みなさんおはようございます。こんにちは。こんばんは。
諸兄の愛機(CX-3に限りませんが)も、ディーゼルである場合は避けて通れないDPF再生。
もちろん小生の愛機もこれに漏れず、しばしばDPF再生が発生しています。
諸兄のブログ等でよく「○○キロでDPF再生した」とかありますが、これってどうやって計測しているんでしょうね。
私は乗り始めた当初、現在DPF再生している状態か否か、またどのぐらいの頻度で再生するのか、まったく判別できませんでした。
なにせ、何かインジケーターが点灯するわけでもなく。
ただ、車内で感じられるのは僅かに排気音が大きくなり、瞬間燃費がガタ落ちする。
車外で観察すると、やたらファンのような音が喧しくなるうえ、再生中にエンジンストップすると、やはり暫くの間ファンが回っているような音がします。
ディーラーでダイアグノーシス当ててもらうと、どの程度で再生が発生しているかはわかるようですが、当然素人がそんな大層なものを持っているはずもありません。
しかし、さすがに4万キロも乗っていると、だいたいどの程度で再生が始まるか、何となく判ってくるようになるものです。
私の愛機は、現在のところ300キロ前後で再生するような頻度になっています。
先日遠出した場合は、負荷が少なく煤がでなかったのか、400キロ近くかかってから再生しました。
私の場合、燃費計測をAトリップ、DPF再生頻度をBトリップでカウントしています。
「あ、始まったな」と思ったら、すかさずBトリップをゼロにリセットし、その時何キロまで回ったかでマシンのコンディションをチェックするようにしています。
そこで、「乗っている最中」にDPF再生が始まったか否かを見分けるポイントとして、次の4つが挙げられますので、参考にしてみてください。ちなみに勝手に5段階評価しています。
そんなこと既に知ってるよ、と皆に言われそうですが…。
1.i-stopの緑ランプが消える(信憑性:☆☆)
諸兄のマシンは、エンジンをかけるとi-stopの緑のランプが点灯するかと思います。
(この画像では消灯しています)
ちなみに私のマシンはオレンジのランプがすぐに点灯するように細工しています。
これが点灯しない場合も(バッテリーが消耗している、エンジンが冷間であるなど)もちろんありますので、消灯しているからといって再生中というわけでは必ずしもありませんので注意です。
2.排気の湯気が恐ろしいほど増える(信憑性:☆☆☆)
画像はありませんが、肌寒い季節にに再生始まった場合は、バックミラーに注目してみてください。
ものすごい勢いでもうもうと排気ガスに含まれる湯気がたつと思います。
それはひとまずおいといて、そもそも、DPF再生についてはマニュアルを見ても、どこにも詳しくは書いてありません。
むしろDPFの「再生」って、何?みたいなレベルの書き方ですね。
ちなみにDPFとは、Diesel Particulate Filterの略で、メーカーによりいろいろな仕組みのものがあります。
マツダ車の場合、再生のメカニズムはぶっちゃけこんな感じでしょうか。
煤とりのフィルターが詰まった。
詰まった煤は炭素の塊だから、頑張れば燃える。
ならばいつもより燃料ぶっかけて燃やしてしまえ。
そんなレベルです。
シリンダー内で燃やせる以上に過剰に燃料を吹いて、DPFまで燃料が回るようにしてそこで煤を焼き切ってしまう。
シリンダー内で燃やし切れる量以上に燃料を吹くので、たまにシリンダーから下に燃料が漏れて、オイルが薄まってしまう。てへっw
マニュアルに「DPF再生により、オイルが増える場合があります。レベルゲージの×印以上になった場合はオイルが薄まっていますのですぐに交換してください…云々」と書いてあるのは、このためだったのか…orz
ちょっと脱線しましたが、通常運転よりはたくさん燃料燃やしているので、その分だけ排気ガスも増えるし排気温も上昇します。よって排気ガスに含まれる水分が冷やされて湯気として現れるのですね。
もしかすると、後続の運転者がビビるぐらいかもしれません。
3.マツコネの燃費計が突然ガタ落ちする、または瞬間燃費計が異常に悪くなる
(信憑性:☆☆☆☆)
マツコネでこの画面を表示すると、1分ごとに燃費グラフが生えていって、どんどん左にグラフが追加されていきますね。見ていて少々面白いと思います。
で、アクセルの踏み方を変えていないのに、このグラフが突然激悪になった場合や、メーター内の表示を瞬間燃費計に切り替えたとき、いつもの走り方と同じはずなのに激悪になった場合はかなりの可能性で再生が始まったと考えられます。
ちなみにこの写真は我が愛機の場合ですが、きれいに7分前から再生が始まったと読み取れます。10分前も5分前も、どちらも条件がさほど変わらない市街地走行だったにも関わらず、です。
4.i-stopを作動させるモードにし、マツコネのこの画面を表示、停車した際に表示される画面がこれになった場合
(信憑性:☆☆☆☆☆)
正直、私はこの画面は見ていて面白くも何ともないと思っています。
普通に走っていると、この画面の下端には「準備中」と表示されるだけですし、プリ○スみたいにエネルギーの流れが矢印で表示されるわけでもなく。
ですが、走行中に停車した場合、下端の表示がこうなったら間違いなく再生中です。
但し、たとえ喧しくゴロゴロと再生中でも、.エアコンを作動していたりして何らかの条件が重なると「準備中」としか表示されない場合もあるようですね。
DPF再生判別考、いかがでしょうか。
大したことないとは思いますが、少しでも参考になればと思います。
もし「こんな方法でも判別できるぞ」という情報があれば、是非教えてもらいたいと思っています。
そう考えながら、こんな風にも考えてみたり。
ちゃんとDPFインジケーターがあるんだから、再生中はこれを緑に点灯させるなど、いくらでも使い道はあるだろうて…。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2018/12/18 23:42:44