• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

halfnhalfのブログ一覧

2017年05月04日 イイね!

(旧情報)Orange Pi OneとTraccarで車の位置を確認できる位置情報サーバを構築

(旧情報)Orange Pi OneとTraccarで車の位置を確認できる位置情報サーバを構築これは車のネタと言っていいかわかりませんが、車、バイク等に搭載したGPSトラッカーやスマホから送信されてきた位置情報を表示するためのサーバの構築についてのメモです。

個人用メモですから、質問などにも答えません(答えられるほど詳しくありません・・・)。
長い独り言だと思って流してください。

コンピュータは苦手なので、おかしな作業をしていたら適宜無視するなり、脳内で手順や設定を書きかえてください。

これより前に3G回線を使うGPSトラッカー「Mictrack MT500-G」についての記事を書いていますが、以下のサーバを構築すれば、不要なスマホと小型サーバでも自分専用の位置情報サーバを作れなくもないかなという気もしなくもないような感じです。

使用したハードウェア、ソフトウェア。
サーバ:Orange pi one
OS:Debian jessie
microSD: TEAM製 32GB
位置情報アプリ:Traccar

上記を簡単に解説しますと、
Orange pi oneは有名なRaspberry Piなどと同様のシングルボードコンピュータで、中国から(https://www.aliexpress.com/store/1553371)送料込み13ドルくらいで買ったものです。

別途、Orange pi oneを動かすための2AhのACアダプタをアマゾンから買っています。
Debian jessieは armbianのサイトでOrange pi one用のものが公開されており、これを使用。
microSDメモリはAmazonで買った TEAMというメーカの32GBのもの。

Traccarはロシアで開発された位置情報追跡用のオープンソースのサーバです。
「Open Source GPS Tracking Platform」とうたっています。
JAVAで動くのでLinuxだけでなくWindowsなど様々なプラットフォームで動きます。

Traccarのオフィシャルサイト
https://www.traccar.org/

のDownloadのリンクからサーバ版やスマホ用アプリをダウンロード可能です。
Traccarのサーバは一番新しいVer3.11から一部、日本語にも対応しています(まだ翻訳が終わってない部分があります)。

TraccarクライアントアプリはAndroid版、iOS版があり、
Traccar client はTraccarサーバへの接続設定用アプリで、位置情報送信をONにすると設定したサーバに位置情報を設定した間隔で送信してくれます。

つまり、GPSトラッカーを使わなくても、Traccarアプリをインストールして、データ通信SIMを指したスマホを車に積むことでも、電池が続く限り、位置情報を送ってくれる環境が手に入る・・・はずです(試したわけではないので、安定性や確実性は不明。当方は一切責任は負いません)。

Traccar Manager の方はアプリから位置情報サーバに送られた端末の位置閲覧や各種設定をできます。
PCからはブラウザ(Chrome等で動作確認)でTraccar Managerと同じように位置情報を確認できます。

最初はOpenGTSで環境を構築しようとしたのですが、試しにTraccarで構築したところ、Traccarの方が対応プロトコル等の設定を自分でしなくても動きそうで、簡単そうだったので、こちらを使っています。


---------------------

前置きが長くなりましたが、ここからインストール作業等の設定開始です。

作業は基本的にWindows10上から行っています。
ssh接続はWindows版のPuTTYを使っています。
ファイヤウォールやSSLでの接続に関しては各人の環境に合わせて設定してください。

https://www.armbian.com/donate/?f=https://dl.armbian.com/orangepione/Debian_jessie_default.7z
から、orange pi one用armbianをダウンロードして解凍。

私が書き込んだ時のは以下のファイルです。
Armbian_5.25_Orangepione_Debian_jessie_default_3.4.113.img

Rufus(http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/rufus/)で用意したmicroSDメモリにDDで書き込み。

無事書き終わったらmicroSDメモリを Orange pi Oneに挿して起動。
起動後、Orange pi Oneにsshで接続してrootパスワード変更と新規ユーザ作成の後、

#shutdown -r now

してorange pi oneを再起動。
これでmicroSDのサイズをフルに使えるようになる。
ここで再起動しないで作業を始めると、以下の各種必要なアップデートやプログラムのインストール途中でサーバの保存容量が足りなくなります。

再起動したら、以下、rootで作業(本当はダメなんですが)。

#apt-get update
#apt-get upgrade

して、Debianを最新の状態にアップデート。

Orange Pi oneのIPアドレス固定(任意)。
※IPアドレスは各自のルータの設定等により変わります。
#nano /etc/network/interfaces
auto eth0
iface eth0 inet static
address 192.168.1.5
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.1.1
dns-nameservers 192.168.1.1 8.8.8.8

※この辺、ちょっと設定が怪しい気もするが一応動いている・・・。

#nano /etc/resolv.conf
nameserver 192.168.1.1
nameserver 8.8.8.8

traccarはJavaで動くのでJDK7をインストール。
#apt-get install openjdk-7-jdk

※JDK8でもコンパイル等できますが、なんかいろいろとwarningをはきます。
※最初UbuntuでJDK8で使おうとしたのですが、いろいろ躓いてDebianに落ち着きました。
JAVAの環境変数を設定 Define home environment for java
#export JAVA_HOME=/usr/lib/jvm/java-7-openjdk-armhf/
#echo "export JAVA_HOME=/usr/lib/jvm/java-7-openjdk-armhf/" >> ~/.bashrc
#ln -s $JAVA_HOME /usr/local/java

ウェブサーバとデータベースサーバ等のインストール
#apt-get install apache2
#apt-get install mysql-server
#apt-get install libmysql-java

※Traccar自体はPostgreSQLでも動くっぽいです。

作業用ディレクトリに移動して、traccarのサーバをダウンロードして解凍。
#cd /usr/local/src
#wget https://github.com/tananaev/traccar/releases/download/v3.11/traccar-linux-3.11.zip
#unzip traccar-linux-3.10.zip

traccarサーバのインストール開始。
#./traccar.run

Verifying archive integrity... All good.
Uncompressing traccar 100%
/usr/bin/java
++++++++++ YAJSW SET ENV ++++++++++
java version "1.7.0_121"
OpenJDK Runtime Environment (IcedTea 2.6.8) (7u121-2.6.8-2~deb8u1)
OpenJDK Zero VM (build 24.121-b00, interpreted mode)
wrapper home : /opt/traccar
configuration: /opt/traccar/conf/wrapper.conf
java version "1.7.0_121"
OpenJDK Runtime Environment (IcedTea 2.6.8) (7u121-2.6.8-2~deb8u1)
OpenJDK Zero VM (build 24.121-b00, interpreted mode)
---------- YAJSW SET ENV ----------
++++++++++ YAJSW SET ENV ++++++++++
java version "1.7.0_121"
OpenJDK Runtime Environment (IcedTea 2.6.8) (7u121-2.6.8-2~deb8u1)
OpenJDK Zero VM (build 24.121-b00, interpreted mode)
wrapper home : /opt/traccar
configuration: /opt/traccar/conf/wrapper.conf
java version "1.7.0_121"
OpenJDK Runtime Environment (IcedTea 2.6.8) (7u121-2.6.8-2~deb8u1)
OpenJDK Zero VM (build 24.121-b00, interpreted mode)
---------- YAJSW SET ENV ----------
YAJSW: yajsw-stable-12.08
OS : Linux/3.4.113-sun8i/arm
JVM : Oracle Corporation/1.7.0_121//usr/lib/jvm/java-7-openjdk-armhf/jre/32
Apr 12, 2017 5:56:04 PM org.apache.commons.vfs2.VfsLog info
INFO: Using "/tmp/vfs_cache" as temporary files store.
************* INSTALLING traccar ***********************

Apr 12, 2017 5:56:09 PM org.rzo.yajsw.os.posix.PosixService getPid
INFO: wrapper pid file: /run/wrapper.traccar.pid
Apr 12, 2017 5:56:10 PM org.rzo.yajsw.os.posix.PosixService install
WARNING: created daemon script: /etc/init.d/traccar
Apr 12, 2017 5:56:10 PM org.rzo.yajsw.os.posix.PosixService install
INFO: created link : /etc/rc5.d/S20traccar
Apr 12, 2017 5:56:10 PM org.rzo.yajsw.os.posix.PosixService install
INFO: created link : /etc/rc3.d/S20traccar
Apr 12, 2017 5:56:10 PM org.rzo.yajsw.os.posix.PosixService install
INFO: created link : /etc/rc2.d/S20traccar
Apr 12, 2017 5:56:10 PM org.rzo.yajsw.os.posix.PosixService install
INFO: created link : /etc/rc4.d/S20traccar
Apr 12, 2017 5:56:10 PM org.rzo.yajsw.os.posix.PosixService install
INFO: created link : /etc/rc1.d/K20traccar
Apr 12, 2017 5:56:10 PM org.rzo.yajsw.os.posix.PosixService install
INFO: created link : /etc/rc6.d/K20traccar
Apr 12, 2017 5:56:10 PM org.rzo.yajsw.os.posix.PosixService install
INFO: created link : /etc/rc0.d/K20traccar
Service traccar installed

Traccarのdaemonスタート。
#/opt/traccar/bin/startDaemon.sh

※ちなみに、手順があっていても、Traccarサーバの軌道に時間がかかるので、
※1分くらい page not foundになることがあります。
※少し待ってからサーバに接続してみてください。

++++++++++ YAJSW SET ENV ++++++++++
java version "1.7.0_121"
OpenJDK Runtime Environment (IcedTea 2.6.8) (7u121-2.6.8-2~deb8u1)
OpenJDK Zero VM (build 24.121-b00, interpreted mode)
wrapper home : /opt/traccar
configuration: /opt/traccar/conf/wrapper.conf
java version "1.7.0_121"
OpenJDK Runtime Environment (IcedTea 2.6.8) (7u121-2.6.8-2~deb8u1)
OpenJDK Zero VM (build 24.121-b00, interpreted mode)
---------- YAJSW SET ENV ----------
++++++++++ YAJSW SET ENV ++++++++++
java version "1.7.0_121"
OpenJDK Runtime Environment (IcedTea 2.6.8) (7u121-2.6.8-2~deb8u1)
OpenJDK Zero VM (build 24.121-b00, interpreted mode)
wrapper home : /opt/traccar
configuration: /opt/traccar/conf/wrapper.conf
java version "1.7.0_121"
OpenJDK Runtime Environment (IcedTea 2.6.8) (7u121-2.6.8-2~deb8u1)
OpenJDK Zero VM (build 24.121-b00, interpreted mode)
---------- YAJSW SET ENV ----------
YAJSW: yajsw-stable-12.08
OS : Linux/3.4.113-sun8i/arm
JVM : Oracle Corporation/1.7.0_121//usr/lib/jvm/java-7-openjdk-armhf/jre/32
Apr 13, 2017 11:23:41 AM org.apache.commons.vfs2.VfsLog info
INFO: Using "/tmp/vfs_cache" as temporary files store.
Apr 13, 2017 11:23:45 AM org.rzo.yajsw.os.posix.PosixService init
INFO: /etc/init.d/traccar already exists
************* STARTING traccar ***********************

Apr 13, 2017 11:23:45 AM org.rzo.yajsw.os.posix.PosixService getPid
INFO: wrapper pid file: /run/wrapper.traccar.pid

これで上の方で設定したサーバのIPアドレスのポート8082に接続すれば
Traccarのログイン画面がでてきます。
http://ipaddress:8082

初期の管理者ユーザとパスワードはいずれも
admin
です。
※初期設定から必ずパスワード等を変更してください。
※でないと誰でもサーバに接続してあなたの位置情報を見れてしまいます。

※初期設定だと、誰もユーザ登録できてしまうので、
※adminがユーザ作成も管理する場合は
※Server Settings → Registration のチェックはずしてください。
※また、管理者ユーザもadmin以外に設定した方がいいでしょう。

adminでログインしたら、使用する地図を初期設定のOpen Map Layerから
Googleマップに変更します。

Server Setting → Map Layer → Custom Map
※英語版を元に書いてるので、日本語版だと表示が日本語に変わります。

から、Custom Mapの空欄に
https://mt0.google.com/vt/lyrs=m&hl=ja&x={x}&y={y}&z={z}&s=Ga

をコピペします。
もし、グーグルの衛星地図を使いたい場合は、
https://mt0.google.com/vt/lyrs=s&hl=ja&x={x}&y={y}&z={z}&s=Ga
をコピペしてください。

自分でMySQLデータベースを管理する場合は、
#apt-get install php5-common libapache2-mod-php5 php5-cli php5-mysql
#apt-get install phpmyadmin

も必要かなと思いますが、詳しくは書きません。

https://www.traccar.org/download/
のリンクからスマホ用traccar clientとtraccar managerアプリをダウンロード。

外部からスマホのTraccar clientでtraccarサーバの位置情報を更新したい場合は、
ブロードバンドルータのIPアドレスとTCP/5055を開けてください。

Mictrack MT500-Gの場合は、TLT-2hプロトコルで位置情報を送信してくるので、
初期設定ではTCP/5030を開けます。

これでtraccarのインストールは完了です。
GoogleMapでも位置情報の共有は可能になりましたが、
まだ位置情報送信の間隔を任意に設定できないっぽいので、その点は
traccarなどの位置情報追跡サーバシステムの方が優れているかもしれません。

traccar自体は業務で使うことも想定しているので、サーバのパワーをそれなりにすれば一度に数百以上の端末を追跡することも可能なはずです(orange pi oneではさすがに・・・)。

※外部にサーバを公開する場合は、ファイアーウォールの設定などセキュリティ面は各自行ってください。

DDNSを使ったドメインは以下で取得しました。
http://f5.si/

traccar自体は高機能なので、設定を詰めていくとメールでアラートを送信したり、インターネット上のSMSサービスを使って指定の宛先に送信したり、ウェブ上から位置情報端末の設定をしたりもできるようですが、まだそこまで弄っていません。

これでとりあえずは今、契約している位置情報サーバの契約が切れても、来年以降もサーバ電気代と普段使っているネット回線およびSIMカードの維持費用(So-net 0simのSMS付きだと月額150円)で運用できる環境は構築できました(そのはず・・・です)。


※※※
以下は、MT500を使っている人向けに。
サーバではなく、MT500-Gの方の設定で注意が必要な内容があります。

MT500-G自体の設定の中には「GPRS user name」の設定項目がありますが、私はこれを初期設定のMT500から空欄にしていたところ、traccar側がうまく送信した位置情報を解析できませんでした。

いろいろと調べてみた結果、どうやら原因は空欄にしたはずのところに改行コードが入っていたっぽいためとわかりました。
Traccarの方のサーバログを見てみた結果、TLT-2Hプロトコルで規定されてない改行が入っていました。
当初、TLT-2H自体が時々フォーマットが変わるようなので、単に未対応のフォーマットだったのかな?orzと落ち込んだのですが(せっかくここまで設定したのに・・・と)、
どうやら、MT500-Gがtraccarサーバに送信してきたTLT-2Hプロトコルでの位置情報データをtraccarサーバ側で解析するためのJAVAコード(https://github.com/tananaev/traccar/blob/master/src/org/traccar/protocol/Tlt2hProtocolDecoder.java)で意図しない場所の改行コードを認識しなかったためのようです。

ですので、 日本のスマホの設定ではGPRS user nameの項目はスマホ回線の接続自体やTraccar側の位置情報受信には関係ないようですが、適当に数文字くらいで半角英数字の任意の名前でGPRS user nameの項目も設定しておいた方がいいかもしれません。

また、同様に他のGPSトラッカーでも、Traccar側が対応してるプロトコルなのに動かない場合も、端末側がtraccarサーバに送信してきた位置情報内容にプロトコルで規定してない意図しない改行コードや文字が入っていないか、traccarのサーバログ(/opt/traccar/logs/tracker-server.log)で見れる内容を見てチェックした方が良さそうです

ちなみに、traccarサーバのログでは送信されてきた位置情報は16進数で表示されているので、https://www.traccar.org/hex-decoder/
にある16進をテキストに変換するフォームにログにある「HEX:」等を除いた16進の数字だけ入れて「DECODE」してやれば、テキストでログの内容をチェックできます。
※※※


2017/05/04追記:
上記の手順で「うまく認識できた!」と思ったのもつかの間、MT-500GはTLT-2Hというプロトコルででやり取りしてるはずなのですが、最新のtraccar ver 3.11でも「オンライン」「オフライン」は認識できても位置情報が取れないということに気付きました。

その後、いろいろと調べると開発してる方がアップロードしてくれている以下の修正版のtracker-server.jarをインストールされているものと置き換えると、当方の環境ではうまく位置情報を取れるようになりました。
https://www.dropbox.com/s/cgmlansv32j3ii0/tracker-server.jar?dl=0

TLT-2Hで送られてるはずなのに位置情報を認識できない場合は使ってみてください。
おそらく上に書いたTlt2hProtocolDecoder.javaの内容を変更してあるバージョンなのだと思われます。

タイトル画像のように位置情報も構築したtraccarのサーバに送れて走行したルートや現在地もちゃんと位置情報を取れるようになりました。


補足。
「こんな難しそうなのわからん!」とか
「サーバを立てるとか運用とか面倒くさいことできるか!金で解決だ!」という方には、

Traccarの会社自体もオフィシャルで
https://www.traccar.org/pricing/

月額10ドル/5台まで(月額20ドルで20台まで、それ以上も)、などでGPSトラッカーの位置情報等を確認できるサービスも提供しています。
業務用とかで、数十台、数百台の車をより確実に管理したいとかの方は別途、Traccarの有料サービスなり、その他のソリューションなりをご契約ください。
この記事の内容は主に個人用途で1~数台程度の車やバイク、ペット等の位置情報を自ら管理するような状況を前提に書いています。
日本企業にももっとずっと高額ですが、同様のサービスを提供している企業はあります。
Posted at 2017/05/04 19:23:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年04月04日 イイね!

新車1カ月点検とドラレコ取り付け

まだ1カ月たっていないですが、新車1カ月点検をしてきました。
300km弱しか走ってないので、特に何も不具合もないです。
暖かくなってきたので、もっと出かけたいです。

点検時にドライブレコーダーを持ち込んで一緒に付けてもらいました。工賃は整備手帳の方に。

本当は、最初からオプションでつけられると手間がかからずいいんですけど、今のところはデュアルカメラブレーキサポートがついているとオプション品は無いとのことで、仕方ありません。

前の車で使っていたのは720pのもので、今度のユピテルDRY-AS400WGAは1080pのフルHDですから、やはり綺麗です。結構お得な機種だと思います。
2-3年持ってくれればいいなあ・・・延長保証も入っていますが、数年後にはさらに高性能、鮮明になっているでしょうから、また新しいのを買って付け直すかもしれません。

楽し気に整備する整備士さん(良いことです)も、前を走る車のナンバーもバッチリです。
LED信号は映っていますが点滅していたので、初期設定から設定変更が必要かも(できるのか、まだマニュアル見ていません)。

周辺の音や車内の会話については設定で録音を切れば録音しないことも可能ですが、音も含めて記録しておいた方が実際の事故では役立つと思います。
マイクの感度がいいので、結構よく音を拾っています。

これを付けるか、パイオニアND-DVR1を付けるか迷ったのですが、カメラ本体が壊れても簡単に交換できるという部分を優先しました。
車の中は特に真夏など過酷なので、電子機器にはつらい環境ですし。


---------
2021年6月8日追記。

2017年にユピテルのMyYupitelサーバがサイバー攻撃を攻撃を受けたけどずっと公表しないで、今年2021年に脅迫が来たからやっぱ公表します。
貴方の情報も漏れてました、ごめんなさい。
528,563件のデータ、2017年10月末の会員様情報405,576件
が漏れており、注意してね、だって。今更すぎて酷い。

改善するとは言ってるけど、こういう長期に失敗を隠す会社は会社の体質の問題から来てるため、100%改善無理です。

これから買う人も個人情報は登録しない方がいいです。
当方はとりあえずもう漏れてしまってるから今更だけど、退会はしました。

当方としては昔から、漏れる前提でパスワードの使い回しはしてないので、個人を狙って徹底してブルートフォースやられない限りは問題無いけど。


Posted at 2017/04/04 14:45:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年03月30日 イイね!

テストドライブ

テストドライブハスラー Jstyle IIというより、GPSトラッカーのレビューばかり書いてますが・・・。

3G GPS Tracker MT500-Gのテストがてらドライブ。
設置場所は書きませんが、今のところ地デジにも影響があるようには見えず、地デジは普通にフルセグで見れていますし、GPSやナビにも影響を与えている感じはしません。

基本的に電波を出す部分はCE認証や技適も取得しており、スマホ等で影響が出ないなら影響は出ないとは思いますが、少し心配してました。
MT500-Gからの3Gの電波も内装の布素材の内張くらいの厚さなら抜けてる感じです。

MT500-Gは無事動いているようなので、購入状態の長いままのケーブルの取り回しなどを考えて短くしたり、固定しようかと思っています。
位置情報を送るサーバも自前で構築して、来年以降はSIMカードの月額料金だけで維持できるようにしたいです。
ちなみにデータ通信量ですが、地図データを送ってるとかではなく、A-GPS等から得た位置情報をサーバに対してテキストで送っているだけなので、数時間の運用でも1MBまで行ってないようです(MVNOのウェブサイトで前日のデータ通信量が見れるため、そこからのデータ)


肝心のハスラーの方は、ターボがついているので加速には不満はありません。
CVTの特徴であるワンテンポ遅れてから加速が来る感じです。
1500ccのターボ無しコンパクトカーと比べても全然いいです、軽いです。

高速走行でのカーブで少しフワフワ感がありますが、元々、スピードを出すような車でもないのですから。
渋滞してない農道とかで運転してるとなんか楽しくなりました。
林道も含めて軽サイズ(軽トラサイズ)が前提の狭い道はこのサイズでないと大変です。

アスファルトでのロードノイズは普通車と比べるとうるさいかなと思います。
でも昔の軽と比べると格段に静かです(比べたらいけない)。
個人的には許容範囲ですが、普通車にしか乗ったことがない人は不満に感じるかも。

ナビはアイドリングストップしてる静かな時には「うるさい」と感じる音量にしておかないとダメですが、
ハンドルのところの上下ボタンで音量調整できるのでこれも問題ないです。

このハンドルのボタンでオーディオやラジオ、テレビ等の切り替え、局選択、音量調整ができるのは非常に便利ですね。
前に載ってた普通車にはついてなかったので、今後、購入する車にはメーカー、車種を問わず必ずつけたいと思いました。

高速では、クルーズコントロール(一定速度で走行できる)もハンドルでCRUISEを押して一定速度に達してからSETすればずっと一定速度で走ってくれるので便利です。
ただ、便利には感じましたが、私の場合、基本的にアクセルを話すといつでもブレーキに足を載せてるので、ちょっと足が疲れるかも。
ゲーム機みたいになります、クルーズコントロールの時限定でいいのでブレーキだけ手元のボタンでもかけられるといいかも・・・なんて思いました。
まあでも、次の世代の車にはアダプティブクルーズコントロールも搭載されるのでしょうから不要になるかな。

マニュアルモードについてはまだテストしていません。
都内や都内に近い近県では渋滞が多すぎて、使いどころがなかなかないです・・・。

Jスタイル2のシートに関しては適度な硬さで数時間でお尻が痛くなるということはないです。
若い時はマニュアルの軽で片道400kmとか往復してたのから比べると、これなら全然今も行けるなぁと思いました。
高速の制限速度前後でも全然、安定してますし。

あと、気づいた点としては、最近の車は燃費いいですね。
まだエアコンも付けてないのも大きいですが、全然、燃料計のゲージが減りません。
「壊れてないよな・・・?」などと運転しながら考えていました。
Posted at 2017/03/31 18:50:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年03月23日 イイね!

ハスラーに流用。「昌河鈴木北斗星X5」用ボディカバー

ハスラーに流用。「昌河鈴木北斗星X5」用ボディカバー使ってる人が皆無だろうということで、見られたらバレるのが嫌なので実物の写真なしですが・・・我が家のハスラーはダイレクトルーフレール付きなので、ルーフレールの分高さが増え、カタログ上だと純正のカバーは使えそうな表記があったため、サードパーティーのカバーを探したところ見つかりました。

中国の自動車会社とスズキ自動車の合弁会社が中国向けに製造しているワゴンRの中国版「北斗星X5」用のカバーです。
これを輸入してみました。
タイトル画像の車が北斗星X5(べいどうしん X5)。

中国は軽自動車の規格なんてないので、「昌河鈴木 北斗星X5」はルーフレールを標準装備してるっぽいモデルで1000/1400ccくらいのエンジンを載せており、日本のワゴンRより少しずつボディサイズが大きいです。
スペック表を見ると全長で20cmくらい長かったかなと思います(3600mmとか幅も少し)。

※後日、調べました。
※中国の自動車関連サイトを見ると北斗星X5のサイズは全長3664mm、全幅1610mm、全高1722mmのようです(ちなみに、日本のハスラーは全長3395mm、全幅1475mm、全高1665mm)。

中国のタオバオ(淘宝)という最大手のショッピングモールで買ったものです。
淘宝集運というサービスを使うと(いろいろと送れるものやサイズに制限はあるのですが)普通より安価な送料で転送してくれます。

事前に日本のハスラーの全高と、北斗星X5の全高を比べてから輸入したので高さも長さもバッチリです。
長さはハスラーより20cmくらい長いはずですが、伸縮するので問題なかったです。
だいたいタイヤの地面部分から10~15cmの高さくらいまでカバーが届いて隠れます(ナンバーやバンパーもすっぽり)。
ホイールの下の方までほぼ隠れるので、キャリアをつけて10cmくらい高くなってもまだボディ下部まではほぼ隠れそうな雰囲気です。
全長も特に問題なく。

肝心のお値段は138元で、日本円で今のレートだとだいたい2300円くらい。
この前、パーツレビューで書いた鍵類などと一緒に輸入して全部で送料が109元くらい。

デザインもいろいろ、これより高いのも半額以下のもありますが、ショップの購入者のコメント欄での評価が高かったのを買ってみました。
一応、燃えにくい素材とのことですが、どうでしょう。
煙草を押し付けても燃えませんよ?という写真がありましたが・・・。

シートの内側は不織布のような柔らかい内張りがあり、車に傷をつけにくいようになっていました。
(ピンきりで安いものではこういうボディ保護層がないとかもあります、素材もいろいろ私が購入したのは、PEVAという素材を使っていて3層構造のもの、内側はポリプロピレンの綿のような素材)

使い始めて半月くらいになりますが、しっかりホコリも雨も防護できてて、今のところ壊れる様子もないです。

下側には風で飛ばないようにバックパックのヒモのような素材のベルトと樹脂のフック(ベルトのようにカチッと付ける)がついており、さらに前後部分にはゴムも入っていて伸縮してフィットするので便利です。
これは日本でも売れるんじゃないでしょうか・・・。
風で飛ばないようにする2本のベルトは車体の下を通すようになっていますが、いらなくなったビニール傘のJ字の手持ちにベルトの端を輪っかにして軽くひっかけで、反対側に向けて車体の下をズサーッと滑らせてから反対側に回りベルトを傘の持ち手から外して、カチッっと固定しています(正式名はわかりません。ロックイン?クイックベルト?バックパックの腰部分のベルトを固定するのと同じ仕組みのやつ)。

難点は、カバーの問題というよりハスラーの全高が高めなので、背が低い家族は被せるのに少し難儀しているところくらいでしょうか。
慣れの問題もあると思いますが。
Posted at 2017/03/23 00:29:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月22日 イイね!

納車されてから初運転

納車されてから初運転ハスラーJスタイルIIが納車されてから、初乗り。
納車当日は具合が悪くて家族が運転して帰ってきました。

体調も復活したので本日スタート。
ハスラー自体はレンタカーや試乗などで高速も含めて結構、乗っていたので特に違和感なく運転しました。やはりターボは加速が良い。

テスト設置してある3GのGPSトラッカー Mictrack MT500-Gも快調。
アンテナケーブルはつないでますが、窓にアンテナを張らなくてもA-GPSで位置情報は取れている模様。

3Gの電波が入らない場所になったら必要になるGPSの方はアンテナ貼らないとダメなのかも?
あ、でも圏外になったら実質、役に立たない気も・・・。

まだ初実戦投入なので、追々見ていきますが、これで万一、車が盗まれても設置場所に気付かれるまでは現在位置や移動した経路、時間、速度等を詳細に追跡できます。
Posted at 2017/03/22 23:59:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「Google Pixel8a と パナソニックナビ CN-RZ875ZAがつながらない(解決) http://cvw.jp/b/2763663/47998438/
何シテル?   09/29 13:52
halfnhalfです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Panasonic Blue Battery caos N-N80/A3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/12 05:26:13
イグニス】アシストグリップ位置にサングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/12 03:42:36
[スズキ イグニス] ナビゲーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 15:44:53

愛車一覧

スズキ イグニス スズキ イグニス
受注停止になってから走行距離が少ないものを探して購入しました。 変わった使い方はしませ ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スズキ ハスラーです。特に変わった使い方はしません。 写真は実際に所有している色とは違い ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation