豆腐みたいに揺れるのはなく、ゴツ!ガタ!ガタンガタン!という感じで、ハスラーJS2と比べても一般道の段差でも高速道路でもハンドルにダイレクトに来る振動でハスラーJS2からの乗り換えだと少し戸惑うかも。
でもハスラーJS2よりさらに前後左右にビヨンビヨンするふわふわのクロスビーのあの揺れは酔う。
イグニスMFの運転席足回りは、ハスラーJS2のような足踏み式のサイドブレーキではないので、足元が少し広くなった。イグニスMFは運転席の足元左隅に足置きスペースもあるので蟹股で座る必要もなく。
逆にクロスビーやハスラー、スペーシアのように助手席との間が空いておらず、天井も低いので車内での運転席と助手席の間の移動は困難である(ヤリスクロスもイグニスMFや同様の構造のホンダのフィットと同じく囲まれたコクピット?なタイプ)。
このような構造なので、運転席と助手席との間や前席と後席との間の動きが必要な場合かつ最低地上高とかの条件が許すならウォークスルーできるソリオやスペーシアとかの方が使い勝手は良い。
うちも必要な最低地上高(林道によく落ちてる10〜15cm程度の高さの石や曲がった枝などに少しでも擦らない高さ、同じく深すぎない穴や水たまりや15cm程度の積雪でも底を擦りにくい)さえクリアできてたらソリオにしてた可能性が高い。
田舎なら専用車としてイグニスやジムニー、軽トラなどを買うけど、都市部で家族も載せようと考えると車選びは難しい・・・。
実はイグニスMFでも足りてるわけではないけど、ハスラーJS2と同等が最低ラインだったので林道では底は擦ることもある。かなりゆっくりは走るが。
あまりに最低地上高が低いと刈り払いした杉とかの枝が底に絡まりやすくなる。
全長にも制限があり、狭い林道の退避スペースを使って楽に転回できる長さと小回りの良さも条件だった。
運転席の視界はイグニスMFはガラスが寝てる分、上方はハスラーJS2よりは見やすい。前方の見え方もあまり変わらず。
クロスビーの視界はほぼハスラー、幅の分少し前方視野が広い(クロスビーの後方はハスラーより見づらい、イグニスよりも見づらい気もしたけど、なんでかはよくわからず)。ヤリスクロスみたいな圧迫感はない。
イグニスMFはハスラーJS2と比べると天井が低い分、ルームミラーが近く感じられる。
このおかげか後方の窓が小さいにも関わらず比較的後ろがよく見える印象がある。ただ、ミラーや助手席ならドラレコに頭をぶつけやすくなった。
ルームランプは標準品は暗すぎて夜は特に後部座席が何も見えない為、イグニスのルームランプと交換できるLEDランプ(社外品)に変えて明るくした。
これでも後席に子供を乗せて何かあると暗いので、足元やその他追加のライトを検討してる。一人で乗る分には困らないが。
--------------------
・荷室の使い勝手
イグニスMFは4WDモデルなので、荷室下の穴みたいな広いスペースはないが、幅が広がった分だけ、後席を倒さずともハスラーJS2ではそのまま横向きに置けなかった細長いスーツケースがギリギリ置けるようになった。
荷室のアクセサリーソケットはハスラーJS2が進行方向右側についてたの対し、イグニスMFでは左側になっていてライトもついている(このライトも標準品だと暗いのでLEDのやつに変えた)。
後席の椅子を倒すと高さはハスラーJS2には及ばないが、少し幅は広がったので、天井近くまで積むのでなく、RVケースとかの平積みならば同程度には載せられる印象(まだ積んでみてないので、感想変わるかも)。
--------------------
・加速、減速時など操作感。
イグニスMFと比べて、信号待ちや低速からの加速はハスラーJS2のターボの方が軽快だが、自分ののんびりした走り方だとイグニスMFで困るわけではない。クロスビー(1.0Lターボ)とイグニスMF(1.2Lターボ無し)を比べるとイグニスの方が一般道でのアクセルを踏んだ時の加速時の反応が良い気がする。
ただ、高速の合流で80~100km/hに加速した後の加速の伸びはターボが無い分、ハスラーJS2よりは伸びないかも?クロスビーは下道の乗り心地が家族に不評だったので高速は試さなかった。
とは言っても、走りについては8年前くらいに試乗したり旅行の時に借りたトヨタのパッソやらルーミー(どちらもダイハツ製だが)とは比較したらダメなくらいイグニスMFもハスラーJS2もちゃんとグングンと加速する。これはほんと比べたらいけない。
パッソやルーミーが悪かったというわけではなく、これらの加速や高速安定性は昔の乗用車だと普通だったと思う。120km/h巡航とかは辛い感じの・・・2003年型のシエンタとかも似たような印象。
軽自動車とて昔は100km/hで走ったらハンドルがブルブル、ガタガタ言ってたし、前述の比較対象もそれと比べたら全然良い車で安定してる。
一般道では、クロスビーはハスラーJS2と比べるとアクセルを踏んでからワンテンポ遅れて加速するが、イグニスMFはそれがないように感じる。
でもイグニスの方がハスラーより走り出しのスムーズさというか軽さで少し劣る気がする。車重の差?(イグニスMFは4WDなので920kg?、ハスラーJS2は850kg?、人間1人分違う?)
クロスビーやヤリスクロスでは高速道路は走ってないので加速は不明。
ハスラーJS2では、信号での停車直前に回生ブレーキの負荷が一瞬ふっ...と切れてススーっと前に出てしまい、渋滞などで前車とあまりギリギリに止まると、慣れるまでワワワッっとブレーキを踏むことがあったが、イグニスMFでは少し軽減されてる?(ハスラーJS2で慣れてしまって身体が自然に対応してる可能性もある)。ハスラーJS2より3年くらい後の生産なのでソフトウェアとかが改良されてるのかも。
イグニスは大型トラックがたくさん通る道路にできた路面の轍や段差でのハンドルがハスラーJS2よりも取られやすい印象を受けた。理由はわからない。慣れるまではあまり速度は出さないようにしてるが、この部分は慣れのような気もするが、今のところはハスラーJS2より気を使うかも。本当は軽より車幅が広がった分、安定度は増しても良いような気はするが。
--------------------
・クルーズコントロール。
イグニスMFもハスラーJS2も旧型なので前方速度追従型ではなく、定速走行のみだが、ハスラーJS2のクルコンの最高巡航速度設定が105km/hくらいまでに対して、イグニスは110km以上でも固定できる風。
微妙な違いだが普通車と軽自動車との差を作り出してる。イグニスMFはハスラーJS2と違ってクルコンの速度設定ボタンが飛び出てるので慣れるまで少し戸惑う。
まあ、クロスビーの全車速追従機能は欲しかったのだけど、都内の渋滞を考えると電動パーキングとセットじゃないとあまり意味ない気もして・・・(現行クロスビーには電動パーキングがついてない。軽の最新スペーシアはついてる。フロンクスにも電動パーキングはついてた)
--------------------
・運転時の車幅などの感覚
イグニスMFもハスラーJS2と大差ないが、全長が30cmくらい長くなって幅が20cmくらい増えたので、都内に大量にある3m程度の狭い路地の通行や駐車ではハスラーJS2と比べたら僅かだが気を使う。これはほぼサイズが同じで試乗したクロスビーでも同じ印象だった。都内の路地は軽自動車向き。
イグニスMFの方がハスラーJS2よりバックが少しやりやすくなった気がするが、なんでだろう?ハスラーJS2ってバックモニターに頼らずに、または頼って駐車でバックしても微妙に変な位置に来たりする。
単に自分が下手なんだけども・・・。
購入前にカーシェアで借りて乗ったヤリスクロスは全長4.2mあり、軽のハスラーJS2と比べると80cmも長いので狭い道からの駐車や狭い駐車場では辛い。普通車1台分ちょいの幅で家と反対側はブロック塀という駐車環境だとイグニスと比べても格段につらい。
過去に乗ってた全長4m程度の車でも家族は時々バンパーを刷っていた。
郊外や地方で乗るなら大きくてもいいけども(でも大きいと林道は無理・・・前述のとおり、行き止まりなどでの転回辛い。そもそもヤリスクロスはボンネットの先頭あたりが見えにくいので林道だと不便かと思う)。
--------------------
・全方位モニター
これはハスラーには付けなかったので比較できないが、便利なようでそうでもない気がした。極々最新の車だと違うんだろうか?
特に前後バンパーの四隅が死角になりがちで、うちの駐車環境・・・バンパーをお向かいのブロック塀に擦るかどうかの勝負・・・ではあり役に立たなかった。
これなら、バンパーの左右の角の先端にカメラがあったほうがまだ嬉しいかも(すったらカメラが壊れるけど)。
あと、ナビ上でなくハンドルのボタンでポンポンと視点を切り替えられると少し利便性が上がるかも(フライトシムのゲームで使うジョイスティックのHAT的なのとか便利そう)。
次の車(今回買うとき)はコーナーセンサーを(自分で)付けようかと思ったが、狭い路地で縦列駐車のように駐車するようなうちの環境の場合、買う前に試乗したヤリスクロスのコーナーセンサーが最初から最後まで前も後ろもずっと鳴りっぱなしで、うるさいのでいらないと思った。
最新の自動駐車機能が駐車を諦める程度にはタイトなうちの駐車場。
死ぬほど運転してそうなディーラーの営業さんも、ハスラーの前の車を買い取りに来た中古車屋さんも「買い取った車をお店に運んで、営業車を取りに来るまでお宅の駐車場に置かせてください」といいつつ、うまく止めらなかったしな・・・。入れられないので先端を道路にハミ出して斜めに停めていったし。
--------------------
・外装その他
外見は好き。
エンジンルームはハスラーJS2と比べると余裕があって、乗車側に近い方とか隙間が結構ある、他にも何か入れる時にいいのかも。
エンジンルーム内の左右側面に近いネジに錆びが浮いてた。ボンネットのロック部分の蓋側の方が既に少し錆びてた。スズキのディーラーにお任せという感じだったので買う時に気づかなかったなあ・・・。
錆止め塗ろ・・・。外装の傷は鑑定書に載るけど、ボンネットの内側とかの情報は載らないのね・・・勉強になった。
イグニスMF(ルーフレール付き)のルーフレールはハスラーJS2(ルーフレール付き)と違い棒の下に隙間が空いてるタイプなので使い勝手は良さそう。
---------------------
・音、騒音
イグニスMFのエンジンは静かな方だと思う。ハスラーJS2と比べてもターボが無いからと回転数が上がってうるさいとかも特になく。4気筒エンジンのおかげ?
高速の合流で加速した時のエンジン音もドゥルルルー・・って感じで嫌いではない。
外からの騒音や走行音は高速ではハスラーJS2とあまり変わらず。うるさい(ノーマルタイヤ)。むしろハスラーより少しだけうるさくね?と思わなくもない。
この辺はお値段に比例するかと。
いろいろ調べたけど、基本的に車の構造に起因する感じもありデッドニングでもどのくらい効果があるのか?という感じはしてます。
このサイズの車の走行ノイズを気にならなくするには、ノイズキャンセリングとスピーカーとかをヘッドレストあたりに装備しないと無理そう。
風切り音や路面からのノイズは例えEV化しても消せませんし。
運転中にノイズキャンセリングヘッドホンやイヤホンを付けると違法になるため、小手先では解決できず。
東京防音の吸音・防音材のホワイトキューオンとかを隙間に詰めたら少しは効果があるんだろうか・・・。
ホワイトキューオンは車とは関係ない自作の電動ポンプシステムを作った時に、ポンプの「ブー・・・」という音を気にせずに夜間に使えるように騒音を減らしたくて、ホワイトキューオンで来るんで太いエスロンパイプに入れて吸排気のみの穴を空けたら、むき出しと比べてかなり音が静かになった実績があるので。
ただ、難燃性と自己消火性はあるが、不燃ではないので使っていいのかわからんけど。
---------------------
・燃費
これは往復で計140kmほど、高速道と一般道を走ってみましたが、ハスラーJS2よりかなり燃費がいいなと思いました。
ハスラーJS2からイグニスMFに変わって排気量は660ccから1200ccに増えてるけど、ターボが無いことと車の形状でフロントガラスが寝ていて、車高も低くて空気抵抗が低くなった効果だと思います。
空気抵抗やターボって燃料食うんですね。
ハスラーJS2だと80~100kmを超えたあたりから空気抵抗を感じるようになりますが、比較するとイグニスMFは軽減された感じがします(測定したわけではないが、お気持ちの話)。
イグニスMFで往復1000kmくらいを走って見た感じ、疲労感はハスラーJS2とあまり変わらず。
120km/h区間でクルコンで120km/h巡航ができるようになったので、そこだけ僅かに楽に。
昔、北海道で借りたマツダのアクセラとかみたいにハスラーやイグニスと比較して走りの方にバランスを振ってる車だと1000km走っても格段に疲れなかったが、やはりイグニスもハスラーも疲れる。あと、イグニスはハスラーより寝た姿勢になるからか少しだけ腕と腰に負担かかるかも。
結局、どこに何に重点を置くかになる。
自分が走る距離は通常は片道200km未満程度。
1000km走るのは年に一回あるかどうかなので、その辺でもイグニスの選択時に取捨選択をしてる。頻繁に1000〜2000kmを走るならやはり重視するポイントは変わる。
こんな感じで雑多に気づいたことを随時、追記します。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2024/10/22 03:30:47
今、あなたにおすすめ