• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

酔狂先生のブログ一覧

2021年03月16日 イイね!

3年乗ってみて感じたこと

最近ハンターカブが出て、若干影が薄いクロスカブだが、クロスカブでも充分に楽しめる。
もし買うならば、国産のJA44・45をお勧めする。
JA10は長く乗ろうとすると…いずれどこかで越えなければならない壁にぶち当たるだろう。
Posted at 2021/03/16 19:00:47 | コメント(1) | クルマレビュー
2021年03月01日 イイね!

キリ番距離

先日出勤時に途中でキリ番キロ達成。
昨年4月末に車検2年付の35万で買ったときは10万8000キロだったのだが、約10ヶ月でここまで…
いやぁ走った走った。
(それにしてもメーター周り汚いなぁ…)

その間クラッチ直したわ、ウォーターポンプにプーリーのテンショナー交換したわ、今度はフロントのナックルからオイル漏れ…まだまだ先が続きますな。
それにボディ左側の穴、いつまでもガスコンロ付近で使う銀色の粘着テープで誤魔化していたけど、何だか穴が大きくなってきたような…

Posted at 2021/03/07 18:28:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月31日 イイね!

キリ番距離

昨日夜にバイパスを走っていたところ、キリ番キロ数が近かったために暫く距離を調整してから車を停めて撮影。


手元に来たのが今年2月末だったので、正味10ヶ月で12,000キロ以上を走破したことになるわけですな。
それにしても、アイドルオフモードでこの表示が出るとイラッとくる…
猫も杓子もアイドルストップすりゃあいい訳ないんだぞ?むしろ頻繁にセル回してバッテリー消耗したり、頻繁なクランキングで逆に燃費悪化や排ガス悪化にも繋がるんだからな…?


そして帰宅後。
おや、運転席側のカーテシランプ(赤)が消えてる。
最近接触不良でチラついていたりしたんだが…ここだけLED球が足りなくて、間に合わせの球使ったような気がしたんだけど、そろそろ交換しようか…
Posted at 2020/12/31 22:19:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月13日 イイね!

養命酒の飲み方について

みなさんおはようございます、こんにちは、こんばんは。
最近めっきり冷え込んできましたが、風邪などひいて体調崩したりしていないでしょうか。
私はこれまでまだ若いつもりでおりましたが、ここ数年冬になると手足が冷えるように感じてきており、ついに禁断のブツに手を出すことにしたのでした。

それは…

養命酒

認めたくないものだな。寄る年波というものとやらは。

しかし、これがまたなんとも飲みにくいもので、医者から処方される子供用の風邪薬をイメージしてもらえれば分かりやすいと思います。
とにかく甘く、苦くて薬臭い。
おのれ、単に甘味をつければホイホイと飲むようになると思ったら間違いだぞ?

ともかく、最初はストレートで飲んでいましたが、とにかく後味が壊滅的なので、即座にチェイサーとして水を飲んだり、うがいをしたり。

次にTwitterで仕入れた知識を元に、牛乳で割って飲んでみたりしました。
…飲みやすくはなったが、あまり美味しいとはお世辞にも言えません。

そしてついに、簡単に手に入るものでそれなりに美味しく飲む方法を見つけることができました。
それは…


コーク割り!

養命酒は付属のカップで20ミリリットルずつ、朝昼晩と3回服用することが推奨されています。しかし、養命酒は実はアルコール度数が14度と、下手なワイン並みにある代物なのです。
つまり、朝昼とこれを飲んだら、下手すると飲酒検問で吊し上げを喰らうことにもなりかねませんね?
そこで夜にまとめて飲もうとしているのですが、いかんせん量が多い。

なので、350ミリリットルのコーラひと缶で割ると丁度いい感じになります。
作り方は簡単。用意するものは養命酒とコーラひと缶のみ。あとは適宜氷を。



まず養命酒30ミリリットルをグラスに注ぎます。氷を用いる場合はここで軽くステアします。
ちなみにグラスがヱビスビールなのは気にしないようにしましょう。



次にコーラを半分注ぎます。そして軽くステア。
これでできあがりです。

ちなみにこれは養命酒を全量60ミリ入れてしまったので、コーラを注げるだけ注いだ失敗版です。養命酒はかなり甘いので、半分ずつ混ぜ、しかもコーラに余裕があればコーラを増量するのがいいかもしれません。

飲んでみると、養命酒の生薬の香りが意外に「ご当地コーラ」みたいな雰囲気を醸し出して、なかなか乙なものです。
もし、日頃養命酒を飲んでいて、その独特な風味にちょっとげんなりしている方は、この方法を試してみてはいかがでしょうか?

本日はこれまで。
たまには車ともバイクともまったく関係ない話でした。
Posted at 2020/12/13 23:34:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2020年11月18日 イイね!

8/29-30魚津ソロツーリング③

その2より続く。

おはようございま~ふ・・・(なかなかいい感じに熟睡したらしい)
幸い二日酔いなんてこともなく、至って元気に飯を喰えそうである。


ここに投宿する理由その2。朝飯が無条件でバイキングであること。朝はやはりしっかりと食べないとね。
新型コロナの影響もあり、朝食を摂っている宿泊客が若干少ないように感じる。それに各自にポリエチレン手袋を手渡され、取り箸に触れる際はこれをかけて取るようにとのことだが、取り分けた後に脱ぎにくいだけで、大して気になるようなものではなかった。
ふぅ、喰った喰った(この後2回ほどおかわりをしている)。
さて、出立の支度をしようかね。


そしてここに投宿する理由その3。駐車場が2階建てになっており、1階部分がこのようになっていて、万が一雨が降っても愛機が濡れずに済む。この屋根の上が2階部分になっているという訳だ。これはライダーにとって非常に有り難いのではないだろうか。
この1階部分の難点は、ホテル正面から入るのではなく、正面付近の信号から折れて迂回して入らなければならないこと。ただこれだけ。2階部分はホテル正面から入っていいんだけどね。


それにしても天気が良い!
そして実に快適であった。これで6千円しないのだからまったく恐れ入る。
今後もしばしば来ると思うので、その際はまたよろしくな、ルートインよ・・・
そして私は愛機に跨がってR8を北へ向けて戻っていく。


R8のスノーシェッド部分の片側交互通行できっちりと信号に引っかかったため、携帯を取り出して撮影してやった。


そういえば天気予報で「所により雷雨が・・・」と言っていたようだが、現在の所海側はそれほど警戒すべき状況にはなっていない。


同じく山側も。こちらは若干山に雲がかかっているが、警戒する程でもない。


あっという間に道の駅うみてらす名立まで来てしまった。
ここはR8からR253へ折れる交差点に最も近い道の駅なのだが、魚津側からやってくると、最初の休憩に丁度いい場所にあるものだからついつい立ち寄ってしまう箇所なのだ。買い物するにもいろいろあって面白いし。


そしてR253へ折れてひたすら走り(やはりR253はあまり見所がな・・・いわけではないが、どうしても足を止めてまで撮影するポイントがなかった)、あっという間に新潟県の十日町へ。往路はまんぷく食堂だったが、復路は道の駅クロステンでいつものを食べることに。
・・・って、クロステン、外装工事中のため、ただでさえ道の駅に見えない外観なのが破滅的に道の駅とは真逆の外観に成り果てていた。
そして選択したのがへぎそば天丼セット1400円なり。このへぎそば、非常に喉越しが良く、ここに立ち寄る際はほぼ必ず食べるようにしている。
以前立ち寄った際に偶然へぎそばの乾麺が売っていたので、買い求めて家でゆでて食べたら「ナンカコレジャナイ」感が・・・。どうやらここで売っている生麺でないと、この喉越しは再現できないようだった。



飯を済ませ、入り口付近の直売で売っていたトウモロコシが美味そうだったのでお土産として買い求める。外に出てみると、飯に夢中になっていて気づかなかったが、通り雨があったようで愛機がずぶ濡れになっていた。
しかし、やや雲が多いようだがこれ以上降るような感じはなく、結局これからも晴天に恵まれたまま最後まで走り続けることに。


R252をトコトコ走り、魚沼市街地までやってきたところで給油。


スタンドの兄ちゃんに「ここ来るまで雨に降られませんでしたか?」と言われたので「?・・・」みたいな顔をしていると、どうやら30分前にもの凄い土砂降りがあったばかりとのこと。そういえばスタンドの敷地が濡れているな・・・
幸い乗っている最中は雨粒1滴すら喰らっていないので、そういう意味では今回は非常にラッキーだったと言える。


午後2時近くとなり、R252もいよいよ只見への山登りにさしかかる。
いつもは復路はここを通らず、R290の栃尾方面を通るようにしているのだが、それは単にこの上り坂がカブにとってちょっと大変なのと、体力のある往路の午前中の時点で走るのは全くやぶさかではないが、復路の夕方に疲れたところでここを通るのはあまり乗り気ではなかったからである。
しかし今日はまだ午後も早いうちであったので、R252方面を通って帰ってみようと考えたのだった。


それにしても、R252のワインディングスノーシェッド区間は面白い。


こんな感じであちこち水が出ているのは日常茶飯、スノーシェッド内で雨っぽいものに見舞われることもある。


ワインディング途中でマシンを停める。
静かだ・・・
そして遠くまで晴天が続いている・・・
嗚呼、楽しかったなぁ、と思う。
明日からまた仕事だな、と思って少し凹む。
ならばもう少し続くこの道をせいぜい楽しんで帰ってやろう、と思った。


このワインディングを走っていると、所々R252と只見線のデュエットを垣間見ることができる。数年前の豪雨災害で只見~会津川口間が不通になっているが、ここは不通区間ではないので、運が良いとここを走り抜けるキハが見られたかもしれない。


ワインディング区間を抜け、只見町をも抜け、金山町に差し掛かったところでこんな看板を見つけたので立ち止まった。往路はこの看板が向かう方向を向いて立っていたので全然気づかなかったのだ。
ほう、炭酸泉とな?それは珍しい。ちょっと覗いていってみようか。


先の看板の近くから側道に入って200メートル程入ったところにこんなところが。
炭酸場・・・?そして奥には炭酸水という看板のついた社が。
覗いてみると、「新型コロナの影響により炭酸水くみ上げはご遠慮願っております」と無情に井戸に蓋がかけられていた。残念。
しかし、近くに手水場があったのでまさかと思って口にしてみると・・・何と僅かにピリリと炭酸の刺激を感じるではないか!
ううむ、本当に天然の炭酸泉であったか。なるほど。


いきなり真っ黒なソフトクリームとはなんぞや?と思われたかもしれないが、R252途中の道の駅尾瀬街道みしま宿で休憩した時に食べた竹炭ソフトで、実はこの付近これしか写真に収めていなかったのである。不覚・・・


R49に乗り会津坂下市街を抜け、R121に乗って喜多方をも抜け、県境も越えてあっという間に山形県側へ。
道路も濡れ空気も湿っており、どうやら先ほどまで雨が降っていた模様だが、もはや今日の私に雨粒は一切無縁のようだった。


そして田園にぬっと立つスカイタワー。ついにここまで戻ってきた。
あと帰宅まで5キロもないところまで来てしまった。


そして自宅近くのセブンイレブンで最後の停車。やっと着いた。
メーターは・・・うわ、以外と走ったな。昨日家を出るとき15847.1キロだったから、トータル835.5キロかぁ。この後ガソリンスタンドまでちょっと走ったので、実走行は844.9キロ、この間に給油したガソリンは11.74リッター。

この間の燃費、実にリッターあたり71.97キロ!

走り詰めの2日間だったけど、カブって燃費いいし、そんなに疲れないのがいいよなぁ・・・
さ、帰ってチェーンメンテしよう。


ここで「おしまい。めでたしめでたし」とならないのがこの私。ライトが妙に暗いなと思いながら会津柳津付近からずっと走ってきたが、最後にこんなハプニングが待っていた。
何と、ロービームがほとんど点いていない。左右4つあるLED素子のうち3つが点いておらず、残り1つも息も絶え絶えの体だ。


しかしハイビームはきっちり点く。何故だろうな?
とにかく原因がわからんので、とりあえずノーマルのハロゲンバルブに戻して善後策を練るしかないか。

と、こんな感じでふと思い立った2日間はあっという間に過ぎ去ったのだった。
以上、これまで。
【総括】国道252号線は走り甲斐があってすごくいいぞ!

追伸・・・数日後仕事人の伊良氏と一緒にヘッドランプをバラしてみるも、結局バルブではなく交流→直流変換バラスト内部に原因があると推測、結果我々の手には負えないという結論に至ったため、ハロゲンバルブに戻して完了とした。
Posted at 2020/11/18 20:04:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #A4セダン 10万キロ到達とワックスがけ https://minkara.carview.co.jp/userid/2765189/car/2906788/8335886/note.aspx
何シテル?   08/17 00:11
これは山形県某所に生息している「酔狂先生」と呼ばれる、名状しがたい生物のようなもののようです。 これまでガソリン車を8台乗り継ぎ、初めてのディーゼル車の勝...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

LEDヘッドライトバルブ 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 22:11:20
ヘッドライトバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 22:07:30
7回目の正直! SEED FREEDOM 特別版を観てきた♫ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/24 21:39:42

愛車一覧

ホンダ スーパーカブC125(JA58) 一見郵便屋?なアレ (ホンダ スーパーカブC125(JA58))
平和にハンターカブをカスタムして乗っていたとき、知人にうっかり安価で譲る約束をしてしまっ ...
アウディ A4 (セダン) 白い何か (アウディ A4 (セダン))
我が10台目の愛機(四輪のみでカウント)となった、B8.5と呼ばれるB8の後期型(201 ...
ホンダ X-ADV 黒くて楽なアレ (ホンダ X-ADV)
前に乗っていたバーグマン400の非力さに我慢がならず、しかし楽に乗ることができて遠出も楽 ...
スズキ バーグマン400 黒いアポカリプス (スズキ バーグマン400)
ここ数台、尻痛・腰痛のマシンばかりに見舞われてきたので「もっと楽にライディング、ツーリン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation