• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

halfnhalfのブログ一覧

2024年12月07日 イイね!

スタッドレスタイヤに交換

冬なのでタイヤ交換。
最近の暖冬で都内だと出番はほぼないけど。

イグニスはハスラー15インチから16インチになったけど、タイヤ交換の勝手はほとんど変わらず。少し大きくなった程度。

タイヤはハスラーでも使った事があるダンロップウィンターMAXX。

山に行くのでチェーンも乗せるけど(高速のチェーン規制とスタッドレスでは太刀打ちできない事があるアイスバーンかつ傾斜がある凍結舗装林道対策。行きは良い良いで帰りがヤバいこともあるし)。

タイヤ(+ホイール)交換自体は
・油圧ジャッキ(1トン用)
・レンチ(今回から車載ではなく別途、柄が少し長いのを用意)
・トルクレンチ
・おりた畳み車止め

でタイヤの片付けまでやって所要時間は1時間くらい。
試走とナットの増し締めは別途。
今回はホイールの錆取りをインパクトレンチの先につけた金ブラシで削ったので、休憩もはさみ余分に時間がかかった。
本当はインパクトレンチでやるのは良くないけど、ごく短時間なので...。

この車、3千キロしか走ってない試乗車のようだけど、ボンネットの内側のU字ロック用金属部分やエンジンルーム左右のネジの頭、ブレーキのディスクローターとかにサビがあり、海に近いところとかで保管されてたのだろうか?という感じ。 

ボンネット内側はネジはサビを削ってから錆止めにクリアを吹いてみた。金具部分は同じくサビをヤスリで削ってから錆止め塗料(少し色は違うがグレーのやつ。でも蓋したら見え無いし...)を塗った。

ボンネットの内側に関しては、元からイグニスの見えないところの塗装の質が低い可能性もあるけど。

主に冬季の山の中の雪道を走るので下回りは購入後にタフコートという錆止め塗装をしたが、ディスクローター部分はしてないので、購入時のまんま。7年目だった(乗ってない)ハスラーより錆びてる...。

パーツクリーナーを吹き付けてサビを削ってまたパーツクリーナー。
だいたい取れたところで終わり。
クリアを吹くのを忘れたが、また春にやる。 

今回は急ぎで交換したので忘れてた。
ナットも少し錆びてるのよね...。

Posted at 2024/12/08 03:21:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年10月22日 イイね!

イグニス・ハイブリッドMFと2017年式ハスラーJ Style2他との違い

多忙+多忙を潜り抜け、やっと乗れる機会があったのでイグニス・ハイブリッドMF(1200CC ターボ無し、4WD。以下イグニスMF)と2017年式旧型ハスラー J StyleII(ターボあり、4WD。以下ハスラーJS2)その他、最近レンタルしたり試乗した車と比較して気づいた点を雑多に順番もめちゃくちゃに追記していきます。

ハッキリ言って読みづらいです。
車も素人なので、おかしな点は多々あると思います。
感想は随時追加するかも。

あと、プロの方と感じ方は違うと思います。素人がふわっとした運転で適当に乗ってる感じなので。以下書いてあることは全て私の主観です(キリッ!。
感想はみんな違っていいと思います。


--------------------
・内装と乗車時の使い勝手。
見た目の質感はイグニスMFの方がいい。前後席シートやら全般として。
しかし、やはり内装の細かい使い勝手はハスラーJS2が格段に上。
ほとんど似たような時期に出てるのにこんなに違うのかという。

比べてしまうと、スズキのスペーシアや普通車でも最新のソリオなどと比べても、使い勝手の面ではイグニスMFは著しく劣るので、日本でマスに大量に売ろうとする場合にイグニス全般が売れなかった理由がわかる。

イグニスMFに買い物袋やゴミ袋を引っ掛けようとして、今のスズキ車には当たり前についてるであろうフックがなかったりして特に主婦が必要な機能が無い。

その割にイグニスMFの肘置きや椅子の高さとかは半端に女性向きの気もする。
肘置きの低さはクロスビーにも言えるが。
何故かハスラーJS2の肘置きの高さはオッサンの私にもちょうどいい。

では、イグニスが男性かつ走る人向きかというと、今度はハンドルは高さ調整のチルトのみで、奥行きを調整するテレスコピックはなく、ハンドルポジションがいまいち決まらない。
テレスコピックが無いのはわかってて買ったけど、ここを変えられたら、車としての印象が変わりそう。スイフトやソリオなど最低地上高が低い車では走りにくい雪道、林道と一般道混合の道なども走りやすいサイズだし。
(ハスラーJS2にもテレスコピックはないが、たまたま体のサイズにあってるから?か、椅子とチルトだけで足りた)

逆にハスラーJS2はよくあれだけのサイズによくこれだけ機能をぶち込んだなという感じ。
イグニスMFを買う前にディーラで見た電動パーキングがある最新のスペーシアなどと比べてしまうと、もう趣味やサイズその他特定の理由が無いとイグニスMFを買う理由が無い気も・・・。

アウトドア向け?にしても前席シートと合わせてフラットにできなかったりする。ただし、MFより前の初期イグニスってディーラの人が乗ってきた2WDのを見せてもらったけど、後席は前に軽く倒れるだけで荷室との間に10cmくらい明らかな段差というか壁があったのがイグニスMFではハスラーっぽく少しフラットになるように畳めるのは改良されてる。

イグニスMFの後席はクロスビーの広々さと比べると狭っ!てなるけど、後席天井までの女性や子供が乗る分にはそれほど違和感はなく、後席も少しリクライニングできてシートも前に出せるので足元はそこそこ確保できる。
印象としてはトヨタのヤリスクロス(2024年前半にタイムズカーシェアで借りた)の後席と比べても狭くは感じない。
ガタガタする乗り心地もヤリスクロスと同じ。

イグニスMF購入後にディーラでフロンクスにも座ってみたが、フロンクスの後席はイグニスより低く、私は頭がしっかりと天井に擦り付けられるくらいつくが、イグニスMFは大丈夫で頭は付かず、私にとっては僅かな差だが違う。

イグニスの乗り心地については、ディーラで借りたクロスビーと比べて、段差に載った時の車体のビヨ~ンビヨン、プルンプルンと豆腐みたいに揺れるのはなく、ゴツ!ガタ!ガタンガタン!という感じで、ハスラーJS2と比べても一般道の段差でも高速道路でもハンドルにダイレクトに来る振動でハスラーJS2からの乗り換えだと少し戸惑うかも。
でもハスラーJS2よりさらに前後左右にビヨンビヨンするふわふわのクロスビーのあの揺れは酔う。

イグニスMFの運転席足回りは、ハスラーJS2のような足踏み式のサイドブレーキではないので、足元が少し広くなった。イグニスMFは運転席の足元左隅に足置きスペースもあるので蟹股で座る必要もなく。

逆にクロスビーやハスラー、スペーシアのように助手席との間が空いておらず、天井も低いので車内での運転席と助手席の間の移動は困難である(ヤリスクロスもイグニスMFや同様の構造のホンダのフィットと同じく囲まれたコクピット?なタイプ)。

このような構造なので、運転席と助手席との間や前席と後席との間の動きが必要な場合かつ最低地上高とかの条件が許すならウォークスルーできるソリオやスペーシアとかの方が使い勝手は良い。

うちも必要な最低地上高(林道によく落ちてる10〜15cm程度の高さの石や曲がった枝などに少しでも擦らない高さ、同じく深すぎない穴や水たまりや15cm程度の積雪でも底を擦りにくい)さえクリアできてたらソリオにしてた可能性が高い。
田舎なら専用車としてイグニスやジムニー、軽トラなどを買うけど、都市部で家族も載せようと考えると車選びは難しい・・・。

実はイグニスMFでも足りてるわけではないけど、ハスラーJS2と同等が最低ラインだったので林道では底は擦ることもある。かなりゆっくりは走るが。
あまりに最低地上高が低いと刈り払いした杉とかの枝が底に絡まりやすくなる。

全長にも制限があり、狭い林道の退避スペースを使って楽に転回できる長さと小回りの良さも条件だった。

運転席の視界はイグニスMFはガラスが寝てる分、上方はハスラーJS2よりは見やすい。前方の見え方もあまり変わらず。
クロスビーの視界はほぼハスラー、幅の分少し前方視野が広い(クロスビーの後方はハスラーより見づらい、イグニスよりも見づらい気もしたけど、なんでかはよくわからず)。ヤリスクロスみたいな圧迫感はない。

イグニスMFはハスラーJS2と比べると天井が低い分、ルームミラーが近く感じられる。
このおかげか後方の窓が小さいにも関わらず比較的後ろがよく見える印象がある。ただ、ミラーや助手席ならドラレコに頭をぶつけやすくなった。

ルームランプは標準品は暗すぎて夜は特に後部座席が何も見えない為、イグニスのルームランプと交換できるLEDランプ(社外品)に変えて明るくした。
これでも後席に子供を乗せて何かあると暗いので、足元やその他追加のライトを検討してる。一人で乗る分には困らないが。


--------------------
・荷室の使い勝手
イグニスMFは4WDモデルなので、荷室下の穴みたいな広いスペースはないが、幅が広がった分だけ、後席を倒さずともハスラーJS2ではそのまま横向きに置けなかった細長いスーツケースがギリギリ置けるようになった。

荷室のアクセサリーソケットはハスラーJS2が進行方向右側についてたの対し、イグニスMFでは左側になっていてライトもついている(このライトも標準品だと暗いのでLEDのやつに変えた)。

後席の椅子を倒すと高さはハスラーJS2には及ばないが、少し幅は広がったので、天井近くまで積むのでなく、RVケースとかの平積みならば同程度には載せられる印象(まだ積んでみてないので、感想変わるかも)。


--------------------
・加速、減速時など操作感。
イグニスMFと比べて、信号待ちや低速からの加速はハスラーJS2のターボの方が軽快だが、自分ののんびりした走り方だとイグニスMFで困るわけではない。クロスビー(1.0Lターボ)とイグニスMF(1.2Lターボ無し)を比べるとイグニスの方が一般道でのアクセルを踏んだ時の加速時の反応が良い気がする。
ただ、高速の合流で80~100km/hに加速した後の加速の伸びはターボが無い分、ハスラーJS2よりは伸びないかも?クロスビーは下道の乗り心地が家族に不評だったので高速は試さなかった。

とは言っても、走りについては8年前くらいに試乗したり旅行の時に借りたトヨタのパッソやらルーミー(どちらもダイハツ製だが)とは比較したらダメなくらいイグニスMFもハスラーJS2もちゃんとグングンと加速する。これはほんと比べたらいけない。

パッソやルーミーが悪かったというわけではなく、これらの加速や高速安定性は昔の乗用車だと普通だったと思う。120km/h巡航とかは辛い感じの・・・2003年型のシエンタとかも似たような印象。
軽自動車とて昔は100km/hで走ったらハンドルがブルブル、ガタガタ言ってたし、前述の比較対象もそれと比べたら全然良い車で安定してる。

一般道では、クロスビーはハスラーJS2と比べるとアクセルを踏んでからワンテンポ遅れて加速するが、イグニスMFはそれがないように感じる。

でもイグニスの方がハスラーより走り出しのスムーズさというか軽さで少し劣る気がする。車重の差?(イグニスMFは4WDなので920kg?、ハスラーJS2は850kg?、人間1人分違う?)
クロスビーやヤリスクロスでは高速道路は走ってないので加速は不明。

ハスラーJS2では、信号での停車直前に回生ブレーキの負荷が一瞬ふっ...と切れてススーっと前に出てしまい、渋滞などで前車とあまりギリギリに止まると、慣れるまでワワワッっとブレーキを踏むことがあったが、イグニスMFでは少し軽減されてる?(ハスラーJS2で慣れてしまって身体が自然に対応してる可能性もある)。ハスラーJS2より3年くらい後の生産なのでソフトウェアとかが改良されてるのかも。

イグニスは大型トラックがたくさん通る道路にできた路面の轍や段差でのハンドルがハスラーJS2よりも取られやすい印象を受けた。理由はわからない。慣れるまではあまり速度は出さないようにしてるが、この部分は慣れのような気もするが、今のところはハスラーJS2より気を使うかも。本当は軽より車幅が広がった分、安定度は増しても良いような気はするが。


--------------------
・クルーズコントロール。
イグニスMFもハスラーJS2も旧型なので前方速度追従型ではなく、定速走行のみだが、ハスラーJS2のクルコンの最高巡航速度設定が105km/hくらいまでに対して、イグニスは110km以上でも固定できる風。

微妙な違いだが普通車と軽自動車との差を作り出してる。イグニスMFはハスラーJS2と違ってクルコンの速度設定ボタンが飛び出てるので慣れるまで少し戸惑う。
まあ、クロスビーの全車速追従機能は欲しかったのだけど、都内の渋滞を考えると電動パーキングとセットじゃないとあまり意味ない気もして・・・(現行クロスビーには電動パーキングがついてない。軽の最新スペーシアはついてる。フロンクスにも電動パーキングはついてた)

--------------------
・運転時の車幅などの感覚
イグニスMFもハスラーJS2と大差ないが、全長が30cmくらい長くなって幅が20cmくらい増えたので、都内に大量にある3m程度の狭い路地の通行や駐車ではハスラーJS2と比べたら僅かだが気を使う。これはほぼサイズが同じで試乗したクロスビーでも同じ印象だった。都内の路地は軽自動車向き。

イグニスMFの方がハスラーJS2よりバックが少しやりやすくなった気がするが、なんでだろう?ハスラーJS2ってバックモニターに頼らずに、または頼って駐車でバックしても微妙に変な位置に来たりする。
単に自分が下手なんだけども・・・。

購入前にカーシェアで借りて乗ったヤリスクロスは全長4.2mあり、軽のハスラーJS2と比べると80cmも長いので狭い道からの駐車や狭い駐車場では辛い。普通車1台分ちょいの幅で家と反対側はブロック塀という駐車環境だとイグニスと比べても格段につらい。
過去に乗ってた全長4m程度の車でも家族は時々バンパーを刷っていた。

郊外や地方で乗るなら大きくてもいいけども(でも大きいと林道は無理・・・前述のとおり、行き止まりなどでの転回辛い。そもそもヤリスクロスはボンネットの先頭あたりが見えにくいので林道だと不便かと思う)。


--------------------
・全方位モニター
これはハスラーには付けなかったので比較できないが、便利なようでそうでもない気がした。極々最新の車だと違うんだろうか?

特に前後バンパーの四隅が死角になりがちで、うちの駐車環境・・・バンパーをお向かいのブロック塀に擦るかどうかの勝負・・・ではあり役に立たなかった。
これなら、バンパーの左右の角の先端にカメラがあったほうがまだ嬉しいかも(すったらカメラが壊れるけど)。

あと、ナビ上でなくハンドルのボタンでポンポンと視点を切り替えられると少し利便性が上がるかも(フライトシムのゲームで使うジョイスティックのHAT的なのとか便利そう)。

次の車(今回買うとき)はコーナーセンサーを(自分で)付けようかと思ったが、狭い路地で縦列駐車のように駐車するようなうちの環境の場合、買う前に試乗したヤリスクロスのコーナーセンサーが最初から最後まで前も後ろもずっと鳴りっぱなしで、うるさいのでいらないと思った。

最新の自動駐車機能が駐車を諦める程度にはタイトなうちの駐車場。
死ぬほど運転してそうなディーラーの営業さんも、ハスラーの前の車を買い取りに来た中古車屋さんも「買い取った車をお店に運んで、営業車を取りに来るまでお宅の駐車場に置かせてください」といいつつ、うまく止めらなかったしな・・・。入れられないので先端を道路にハミ出して斜めに停めていったし。


--------------------
・外装その他

外見は好き。
エンジンルームはハスラーJS2と比べると余裕があって、乗車側に近い方とか隙間が結構ある、他にも何か入れる時にいいのかも。

エンジンルーム内の左右側面に近いネジに錆びが浮いてた。ボンネットのロック部分の蓋側の方が既に少し錆びてた。スズキのディーラーにお任せという感じだったので買う時に気づかなかったなあ・・・。
錆止め塗ろ・・・。外装の傷は鑑定書に載るけど、ボンネットの内側とかの情報は載らないのね・・・勉強になった。

イグニスMF(ルーフレール付き)のルーフレールはハスラーJS2(ルーフレール付き)と違い棒の下に隙間が空いてるタイプなので使い勝手は良さそう。


---------------------
・音、騒音
イグニスMFのエンジンは静かな方だと思う。ハスラーJS2と比べてもターボが無いからと回転数が上がってうるさいとかも特になく。4気筒エンジンのおかげ?

高速の合流で加速した時のエンジン音もドゥルルルー・・って感じで嫌いではない。
外からの騒音や走行音は高速ではハスラーJS2とあまり変わらず。うるさい(ノーマルタイヤ)。むしろハスラーより少しだけうるさくね?と思わなくもない。

この辺はお値段に比例するかと。
いろいろ調べたけど、基本的に車の構造に起因する感じもありデッドニングでもどのくらい効果があるのか?という感じはしてます。

このサイズの車の走行ノイズを気にならなくするには、ノイズキャンセリングとスピーカーとかをヘッドレストあたりに装備しないと無理そう。
風切り音や路面からのノイズは例えEV化しても消せませんし。
運転中にノイズキャンセリングヘッドホンやイヤホンを付けると違法になるため、小手先では解決できず。

東京防音の吸音・防音材のホワイトキューオンとかを隙間に詰めたら少しは効果があるんだろうか・・・。

ホワイトキューオンは車とは関係ない自作の電動ポンプシステムを作った時に、ポンプの「ブー・・・」という音を気にせずに夜間に使えるように騒音を減らしたくて、ホワイトキューオンで来るんで太いエスロンパイプに入れて吸排気のみの穴を空けたら、むき出しと比べてかなり音が静かになった実績があるので。
ただ、難燃性と自己消火性はあるが、不燃ではないので使っていいのかわからんけど。


---------------------
・燃費
これは往復で計140kmほど、高速道と一般道を走ってみましたが、ハスラーJS2よりかなり燃費がいいなと思いました。

ハスラーJS2からイグニスMFに変わって排気量は660ccから1200ccに増えてるけど、ターボが無いことと車の形状でフロントガラスが寝ていて、車高も低くて空気抵抗が低くなった効果だと思います。
空気抵抗やターボって燃料食うんですね。

ハスラーJS2だと80~100kmを超えたあたりから空気抵抗を感じるようになりますが、比較するとイグニスMFは軽減された感じがします(測定したわけではないが、お気持ちの話)。

イグニスMFで往復1000kmくらいを走って見た感じ、疲労感はハスラーJS2とあまり変わらず。
120km/h区間でクルコンで120km/h巡航ができるようになったので、そこだけ僅かに楽に。

昔、北海道で借りたマツダのアクセラとかみたいにハスラーやイグニスと比較して走りの方にバランスを振ってる車だと1000km走っても格段に疲れなかったが、やはりイグニスもハスラーも疲れる。あと、イグニスはハスラーより寝た姿勢になるからか少しだけ腕と腰に負担かかるかも。

結局、どこに何に重点を置くかになる。
自分が走る距離は通常は片道200km未満程度。
1000km走るのは年に一回あるかどうかなので、その辺でもイグニスの選択時に取捨選択をしてる。頻繁に1000〜2000kmを走るならやはり重視するポイントは変わる。


こんな感じで雑多に気づいたことを随時、追記します。
Posted at 2024/10/22 03:30:47 | コメント(0) | クルマ
2024年09月29日 イイね!

Google Pixel8a と パナソニックナビ CN-RZ875ZAがつながらない(解決)

イグニスをボチボチ触りつつ、まずは新しく買ったスマホ Google Pixel8a と 苦労の末に取り付けたスズキ純正のパナソニックナビ CN-RZ875ZAをBluetoothでつなごうとするもつながらない、というお話。

繋がらないと折角のハンズフリーやBluetooth経由の音楽再生ができない。困った。

というわけで結論から書くと、Pixel8aの設定を弄ったらつながった

たぶん、他のAndroidスマホでも同じ方法で解決できそう。
これは車やナビの設定というよりPixel8a側の設定の問題とも言えるが、当方もハマったので。

以下手順:
1.Pixel8aの開発者向けオプションを使えるようにする。

Pixel8aの「設定」→「デバイス情報」の一番下にある「ビルド番号」の上を7回くらい連続タップ。

2.開発者オプションををオンにする。

同「設定」→「システム」→「開発者向けオプション」→「開発者向けオプションを使用」をオン(●が右側に来るようにする)にする。→

3.Bluetooth AVRCPバージョンをAVRCP1.4に変更する。
「開発者向けオプション」の画面をずっと下にスクロールして開発者向けオプションの一覧の中から「Bluetooth AVRCPバージョン」を開く→デフォルトがAVRCP 1.5になってるが、AVRCP1.4を選択して閉じる。





4.ナビCN-RZ875ZAのBluetooth機能でペアリングする(ナビのマニュアル読んでやる)

これでつながった。
無事解決。

AVRCPはバージョンを1.6やデフォルトの1.5では認識せず、1.4にしたら認識した(うちの環境の場合)。

これはナビのファームウェアバージョンや機種により違ってくるはず。



Posted at 2024/09/29 13:52:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年09月29日 イイね!

イグニスに付ける純正ナビとか純正ETC2.0とか

※以下、自己責任でどうぞ、書いてある内容を保証するものではありません。
※半月おきごとくらいで時間がある時に書いてるので、読みにくい文章でとっ散らかっててすみません。

さて、中古イグニス(全方位モニターパッケージ付き)を購入したわけですが、困ったのはナビとETC2.0がついてないこと。

受注停止になっているイグニスを購入するにあたって、スズキのお店で買うから、ついでにスズキ純正ナビとか連動するETC2.0とかも付けてもらおうと思ったら、そこはやはり受注停止の車種であり、イグニスのカタログに掲載の純正ナビが在庫がなかった。

イグニスを購入したアリーナ店さん曰く、使えるものは他にはないという。
これを書いてる2024年6月時点では純正バイザーとかルーフエンドスポイラーとかは在庫がありましたので、必要な人はお早めに。

ここは現行車種でないことがネック。
イグニスは既にスズキのオフィシャルのサイトからも情報が消されてるが、カタログやマニュアルのPDFはグーグル先生などで検索すると出てくるので今のうちに消される前にゲットしておいた。

無いと言われると、ここはもう仕方ないので、市販品を買うか・・・でも全方位モニターとの相性とか面倒くさそう。

一応、市販品に付けると全方位モニターに対応できるアダプターケーブルは売っている。検討したのは「ワントップ TPS060BA スズキ車用全方位モニター変換アダプター 純正全方位モニター付き車用」というやつで、ヨドバシカメラなどで10780円とか(10%ポイントが付くと1078円分ポイントが付く)。

ただ、PCを黎明期から使っている人間としては、こういう非純正の変換アダプターの類はトラブルがありそうで嫌というのがなんとなく脳裏にある。
特に車は命が関わるし、家族も乗せるので安全性は重視したい。

この変換アダプタやイグニスに付けるとどうなのかはわからないが、ネットで軽く調べると、周辺を確認してくださいなど二重に文字が出ることもあるとか情報があったり、なんか嫌である。

そこで、ふと考えた。

いやでも・・機械って必ず壊れるものだよね?
純正ナビだって故障とかするでしょう?交換する時に交換品がなかったらどうするのよ?エンジニアだったら必ず一定期間は修理や交換の代替手段を考えて用意してるはず。

(…が、営業や商業的には販売側としては新車も売りたいので、ほどほどにしておきたいはずだが)。

などとテキトーに思ったわけです。アマゾンで売ってる使い捨てみたいなノーサポートの安い家電じゃないんだから多少は代替品とか用意するよね、と。

んで、調べたら、スズキの各車両のカタログに記載の純正ナビの説明には当然?イグニスなど他車種で使えるとは記載してないが、ネット検索してみると出てくるスズキが販売店向けに配ってるデジタルチラシには、スズキの各車両のカタログに記載のナビも、実はスズキの他の車種にも対応してるナビがたくさんあることがわかってきた。

実際、カタログの純正ナビの型番からネット検索して出てくるナビやETCの取り付け者向けのマニュアル(サービスマニュアル)にも車種別取り付け方法が記載されてたりする。

ここまでわかれば、あとはイグニスでの取り付け方法が書いてあるナビや連動型ETC機器の型番を調べて、同じ型番をショッピングサイトやフリマサイトなどでイグニスに対応できるナビとETC2.0を探すだけだ。

・・・で、探したらありました。

今回選んだのは予算の関係で、ナビはスズキ純正のパナソニックナビ CN-RZ875ZAという機種。純正型番は99098-83S32-P04。フリマサイトで8万円ちょい。新品未使用品ということだった(が、後述のとおりのトラブルがあり、買った時点でコネクタに不具合があった可能性がある。フリマサイトで買うリスクだと思う)。

HDMI端子付きの兄弟機CN-RZ876ZAも同じく使えそう。

他の型番の製品もマニュアルに対応車種の記載があれば使えると思います。
ただ、車種ごとのガーニッシュ(化粧カバー)とか、ケーブル類は追加で純正品などを買わないといけないかも。
純正品はスズキに頼んでもいいでしょうし(在庫があれば)、ヤフオクやフリマサイトでも売ってることがある。





こんな感じでマニュアルにはイグニス等への付け方も丁寧に載ってますから、どこかに設置依頼をする時に使えます。

そして、連動させるETC2.0車載機はたまたまフリマサイトで売っていた
9909F-83SF4-M11(三菱電機製)
にしました...が、こちらは諸事情で使わず(後半で説明)。イグニスにもビルトインできるっぽいです(取り付け時に、付属ブラケットの一部の切断加工が必要だった)。

このETCの機種はCN-RZ875ZAには使えるとは書いてなかったのですが、
スズキ用品ニュースという販社向けの広告チラシにCN-RZ875ZAに対応するETC2.0車載機として「9909F-67TF2-P01」という機種が紹介されていました。

ちなみに、この「9909F-67TF2-P01」という機種だが、2024年4月版の「スズキ・ソリオ」(イグニスではない)の公式カタログに「ソリオ対応パナソニック製ナビ」に使えるETC2.0として掲載されており、その並びに上記の三菱電機製の9909F-83SF4-M11も掲載されていたため、PC自作などの経験から、「9909F-67TF2-P01」が使えるなら、9909F-83SF4-M11もたぶん使えそう(コネクタとか同じか、純正の変換ケーブルとかで対応できそう)・・・と目星をつけて、9909F-83SF4-M11のマニュアルを探したところ、イグニスへの取り付け方法も記載されており、コネクタなどの形も「9909F-67TF2-P01」と同じっぽいので行けると思って注文しました(ヒトバシラー)。
結局使わなかったんだけど(お金を払ってセットアップまではしてしまったので、予備機としておいてある)。

「9909F-67TF2-P01」が使える機種(今回購入したナビのCN-RZ875ZA)なら、たぶん相互互換性もあるのではないか?・・・と考える古のPC自作野郎の悪い癖です。

ビルトイン型ETC本体のサイズに関しては、ネットで検索して見つけた過去のイグニスのカタログPDFに掲載されていたビルトインETC車載機の製品寸法を同じく9909F-83SF4-M11のマニュアルから調べて、同じサイズってことで、外径などを加工せずに行けそうと判断した(結局、使わなかったが。←しつこい)。

だいたいコネクタの形なんて、よほど理由が無いと年度ごとに別のものに変えることはないでしょうし。変えたとしても故障などでETCだけ、またはナビだけ故障して入れ替えたい場合に、古いナビに繋げるための下位互換性も確保することも多いので、あまりに世代が離れてなければいけるはずだし、変換ケーブルとかもあるんでね?・・と思ったのです(実際、全部の機種かはわからないが変換コネクタもあった)。

結果的にはETC2.0車載機に関しては付属ケーブルだけで事足りた(結局取り付けまでしてから、別のに変えたので使わなかったが)。

他にもナビ側のマニュアルに記載されてるか、世代が近いならたぶん相互につながる気がします(試すのは自己責任※これ大事。メーカにクレーム入れるような人にはこういうチャレンジはやってほしくない)。

取り付け依頼をする前にも自宅でこの三菱電機のETC2.0自体との接続まではしてみたが、パナのナビCN-RZ875ZAのマニュアルに記載の外部ETC2.0を接続する場合はシールをはがしてくださいってところのシールを探すと上記ETC2.0に同梱の先端に緑の樹脂がついてるケーブルで加工したりせずに接続できた。

ただ、この手のものを自己責任でフリマサイトから買う場合、デメリットは保証がないこと。
そこも含めて納得してやれるのがヒトバシラーなので。

たぶん、オフィシャルから買ってない場合はスズキの保証も得られなさそうな気もするし(スズキの代理店から買ってる場合は保証は付くはず)。

保証を重視する人はスズキのディーラに聞くか、純正は諦めて市販品に保証を付けるとかで対応が必要かと思う。

今回書いてる方法のメリットは、もしナビ関連でいろいろとスズキのディーラさんで断られたり、カタログ記載のナビが在庫切れになっていても他のもので代替できそうでありること。純正なので(対応してるなら)全方位モニターなどのオプションとの相性の良さも期待できることである。

今回の下調べのおかげでかなり選択肢がありそうということがわかったことで、今後、中古車を買ったりついてる機器が故障してもなんとかなりそう。
車に慣れてる人には当たり前のことなのかもしれないが、ほぼ中古車初心者の自分にはこの辺がわからなかった。

さて、あとはナビの取り付けはどうしようかと言う段階になった。
面倒なのがGPSやテレビなどのアンテナの配線である(全方位モニターパッケージ付きだと配線はされてるっぽい?)。

イグニスはカーテンエアバッグなどがピラーに入ってるっぽいので、マニュアルの記載通りとは言え、車弄りの初心者の自分には少し不安がある。
本体の設置や接続自体とかは自作というか組み立てパソコンを弄ってた人なら問題は無さげだが、結局、ここは安全性重視で車屋さんやオートバックスやイエローハット、スズキの代理店などに工賃を聞いてみるか・・となった。

ここで少し話を脱線すると、スズキの方が今回当方が試したような新車カタログ以外の組み合わせのナビなどの組み合わせの提案をしてこないのは、業界は違うけど自分もユーザをサポートする側にいた事があるのでわかる。

新車カタログに載せてるオプション製品はカタログの車との組み合わせで確実な動作確認をして保証を付けて売ってるので、それ以外の組み合わせでも動くだろうことはわかっても提案したり売りづらいのです(保証外の提案はするなという当然と言える社内規定などもあるかも)。
クレームが多いお客さんを想定すると、よほど価格を上乗せするか別途サポート料を取らないといくら売っても赤字になりかねず。

特に中古車など中古に取り付ける場合は、中古はどこでどんな事をしてきたか、どんなものを繋いでどんな使い方をしてきたか、他に何を取り付けたりしてるのか全てはわからないので、車という特に人の命に関わる安全性や故障時のサポートの煩雑さを考えると、一般的にはカタログなどで保証されてる確実な組み合わせ以外は提案しない方が手間も責任も発生しないので。

もし、自分が商売でやる場合も売りっぱなしで責任も発生しないなら免責の契約書も交わして訴訟対策もしてもやるかどうか…くらい。
あと、サポートの手間を考えて新車に取り付けるよりかなり高めにすると思います。
なので、なんで提案してこないとかの不満はないです。



というわけで、取り付けなのですが、ここからが長い。


1.ナビはあっさりつく。

こちらは結局、イグニスを購入したスズキアリーナ店さんに依頼。
たまたま納車時にちょっと不具合があり、持ち帰りとなったため、その時にあらかじめ買っておいたナビのことを聞いたら、取り付けてもらえるという事だったのでお願いした(もちろん取り付け工賃は追加で払った)。
純正8インチナビ取り付け用ガーニッシュは自前で調達したのを渡した。
追加のケーブル類も特に不要だった模様。

ただし、ナビと一緒に渡した三菱電機製のビルトインETC2.0は(ナビを取り付けを依頼したらしい委託先から)「(渡した)ナビには対応してない」と言われたっぽくアリーナ店では取り付けできなかった(作業自体はこちらのアリーナ店ではなく、そこからさらに取り付け委託先に依頼した時に対応してないからと断られたらしい)。


2.ETC2.0は近所のスズキの副代理店さんもやっている自動車工場に依頼するも...。

ETC2.0取り付けのため副代理店さんに預けた後に、バックカメラをナビがうまく認識しない事が判明(依頼時には動いていた)。
バックカメラ自体に何らかの不具合があるらしくバックカメラを対策品に交換となった(これは無償。スズキの代理店さんに頼んだのが良かった)。

ETC2.0の取り付け依頼までにと、イグニス(ハイブリッドMF)のビルトインETC車載機取り付け用の樹脂カバー(ハンドル右下あたりのボタンの少し下の外れる板をビルトインETCが入るようになってる穴あき部品)は自分でヤフオクで自前で手配してゲットして渡した・・・のだがスズキの副代理店さんに頼むならその時に一緒に手配してもらった方が楽で安かった。
パーツを購入した時点では自分で取り付けることも検討してたため、自分で買ってたから仕方ないが。

3.三菱電機製ETC2.0「9909F-83SF4-M11」はコネクタ形状も合致してセットアップと取り付けまではいったけど認識しないと連絡を受ける。

セットアップして、ETC2.0車載機の取り付けブラケットの樹脂部分は切断して加工して、両面テープなどで取り付けてもらって、ナビと接続してまではやった模様。

まあ、アリーナ店さんにも言われてたしな。2万円ちょいで買ったのだが、仕方ないので、該当純正ナビCN-RZ876ZAで動くやつを探してもらうことになった。

新品純正なので工賃やセットアップ代金込みでさらに5万円くらいかかる・・・が仕方ない。
ここまでやったらとことんやる。


4.新しい純正ETC2.0(パナソニック製)が届いたとのことで取り付けてもらうことなったが...認識しないと言われる。

さあ、困った。
パナソニックさんに送って問い合わせてもらって調べた結果、購入したナビ側のETC2.0コネクタに問題があったそうで、コネクタ交換してもらったら動いたとのこと。

どうやらナビをアリーナ店さんで付けてもらったのが良かったのか、自前で調達したのに修理費は無料だった(ここは災い転じて福となす、怪我の功名などなど)

※ここまで車は副代理店さんに預けっぱなし。何度も持って行くのが面倒なので。


5.全部、無事動いた。
ナビ側のコネクタを修理したら新しく別途、追加購入したスズキ純正パナソニック製ETC2.0車載機も無事に動いたとのこと。
自宅に車を持ってきてから、ナビの画面でも見てみたが、ちゃんと認識してるっぽい。

ただし、そこにはつながらなかった三菱電機製ETC2.0車載機(セットアップ済み)だけが残った...。

意地でここまでやって、ふと気づいたが・・・ナビのETC接続用コネクタに不具合があって、動くはずのパナソニック製も動かなかったということは、最初に(取り付けマニュアルの記載から動く想定だった)三菱電機製のが認識しなかったのもナビ側のコネクタの不具合だった可能性があるなと思った。

ETC2.0車載機本体の方のコネクタの問題の可能性もあるが、ETC本体自体はセットアップまではできてるので動くはず...だし。たぶん。

今ついてるETCが壊れることがあったら試してみよう。
元々、面倒くさいことを依頼してるのでこれでアリーナ店さんや副代理店さんにクレーム等を入れるつもりは全くない。

それがヒトバシラー。

というわけで、ヒトバシラー大変だった。
Posted at 2024/06/12 19:56:20 | コメント(0) | クルマ
2024年06月12日 イイね!

イグニスを買うまで

まだ手元には来ていませんが、受注停止になってから比較的走行距離が少ない試乗車のハイブリッドMFがあったので、これ幸いと注文しました。

皆さんそうだと思いますが、購入時にはいろんな思惑が動きます。
家族の要望、自分の要望、その他。

今、買うならACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)付きにしたかったり、サイズの制限があったりとか、いろいろ検討したのですが、結局、他社の車を試乗してみて、ACCは電動パーキングとセットでないと使いにくいなと思ったので、それならハスラーで使っていた定速クルーズ・コントロールでいいかな・・・とか。
もう少し自動運転化が進んでからでもいいかな、とか。

ルーフレールはやっぱり欲しいな・・・とか。
(レジャーの他、災害時の地方への避難その他などで車を使える場合にキャリアを載せて積載量を増やしたかった)

雪道の林道と山を走るので最低地上高は最低限18cmくらいは欲しいな、4WDは必須、子供が乗車数分で酔うほど車酔いしまくりなので乗車に慣れる練習中は汚れてもいいやつにしたいな、だとしたら値段が安い方がいいな、平時にどうでも家族旅行で長距離乗る時だけは大型のレンタカーにしておくかとか、駐車スペースの問題で全長が長すぎると家族が運転できないな、とか思惑と妥協がうずまき。

クロスビーやエスクードも検討したけど、クロスビーはルーフレールないし、試乗したけど後席の揺れが家族に不評であり、前がハスラーでデザインも似てるから、ちょっと別なの乗りたいなとかもあるし、どんだけハスラーっぽいの好きなんだって言われそうだし。

エスクードは4WDでルーフレールあるけど全長が4.2m弱だし(車庫と家族の運転技術と林道での取り回しがネック)、何よりイグニスと同じく受注停止だし(中古だと300万切るのがあるので値段の方はなんとか..)、ハンガリー生産でいまいちという声もあったり、では他社も検討して乗り心地がよい車となると最低地上高や全長が希望に合わない感じであり。
ジムニー(ジム・・まで言ったかの時点で秒速却下された)とか軽はダメなの?となったが、普通車にしてくれとかもあり。

今度、日本でも出るらしいフロンクスを待つかと思ったが最初は4WD出るかわからないし、インド生産だと品質わからんし、なかなか出る気配もないし。
イグニスは何気に国内生産だし、後席が狭いのは同じ気がするし、ちょっと後ろがフロンテっぽくて好きだし(家族にはダサいとか言われて不評。でも少し思い出がある車なのです)。

他社のBEVやEV主体のハイブリッドは積雪した林道と高速メインのうちの使い方ではあまりメリットは感じず(そもそもみんなデカい。田舎に住んでたら買うかも。親戚の家とか車を15台は置ける砂利駐車場があるし。※店ではありません)。

イグニスは不人気という話もあり、お値段もリーズナブルなのにハイブリッドMFは内装も個人的には十分リッチ。
ネックは後席の狭さだが、運転するのは当方であり、比較的小柄の家族と子供は後席も問題なさげ。

日本での受注は停止しているが、海外工場や海外向け生産は続けてるっぽいので、最悪でもしばらくは部品も手に入りそうだし。

その他、なんだかんだで考えてるうちに、スズキの中古車サイトを眺めていて条件に合うのがあったので、気になってたイグニスになりました。

イグニス(やクロスビー、軽自動車、4m程度の車まで)の懸念点は後部衝突安全性能だけど、これはもう後部のクラッシャブルゾーンをどれだけ取れるかなど全長に依存すると思うので妥協(平時にどうしてもレジャーで長距離乗りたい場合は、大型のレンタカーで)。

そもそもの日常の車の必要性という話については、実はあまりなかったりする。
うちは本数が多い電車の駅が徒歩圏内に2つあり、タクシーもバスもあり、日常は公共交通で足りるし。買い物は徒歩圏内に商店街が複数ある。

さらに、都内は中心部に向かうと駐車場の確保とか(しかも駐車料金がとても高い)、休みに郊外に出るにも渋滞とか、ちょっとしたことで車を出して運転する意欲を削ぐ要素が多い。
結局、自分が山に行くときに必要になるから車がいる(レンタカーやカーシェアはたいていは林道禁止なので)という特有の事情で車を持ってるような感じになっている。この辺の兼ね合いもあった。
(じゃあ、軽でもいいんじゃね?というあたりは、家族の要望との兼ね合いという堂々巡り。正直、イグニスだったら、軽も変わらないとは思うのだが)

緊急時の移動の手段としての保険としての意味もある。家の周りはカーシェアだらけというくらいカーシェアもあるけど、休日は結構、全部借りられてるし。

話はそれるが、前の衝突軽減ブレーキ付きのハスラーは、運転が少し怪しくなってると感じた離れた実家の親を説得して使わせることなったため、先に譲渡したが、車がなくて不便ということはない。
逆に言うと、それだけ普段は公共交通と電動自転車で事足りてるということ。

読みにくい羅列ですが、うちのイグニスまでの道のりはこんな感じでした。

・・・ぶっちゃけイグニスのデザイン好き(*´ω`*)
Posted at 2024/06/12 18:59:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「Google Pixel8a と パナソニックナビ CN-RZ875ZAがつながらない(解決) http://cvw.jp/b/2763663/47998438/
何シテル?   09/29 13:52
halfnhalfです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Panasonic Blue Battery caos N-N80/A3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/12 05:26:13
イグニス】アシストグリップ位置にサングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/12 03:42:36
[スズキ イグニス] ナビゲーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 15:44:53

愛車一覧

スズキ イグニス スズキ イグニス
受注停止になってから走行距離が少ないものを探して購入しました。 変わった使い方はしませ ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スズキ ハスラーです。特に変わった使い方はしません。 写真は実際に所有している色とは違い ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation